メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.09.13

「言ったでしょ」が職場でも家庭でもNGな根本理由|「ネイビーシールズ元指揮官」が教える解決法


「言ったよね?」は職場でも育児でもNGだといいます。ではどうすればよいのでしょうか? (写真:mits/PIXTA)

「言ったよね?」は職場でも育児でもNGだといいます。ではどうすればよいのでしょうか? (写真:mits/PIXTA)

「そう言ったよね?」などと上司に言われ、やる気が削がれることはないだろうか? 一方で、子どもに向かって「言ったでしょ!」と怒鳴ってしまう大人はたくさんいる。

「米海軍特殊部隊(ネイビーシールズ)伝説の指揮官」と言われるジョッコ・ウィリンク氏は、職場でも家庭でも「そう言ったでしょ!」はNGだという。ではどうすればいいのか? 米海軍特殊部隊のメソッドをビジネスの現場で応用するべく執筆された『ネイビーシールズ(米海軍特殊部隊)・リーダーズ・マニュアル』から一部抜粋・編集のうえ、お届けする。

『ネイビーシールズ(米海軍特殊部隊)・リーダーズ・マニュアル』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「そう言ったでしょ!」「そう言ったのだから」のワナ

「そう言ったでしょ!」。親はよく子どもにそう怒鳴る。部屋をきれいにしなさい、言ったでしょ。夜の10時までに家に帰りなさい、言ったでしょ。お皿を洗いなさい、言ったでしょ。スケートボードをするときはヘルメットをかぶらなくちゃ、そう言ったでしょ。

記事画像

『ネイビーシールズ(米海軍特殊部隊)・リーダーズ・マニュアル』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

もしあなたが自分の子どもにそういうセリフを発しているなら、ふとしたとき、社員や部下にも同じような言葉を使っている可能性がある。それは、よくないことだ。自分の子どもに対してであっても、そういうセリフを口にするのは褒められたことではない。

スケートボードを例にとろう。私は南カリフォルニアのビーチのそばに住んでいる。スケートボードが非常に盛んな地域だ。スケートボードの妙技や曲芸は見るぶんには実にすばらしいのだが、やるほうには危険が大きい。いちばん危ないのは頭を路面に激しく打ちつけてしまうことだ。だから、ヘルメットをかぶるのはいい考えだ。

もしあなたがわが子に「ヘルメットをかぶりなさい。いつも言っているでしょう」と言ったら、子どもが言うことをきく確率はどれくらいだろうか? 

もちろん、あなたがすぐそばにいて、子どもがきちんと言いつけを守っているかどうか見張っていたら、子どもはきっとヘルメットをかぶるだろう。だが、あと数年たって子どもが友達と連れ立ってスケートボードで遊ぶようになったら? そのときも子どもがあなたの言いつけを守る可能性はどのくらいだろうか?

子どもはほどなく気づくはずだ。ヘルメットは不快だ。ヘルメットは暑い。ヘルメットは鬱陶しい。そしてなにより、「ださい」。こうして子どもは親の目が届かなくなったらすぐに、頭からヘルメットを外すようになる。「言ったでしょ」は、親がそばにいなくなれば何の重みももたなくなるのだ。

「言ったでしょ」と言うかわりに理由を説明

だが、単に「言ったでしょ」と言うかわりに、なぜヘルメットをかぶってほしいのか、その理由を子どもに説明していたらどうだろう? ノーヘルでスケートボードをしていて転倒し、頭を打った場合の危険を説明していたら? 

あるいは、スケートボードで転倒して頭を打ち、脳に重い障害を負った結果、歩くことも話すことも食べることもできず、病院でずっと寝たきりになっている子どものところに連れていったら? 

あるいは、スケートボードの転倒で頭を強打したのがもとで、10歳か11歳で命を落とした少年の墓に連れていったら? そうしたらさすがに子どももこたえるのではないだろうか? 

