メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.04.30

【特集/いい汗悪い汗】 漢方薬剤師・樫出恒代さんのいい汗をかく10の秘訣<前編>


ひとりひとりのからだと心をより良くするために、漢方を用いたカウンセリングやケアを行う樫出恒代(かしでひさよ)さん。健康なからだと汗との関係について、漢方的な視点を含めてレクチャーします。いい汗がかける秘訣も、前後編でお届けします!

記事画像

Secret1 汗は元気のバロメーターです。

「カウンセリング時に不調を訴える人には『どんな汗をかく?』ということを必ず聞きます。汗は出ればいいというわけでなく、元気・気力のバロメーターになるのです。寝汗や冷や汗をかいていませんか? 汗を頭から、手の平から、かいていませんか? そんないつもと違う汗は要注意です。いつもはなに気なくかいている汗に意識を向けると、からだの変化に気がつくことができます」

Secret2 運動でかく汗が、いちばんいい汗

「どんな汗が理想かというと、運動して筋肉を使い、からだが温まったときにじんわり出る状態がベストです。気力や体力が充実していれば、ちょうどいい分量の汗が出るんです。そして、いつまでも汗が出続けないで、さっと引くことも大切です。熱いものや辛いものを食べたときに汗が出て、代謝がよくなった気になるのは勘違い。ただ単に、からだを冷やすための作用で汗が出ているだけです」

Secret3 どの部位から汗をかくかで、意味が違います

「汗をかきやすい箇所はどこですか? もし、首から汗をかきやすいなら、解毒をうまくできてない証拠。そういう人は、イライラがたまっていて、肌荒れ、ニキビの悩みも同時に抱えているかもしれません。頭からの汗は、胃腸系が弱っている証拠。大食いタレントが食事中、頭から汗をかいているシーンをときどき見ます。あれは、おなかが弱って冷えているので、からだの熱が頭に上がっているから。手汗は緊張やストレスがかかりすぎて、交感神経が優位になっていることの現れです」

Secret4 汗をまったくかかないのは冷えている証拠

「普段汗をまったくかかない人は、冷えがかなり進行している状態です。自分で体温を閉じ込めていないと生きていけないから、汗腺もきゅっと閉じてしまっているのです。そうすると血液もドロドロとして、からだの巡りも悪くなってしまいます。また、いつも汗をかかない状態だと、匂いもきつくなってしまう傾向にあるようです」

Secret5 ドライブラッシングで血行促進を!

「最近、私自身でも取り入れている健康法が、天然素材のブラシでからだをなでる"ドライブラッシング"。昔は乾布摩擦と呼んでいましたね。スーパーモデルが実践していることでも話題になりました。お風呂の前に、手や足を軽くブラッシングすると、血行が促進。お風呂に入るとすぐに汗がじんわり出てきます。冷え症さんにもおすすめの療法です。ナイロン性のものを使わず、必ず天然素材を選びましょう」

樫出恒代(かしでひさよ)(漢方薬剤師、漢方ライフクリエーター)

漢方薬剤師・漢方ライフクリエーター。『漢方カウンセリングルームKaon』の代表でもあり、『Kaon漢方アカデミー』の代表兼講師としても活躍。「漢方をもっと身近に。もっと自分らしく」というテーマの元に行うきめ細やかなカウンセリングや施術には定評が。また、スクールやセミナーでは講師としての一面をもち、心身ともに元気になるための"漢方ライフ"の普及に力を注いでいる。

『漢方Kaon』 http://kampokaon.com/ ※外部サイトに遷移します

語り/樫出恒代さん(漢方薬剤師、漢方ライフクリエーター)
取材・文/川口夏希(ライター)
撮影/長谷川 梓

※この記事の内容について、株式会社ワコールは監修を行っておりません。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の判断と責任において行なってください。

【特集/いい汗悪い汗】 漢方薬剤師・樫出恒代さんのいい汗をかく10の秘訣<後編>

美の流儀

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<後編>

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<前編>

提供元:【特集/いい汗悪い汗】 漢方薬剤師・樫出恒代さんのいい汗をかく10の秘訣<前編>|ワコール ボディブック

おすすめコンテンツ

関連記事

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

戻る