2021.11.13

すくっと立てる、さっとしゃがめる。日常動作をスムーズにする「ハムストリングス」のトレーニング


記事画像

Twitterに載せているエクササイズ動画が人気のコンディショニングトレーナー・りこさん。解剖学&運動学を熟知した彼女が、今週は太ももの裏側にある「ハムストリングス」のトレーニングを紹介します。

ハムストリングスのトレーニング

(1)四つん這いになり、ひざは床に垂直になるようにつきます。

(2)左脚をうしろに伸ばし、床に水平になるように上げたら、ひざを曲げます。

(3)脚を元に戻して、同じ動きを繰り返します。左右10回×数セットおこないます。

ハムストリングスは、ひざを曲げたり股関節を伸ばしたりといった動作でとてもよく使う筋肉。鍛えることで股関節やひざが安定するので日常生活のちょっとした動きがスムーズになるの感じるはずです。

また、脚やせ、代謝アップにも効果的。(2)の動作のとき、太ももの裏側に効いている感じがしなければ、腰が落ちてないか、足がきちんと上がっているかを確認してみてください。

トレーナー/りこ

記事画像

Reebok認定登録トレーナー/LesMILLSインストラクター。大手スポーツクラブでのインストラクター経験を経てフリーのトレーナーに。解剖学や運動学を独学で学び、コンディショニングトレーナーとして活動。「動けるカラダ」をテーマにTwitterではケアトレ動画を中心に発信中。

Twitter ※外部サイトに遷移します

記事提供:ウェブメディア「MYLOHAS」

ヘルスコンシャスな女性たちにむけて、「カラダ・食・マインドを整える」記事を厳選してお届けします。

提供元:すくっと立てる、さっとしゃがめる。日常動作をスムーズにする「ハムストリングス」のトレーニング|MYLOHAS(マイロハス)

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る