メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.08.09

「長生きしたくない」高齢者が日本に多い"なぜ"|「ピンピンコロリ」で逝きたいが、女性は難しい?


「長生きすると寝たきりになるから、長生きしたくない」。そう言う人が少なくありません(写真:freeangle/PIXTA)

「長生きすると寝たきりになるから、長生きしたくない」。そう言う人が少なくありません(写真:freeangle/PIXTA)

脳神経内科が専門の医学博士で、老人医療・認知症問題にも取り組む米山公啓氏による連載「健康寿命を延ばす『無理しない思考法』」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボによりお届けする。

「アルファポリス」 ※外部サイトに遷移します

無理に長生きしても、介護を受けたり、寝たきりになったりするだけだから、長生きしたくない。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

アルファポリスビジネス ※外部サイトに遷移します

そう言う人は少なくありません。

しかし、ここで言う「寝たきり」というのはいったいどんな状況なのでしょうか。

じつは多くの人が、寝たきりという状態をあいまいにとらえていて、その実態を正しくわかっていないように感じます。

ひとまず、寝たきりのイメージをしっかりとらえてみましょう。

寿命と健康寿命の間にある期間

寝たきりついて考える前に、寿命について確認します。

2019年の日本の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.45歳です。

この寿命とは別に、「健康寿命」というものもあります。これは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる状態」までの年齢を指しています。

簡単に言えば、健康寿命とは、自分一人で日常生活が送れる期間のことです。

逆に言うと、日常生活を送るにあたって少しでも不自由があれば健康ではないということになってしまうとも言えるのですが、ここではそのことは置いておきましょう。

さて、先ほど寿命の平均について触れましたが、健康寿命の平均についても調べてみましょう。

2019年の日本人の健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳となっています。

ここで、平均寿命から健康寿命を引いてみるとわかることがあります。
それは、寿命で亡くなるまでの「不健康な状態で過ごさなくてはならない期間」です。

この期間がいったいどのくらいあるかというと、2010年から男女とも徐々に縮小傾向で、2019年では男性8.73年、女性12.06年となっています。およそ10年前後というわけです。

この不健康な10年間が、あたかも寝たきり期間のように思われており、メディアでもそのように扱われることが少なくありません。

実際の寝たきり期間は短い

では、実際の寝たきりとはどのような状態で、どの程度の期間なのでしょうか。

介護保険では、介護が必要なレベルに応じて、いくつか段階が存在しています。

多少の助けがいるとか、不自由はあるが自分で日常生活が過ごせるとか、その具合によって段階が分けられているのです。

寝たきりの状態は、要介護5とされています。

これは一人で日常生活を営むことがほぼ不可能で、寝たまま起き上がることができず、意思疎通さえ困難な状態を指しています。

こうなってしまうと、多くの人が特別養護老人ホームや介護医療院などに入所となります。

ここで重要なのは、要介護5の人の平均余命は、男性は1.23年、女性は1.55年ということです。

先ほど不健康な期間は10年近くあると述べましたが、完全に寝たきりになってしまうと1年前後で亡くなります。つまり、寝たきりの期間は、平均寿命から見れば、決して長くないのです。

「ピンピンコロリ」はいるのか

ちょっと話は変わりますが、寝たきりとは真逆の亡くなり方で、「ピンピンコロリ」というものがあります。

これは文字通り、亡くなる直前までピンピンしていて、急にコロリと亡くなってしまうというものです。苦しまずに済むことから、幸せな生涯の終え方とされています。

男性では1割くらいが、死ぬ間際まで健康に暮らしているそうです。つまり、ピンピンコロリで死ねるのです。

その一方で、女性にはピンピンコロリがそれほどいません。骨折などで寝たきりになるケースが女性に多いことが、ピンピンコロリとはいかない理由の一つとされています。

メディアでは、高齢者に対して不安をあおるためか、悪く伝えてしまう傾向が強いように思います。どうしても、寝たきりが多いというほうへバイアスをかけた状態で報道しやすいのです。

結果として、高齢者の社会だから寝たきりが増えているというように、安易な見方がされがちです。

実際には、医者にかかっていない高齢者は多く、4割以上は医者知らずだと言われています。しかし、こういった事実は、あまり報道されません。病気の人の統計はありますが、健康な人、医療とは関係のない生活をしている人のデータはなかなか集めにくいという事情も関係していそうです。

寝たきりの寿命を延ばす医療

話を戻して、寝たきりについてです。

北欧をはじめとして欧米では寝たきりがいないと伝えられることがあります。

これは、欧米の医療が進んでいるからではありません。寝たきりがいないのではなく、寝たきりという状態を作らないのです。

日本のように、末期医療になって口から食べられなくなっても、鼻から管を入れたり、胃ろうを作って栄養を強制的に入れたりすることがないのです。

欧米ではこういった行為は、虐待と見なされます。

口から食べられなくなれば、点滴もしませんし、肺炎を起こしても抗生剤の注射もしません。

一応、日本でも、高齢者の末期の状態に対して、経管栄養や胃ろうをやらなくなってきましたが、まだ行われています。こうした栄養を強制的に投与する延命治療が、日本の寝たきりの期間を延ばしているのは間違いありません。

高齢者が寝たきりになってから死ぬまでに1年前後しかないとは書きましたが、それでも短くはないでしょう。

日本において寝たきりの期間が長くなってしまうのは、欧米のように、口から食べられなければそこで医療は終わりという態度を、医療を提供する側がはっきりと取れないことに原因があります。

とはいえ最近では、入所する際に、蘇生はしないとか、胃ろうはしないとか、いろいろ家族と話し合うようになってきました。本人の意思がはっきりしているなら、本人の意思を確認しておくべきでしょう。

ヨロヨロヘロヘロの時期を減らす

老いに関して多数の著書のある作家の樋口恵子さんは、寝たきりになる前の、ヨタヨタヘロへロになってしまう時期を「ヨタヘロ期」と言っています。

健康寿命からはずれて、不健康な状態が普通になり、病気でどこかが痛い、思うようにからだが動かない、でもまだまだゆっくりやれば動ける、そんな毎日を送るようになる時期です。

どんなに健康を意識して生きてきた方であっても、まったく病気がなくて80歳に到達するのはむしろまれでしょう。ヨタヘロ期になれば、病気とともに生きているという状態のほうが普通なのです。

だからこそ、体には病気があっても、それをものともせず、前向きに人生を楽しめるという「気持ち」が大切です。それを持っていることこそが、寝たきりの期間を減らすことになります。

それには、運動機能が低下してきても、楽しめる趣味を持っていることが重要でしょう。

面白いことが何もないということが、最も危険なのです。

健康年齢を長くするためには、血圧に気をつけましょう、血糖管理をしましょう、運動をしましょうといったように、医学的な視点で対策を考えてしまいがちですが、それにはどうしても限界があります。

それより気にかけるべきは、気持ちです。どうすれば、体が弱ってきても心を前向きに保てるか、考えておくのです。

人生を楽しむ方法をどれだけ持っているか、それが、寝たきり状態になることを過剰におびえることなく、幸せに長生きできるコツです。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

医師が高齢者に「マクドナルド」勧める驚きの理由

和田秀樹「60代以降に衰える人・衰えない人の差」

若々しい人・老け込む人「休日の過ごし方」の違い

提供元:「長生きしたくない」高齢者が日本に多い"なぜ"|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

戻る