そのとおりだ。あなたの子どもはきっとヘルメットをかぶるようになる。のみならず、友人にヘルメットをかぶるよう進言さえするようになるかもしれない。2つの差は「なぜ」の説明の有無──それだけだ。なぜ、そうせよと言っているのか、なぜそれが重要なのかを説明するか、しないかだ。

「私がそう言うのだから」というのは、人に、こちらがさせたい何かをやらせるのに最善の方法ではない。それはまた、人を率いるのに最善の方法でもない。当然のことのように見えるかもしれない。

だが、「私がそう言ったのだから」は現実に、さまざまな形で用いられている。「これは私の命令だ」「これは私のプロジェクトだ」「私は君の上司だ」。これらはどれも、「私がそう言ったのだから」の変形にすぎない。

そしてこれらはみな、リーダーシップの効率性という観点からは同等だ。いいかえれば、どれも効率性は低いということだ。これらの言葉はどれも、あなたの部下が全力で任務の達成に向かうよう、背中を押しはしない。

彼らは命令には従うだろう。だが、本物の熱意や不屈の精神をもって取り組みはしない。なぜなら彼らは、なぜ自分がそれを「やらされている」かを理解していないからだ。

そういうふうになるのは失敗だ。部下には、なぜそれをするのかをきちんと説明することだ。なぜそれを、ある方法で行わなければならないかを説明しよう。何かのタスクや作戦や手順がなぜ重要なのか、それがチームや会社や任務にどう影響するかだけでなく、彼ら自身にいかに影響するかも、きちんと理由をつけて説明することだ。

「私がそう言ったのだから」と言うべきでないのには、もうひとつ重要な理由がある。それは、そう言うあなたが間違っているかもしれないからだ。もし部下のひとりが、なぜ自分たちにそれを、そのやり方で行わせたいかをあなたに質問してきて、それに対するあなたの唯一の答えが「私がそう言ったのだから」だったら、それは、あなた自身がその理由を理解していないという証明にほかならない。

もしあなたが、なぜそうするのかの理由をわかっていないのなら、いったいなぜあなたはそれを行うのか?

仕事の理由を理解する

私は一時期、テクニカル・ハードウェアの会社のために仕事をしていた。その会社は当時、初めての大きなプロジェクトに乗り出そうとしていた。多くの若い企業と同じように人手不足だったが、こなさなければならない仕事はあった。

私は大勢のエンジニアたちに、そしてCEOを含むエグゼクティブ・チームに、いま自分たちが何を何のためにしているかを理解するのがいかに重要であるかを説明していた。私は前線のエンジニアたちに、もし自分たちがしている仕事の理由がわからなかったら、上司に聞くべきだと話した。

エンジニアのひとりがこう言った。「もし上司がわからないと言ったら?」。

私は答えた。「上司の上司に質問してください」。

「その人もわからないと言ったら?」。相手はさらに言った。

「ならばその上の人に、さらにその上の、そのまた上の人に質問してください」と私は言った。そしてCEOのほうを見て言った。「この会社のCEOとしてあなたはこの製品を市場に届けたいとお考えになっているでしょう。そこで伺いますが、あなたは、チームの人間がだれひとり自分のしている何かの重要性を説明できないまま、この組織の全員が何かに取り組むことを望みますか?」。

「まさか」とCEOは答えた。「この事業を始めるのには大変な作業が必要で、すべての社員に重要な任務を担ってもらわなければならない。もしあなたの配下の人間がだれひとり、この任務の実行において何かが重要であるわけを説明できないのなら、あなたに任せた意味がない」。

このように「なぜ」を説明するのは、前線にいる隊員が理解のうえで任務を実行できるようにするためでもあるが、そのうえさらに、前線の隊員たちが重要でないものごとに時間やエネルギーを費やさないようにするためでもある。「私がそう言うのだからそうしろ」というアプローチは、こうした利点をすべて潰してしまう。

もしあなたが「私がこう言うのだからこうしろ」と口にしているようなら、それは直ちにやめて、評価を行い、部下に対して、そしてあなた自身に対して、なぜそれが必要なのかの本当の理由を説明することだ。

(翻訳:森内薫)

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと

仕事ができる人か一発でわかる「3つの質問」

酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想

提供元:「言ったでしょ」が職場でも家庭でもNGな根本理由|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る