2018.05.18

股関節からお尻まで、ゆっくり可動域を広げる優しいハトのポーズ【ぐっすり快眠ヨガ#13】


記事画像

股関節の動きを前後左右で高める

股関節は身体の動きの起点となる箇所で、硬くなると歩幅が狭くなったり、ちょっとしたタイミングでケガにつながったりしやすくなります。
ですが、睡眠前にケアしておくことで、何歳からでも可動域を広げられる可能性があります。
これが楽にできるようになると、横だけでなく、縦の開脚にもつながりますので、じっくり行いましょう!

【HOW TO】

記事画像

① 両手両膝をベッドかマットについて四つん這いになる。手首が肩の、膝が股関節の真下にくるよう意識する。首は背骨のラインに合わせて伸ばし、下に落とさないように。

記事画像

② 骨盤を平行に保ったまま、右膝を手と手の間に着くように出す。

記事画像

③ 右足を、膝を起点に内側へ倒す。肩甲骨の間を広げるようにしておくと足を引き抜きやすい。

記事画像

④ 左足を後ろに引き、背筋を伸ばしたまま上半身を天井方向へ起こす。

記事画像

⑤ 股関節から上半身を前方へ倒していき、両肘をつく。その姿勢で5〜10呼吸。

記事画像

⑥ そのまま、足を伸ばしてうつ伏せになるか、四つん這いに戻る。左右両方行う。

【ONE POINT】

記事画像

前に倒れた際に余裕がある場合は、倒した足の踵を身体から離すと効果的です。
内臓のマッサージ効果もあるので、快便や胃もたれ解消の助けにもなりますよ。

動画を見ながらご一緒にどうぞ

著者プロフィール

記事画像

■相楽のりこ(さがら のりこ)
タレント業を経てヨガインストラクターへ。現在は渋谷区千駄ヶ谷に『TODAY SAGARA YOGA STUDIO』をオープン。初心者でも楽しめるメソッドには定評があり、ヨガのリフレッシュ効果やパフォーマンスアップ効果を多くの人に伝えている。

TODAY SAGARA YOGA STUDIO

(監修医師:石原藤樹先生) ※外部サイトに遷移します

提供元:股関節からお尻まで、ゆっくり可動域を広げる優しいハトのポーズ【ぐっすり快眠ヨガ#13】|KenCoM

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る