2022.11.08
新米をもっと美味しく!ごはんのおともレシピ
新米が出回る季節になりました!お米は産地や品種によって収穫時期が異なりますが、「新米」とはその年の12月31日までに精米・包装されたお米のことをいいます。
そのままでもじゅうぶん美味しい新米を、より美味しくいただくための「ごはんのおとも」をご紹介します。
山椒がアクセント
牛肉そぼろ
エネルギー(1人分):174kcal
調理時間:20分
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
ごはんがすすむ、しっとりそぼろ。甘辛い味付けに山椒の香りが良いアクセントです。多めに作って常備菜にするのも良いでしょう。山椒の実が手に入らない場合は、佃煮や粉山椒で代用してもOK。粉山椒を使う場合は、お好みに合わせて量を加減してください。
栄養価
エネルギー 174kcal
たんぱく質 9.3g
脂質 10.7g
糖質 6.7g
食物繊維 0g
食塩相当量 1.1g
【材料】(2人分)
・牛ひき肉 100g
(A)酒 大さじ1
(A)三温糖 小さじ2
(A)しょうゆ 小さじ2
(A)水 2/3カップ
・山椒の実 小さじ1
・木の芽 2枚
【作り方】
1.なべにひき肉と(A)を入れ、菜箸でひき肉のかたまりをほぐすように混ぜる。
2.1を中火にかけて煮立て、あくをすくう。汁けがほどんどなくなるまで煮含める。
3.器に盛り、山椒の実、木の芽を添える。
手作りラー油がごはんに合う
チンゲンサイとほたてのラー油和え
エネルギー(1人分):78kcal
調理時間:15分
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
干しえびのうま味とマイルドな辛さがクセになる手作りラー油。そのままでもごはんのおともにピッタリですが、ひと手間加えるだけちょっとしたおかずになります。手作りラー油は多めに作って保存しておくと便利です。
栄養価
エネルギー 78kcal
たんぱく質 7.4g
脂質 3.8g
糖質 2.1g
食物繊維 0.7g
食塩相当量 1.0g
【材料】(2人分)
・チンゲンサイ 1株(100g)
・ほたて貝柱 4個(80g)
・ごま油 少々
・塩 少々
・酒 小さじ1
・しょうが(細切り) 適量
・塩、こしょう 各少々
・しょうゆ 少々
(A)干しえび(粗みじん切り) 大さじ1
(A)赤とうがらし(粗くちぎる) 1本
(A)長ねぎ(みじん切り) 5cm
(A)ごま油 大さじ3
【作り方】
1.ラー油を作る。小さめのフライパンまたは小鍋に(A)を合わせ、焦がさないよう弱火でじっくり加熱する。香りが立ってきたら火を止め、そのまま冷ます。
2.チンゲンサイは縦2つに割り、水に浸してから熱湯でシャキッとゆで、水にとって冷ます。2cm幅に切って塩少々(分量外)をふり、水けを絞る。
3.ほたてはごま油をなじませたフライパンで両面を軽く焼き、塩、酒をふって味をからめ、手でひと口大にさく。
4.2、3、しょうがを合わせ、塩、こしょう、しょうゆで味付けし、1のラー油を適量加えて仕上げる。
すぐに作れる常備菜
きのこのしぐれ煮
エネルギー(1人分):22kcal
調理時間:15分
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
身近な材料のみで、思い立ったらいつでも作ることができます。きのこがメインで油も使っていないので、たっぷり食べても安心です。また、日持ちもするので多めに作っておくと良いでしょう。目安は冷蔵庫で3日、それ以上保存するなら冷凍がおすすめです。
栄養価
エネルギー 22kcal
たんぱく質 1.9g
脂質 0.2g
糖質 3.1g
食物繊維 2.0g
食塩相当量 0.7g
【材料】(6人分)
・生しいたけ 4枚
・えのきだけ 大1袋
・しめじ 大1パック
・だし 1/4カップ
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1・1/2
【作り方】
1.しいたけは石づきをそいで4つに切る。えのきだけは根元を落として長さを半分に切る。しめじも根元を落とし、小房に分ける。
2.鍋にだしとみりん、しょうゆを合わせ、きのこを入れてざっと混ぜ、火にかける。蓋をして煮立ったら中火にし、ときどき混ぜながら汁けがなくなるまで煮る。
以上、新米をもっと美味しく!ごはんのおともレシピでした。
どれも簡単に作ることができ、保存もきくのでぜひお試しください!
記事提供:リンクアンドコミュニケーション
リンクアンドコミュニケーションは、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供します。最新の健康情報を医療・健康分野の専門家が評価し、コメント付きで紹介するサービス「HEALTH NUDGE」もチェックしてみてください。