メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.10.11

「させていただく」多用する人にモヤっとする理由|「大人にふさわしい文章力」を身に付けるための基本


丁寧な言葉遣いは良いことですが乱発しすぎると違和感が出てしまいます(写真:takeuchi masato/PIXTA)

丁寧な言葉遣いは良いことですが乱発しすぎると違和感が出てしまいます(写真:takeuchi masato/PIXTA)

長かった緊急事態宣言が解除になりました。私たちの生活にも少しずつ平穏が訪れようとしています。アフターコロナにおける成功のキモはなんでしょうか? コロナ以前は人間力が評価の中心でした。マネジメント力、リーダーシップ力、コミュニケーション力などはもちろんのこと、お客様との雑談力や営業トークも評価されました。

ところが、コロナ禍では従来型の直接コミュニケーションがリモートに置き換わりました。ミーティングや打ち合わせも、チャットやメールが中心となりました。これは、求められているスキルが、人間力からテキストベースに置き換わったことを意味しています。では、評価される文章力とはどのようなものでしょうか。

今回は、私たちがビジネスシーンで間違えやすいエッセンスについて解説します。皆さまは正しい使い方がわかりますか。

「させていただく」の広がりはいつ

ビジネスシーンでよく耳にする「させていただく」というフレーズがあります。拙著『「バズる文章」のつくり方』でも詳しく解説していますが、「させていただく」という表現自体は日本語として間違いではありません。多用しすぎることで違和感を覚えてしまうのです。

「させていただく」はビジネスシーン以外でも浸透しつつあります。立法府の最高機関である、国会でどの程度使用されているのか調べてみました。

いったい、いつごろから使われ出したのでしょうか。「国会会議録検索システム」というデータベースで調べると、衆参すべての過去の議事録が検索できます。衆議院、参議院、両院協議会、合同審査会等のなかで「させていただく」がどの程度使用されているのか確認してみます。

1975年には3538件、1985年には6058件。1989~1990年の昭和から平成にかけては横ばいですが、2009年/1万2898件、2010年/1万4355件、2011年/1万6353件と一気に増加します。令和にはいり、2020年/1万5385件、2021年(9月末迄)/1万4566件が確認できました。

まず、急増した2009年に注目してみましょう。2009年(平成21年)には歴史的な出来事がありました。第45回衆議院議員総選挙が施行され、民主党が総議席の3分の2に迫る308議席獲得と圧勝し、鳩山由紀夫内閣が正式に発足したタイミングです。

筆者が、違和感を覚えたのが、「代表を務めさせていただいております」「質問させていただきます」という国会答弁だったと記憶しています。また、当時は、行政刷新会議が行っていた「事業仕分け」なるものが注目されました。

『「バズる文章」のつくり方』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

正義の味方の民主党議員が、国家予算のムダづかいをする役人を懲らしめているような場面は記憶に新しいところです。このときに聞かれた「この事業は中止とさせていただきます」という説明にも違和感を覚えました。

民主党は選挙という国民の付託を経て政権を奪取しました。自らの政治信念から、政権交代を果たしたのであって、気おくれする必要はありませんでした。

「政治家は言葉が命」といわれますが、言葉をあまりにも容易に捉えてしまっていたように思います。本来、政治家に求められるリーダーシップからは、ほど遠い印象を与えてしまいました。普通に振る舞えばよかったわけです。

テレビで広がる「させていただく」

最近では、テレビでタレントがよく使用している「させていただく」ですが、丁寧な話し方だと思っているのでしょうか。「出演させていただきます」「お付き合いさせていただいております」などは、過剰なへりくだりにしか聞こえません。

文化庁は「させていただく」について「敬語の指針」の中で次のように解説しています。

『基本的には、自分側が行うことを、相手側又は第三者の許可を受けて行い、そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる』

この指針から解釈すると、ポイントは2点あります。

・相手又は第三者の許可を受けている

・恩恵を受けているか

たとえば、「予定を変更させていただきます」を考えてみましょう。

予定を変更するには「相手の許可」が必要です。変更する主体は自分になりますので、恩恵を受けるのは「自分」になります。そのため「正しい使い方」であると考えられます。

間違った使い方にはどのようなものがあるのでしょうか。「ごあいさつさせていただきます」を考えてみましょう。ごあいさつには、相手の許可を必要とする場合と、形式的なものの2パターンが存在します。形式的な場合は相手の許可を必要としませんので注意が必要です。

また、次のような使い方にも気をつけなければなりません。

「先日お送りさせていただいた資料です。ご確認いただけましたでしょうか?」

実際にこのような文章を書く人がいるので注意してください。この場合は、「先日、お渡しした資料をご確認いただけましたか?」くらいシンプルにしたほうがいいでしょう。

ほかにも、尊敬語と謙譲語の使い分けなどにおいて、明らかに間違った表現があります。先日、テレビの料理番組で次のような表現を使っているアナウンサーがいました。

「それでは、いただかさせていただきます」

もちろん「いただきます」で十分ですね。「拝見させていただく」という表現を使う人がいますが、これも間違いです。「拝見する」は「見る」の謙譲語です。「させていただく」も謙譲語ですから二重敬語になります。敬語は基礎的なスキルですが、文章でも口頭でも使い方を間違えると品格を問われてしまいます。正しく使うことを心がけましょう。

「置いておいて」も要注意

「させていただく」と同様に使い方が難しい表現があります。それは、「置いておいて」です。「置いて置いて」「置いといて」などいろいろな書き方を目にします。

正解は、「置いておいて」です。「置いておいて」は同じ言葉が連続するので、誤用ではないかと考える人が少なくありません。わかりやすく解説します。

「社長の机の上に置いておいてください」

これは、「置いておく」の連用形になります。「置いた状態で、そのままにする」という意味(「~て」+「おく」)になるので「正しい使い方」であると考えられます。

ただし、同音反復の形式になるので、見た目が美しいとはいえません。「置いておいて」が「置いて置いて」の動詞の重複につながるので、稚拙な表現に見えてしまうためです。

また、「置く」の動詞そのものに、「置いておく」の意味があります。そこに「~ておく」の補助動詞を置くので、少々しつこい感じがします。間違いではないものの、「置いといて」「置いておく」「置いとく」などに、言い回したほうがスマートに見えます。「置いて置いて」というように、漢字を連続させるのは好ましくありません。

記事画像

『100万PV連発のコラムニスト直伝 「バズる文章」のつくり方」(WAVE出版) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

さて、日本の古典和歌には反復表現が多用されているものがあります。「内大臣藤原卿、采女安見児を娶る時に作る歌一首」(『万葉集』巻第二、相聞95番)には、「安見児得有」(ヤスミコエタリ)を反復している箇所があります。

藤原鎌足が、天智天皇の采女・安見児を賜ったときの歌になりますが、手放しの喜びが、「ヤスミコエタリ」のくり返しに表れているのです。古典和歌の時代から、日本では反復表現がつかわれてきました。

さて、最近、スマホで文字を書くことが多くなったせいか、意味不明な言葉や非礼な文章が増えたように感じています。この機会に、アフターコロナで評価される「大人にふさわしい文章力」を身に付けたいものです。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

SNS「バズる投稿」と「スベる投稿」の決定的な差

「ゴキブリが嫌う家」はココが徹底されていた

ウケ狙いの「ゆるい企業SNS」がオワコンな理由

提供元:「させていただく」多用する人にモヤっとする理由|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る