2018.02.01

肩こりを解消しつつ気分転換!一挙両得のストレッチ【3分オフィスヨガ#20】


記事画像

肩甲骨を動かして、僧帽筋上部のコリをほぐす

歳をとるほどに辛くなる肩こりは、放置しているとどんどん長引くもの。ひどい人になると、朝起きた瞬間から肩が重く感じるケースも。

どんよりした気分で仕事をしていると、効率もだんだん落ちてしまいますよね。今回は前回に続いて、肩甲骨を動かして肩周りの筋肉をほぐすポーズを紹介します。

胸を開くことで深く呼吸ができるので、気持ちを落ち着ける効果もあります。ちょっと疲れたり、気持ちが滅入った時にこそ気軽に行ってみてください。

【HOW TO】

記事画像

① イスに浅く腰掛ける。両足は肩幅に開いて足裏をしっかりと床につける。

記事画像

② 手を後ろに回して肩甲骨を寄せ、イスの背もたれを腰より少し高い位置で掴む。腕はまっすぐ伸ばして胸を前に突き出し、肺いっぱいに空気を入れる。

記事画像

③ 肘を曲げてイスの背に上体を引きつけて10秒キープ。①に戻って、3回程度繰り返す。

【ONE POINT】

肘を引きつける時に肩が一緒に上がってしまわないように注意しましょう。

肩甲骨をしっかりと寄せたままにするのがポイントです。

呼吸に合わせて、肩周りもほぐれていくはずですよ。

動画を見ながらご一緒にどうぞ

■過去のポーズ・ストレッチはこちら

ガンコな肩こりには定番ポーズを一工夫!【3分オフィスヨガ#17】

開脚前の準備!股関節を緩めて動かすストレッチ【3分オフィスヨガ#18】

肩甲骨と背骨をグリグリ動かし、肩こり・腰痛対策【3分オフィスヨガ#19】

著者プロフィール

記事画像

■相楽のりこ(さがら のりこ)
タレント業を経てヨガインストラクターへ。現在は渋谷区千駄ヶ谷に『TODAY SAGARA YOGA STUDIO』をオープン。初心者でも楽しめるメソッドには定評があり、ヨガのリフレッシュ効果やパフォーマンスアップ効果を多くの人に伝えている。

TODAY SAGARA YOGA STUDIO

(監修医師:石原藤樹先生)

提供元:肩こりを解消しつつ気分転換!一挙両得のストレッチ【3分オフィスヨガ#20】KenCoM

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る