メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.06.08

「汚れた腸」が蘇る「フルーツ最高の食べ方」5秘訣|「お掃除効果」バツグン!美味しく「腸活」しよう


「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」とは?(写真:Myviewpoin/PIXTA)

「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」とは?(写真:Myviewpoin/PIXTA)

この記事の画像を見る(6枚) ※外部サイトに遷移します

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表された「アダムスキー式腸活法」は30年近く欧州で愛され続け、その「腸活メソッド」を紹介する著作は、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど世界中で話題になっている。
「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出されたほどで、その全メソッドを記した著書『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、日本でも6万部を超えるベストセラーになるなど、大反響を呼んでいる。

訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。

では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手がけた森氏が、「腸のお掃除効果を高めるフルーツの食べ方」について解説する。

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

フルーツは「腸の汚れ」を減らす「洗浄剤」になる

「腸」を健康に保つことで、お腹だけではなく「肌」や「睡眠の質」、「自律神経」など体全体の調子を整えようとする「腸活」が、今注目を集めています。

記事画像

『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

最近話題の「アダムスキー式腸活法」が最も大切にしているのは、その「腸」に汚れをため込まないこと。フルーツは「『腸の汚れ』の洗浄剤」だと考え、考案者であるアダムスキー博士は「1日1回フルーツを食べて『腸の掃除』を行うこと」をすすめています。

ただし、フルーツの腸活効果をしっかりと得るためには、ただやみくもに果物を食べるのではなく「食べ方に気をつける」ことが大切です。

今回は、腸のお掃除効果を高めるための「最高のフルーツの食べ方」を5つ紹介したいと思います。

まずは、フルーツの中でも「どんなフルーツ」がおすすめなのかを紹介しましょう。一番のおすすめは、「みかん」「オレンジ」といった「かんきつ類」です。

「かんきつ類」は抜群の「パイプ洗浄効果」

【1】毎日でも食べたい「かんきつ類」

「腸のお掃除効果」が最も期待できる「かんきつ類」(写真:Sixcube/PIXTA)

「腸のお掃除効果」が最も期待できる「かんきつ類」(写真:Sixcube/PIXTA)

今の季節なら「オレンジ」や「夏みかん」、秋から冬にかけては「みかん」や「レモン」と、一年中私たちを楽しませてくれる「かんきつ類」。

実はアダムスキー博士が、「『腸のお掃除効果』が最も期待できるフルーツ」として紹介しているフルーツが、この「かんきつ類」なのです。

腸というパイプ中の「洗浄剤」として働くことに加え、ビタミンCや抗炎症作用のある「ファイトケミカル」をたっぷりと含んでいるということで、「フルーツの中でも「かんきつ類」は普段から、とくにたくさん食べるようにしてほしい」と話しています。

かんきつ類には「オレンジ」や「グレープフルーツ」などの輸入物も多く、一年中何かしらがスーパーで手に入るのも嬉しいところだと思います。フルーツを買うときは、なるべく「かんきつ類」を1種類加えるように心がけるといいでしょう。

【2】低GI値の「ベリー類」を、冷蔵庫にストックしておく

低GI値の「ベリー類」(写真:FabrikaSimf/PIXTA)

低GI値の「ベリー類」(写真:FabrikaSimf/PIXTA)

ダイエット中だったり、血糖値に注意が必要だったりと、果物の糖分「果糖」が気になる人は、「ベリー類」のような「GI値の低い果物」を食べるとよいと、アダムスキー博士は話しています。

「GI値」というのは、食品が体内で糖に換わり血糖値が上昇するスピードを測ったものです。GI値が低い食品は体内で糖が穏やかに吸収されるため、ダイエット中の人や血糖値が気になる人も安心して食べられると「アダムスキー腸活法」では考えています。

「いちご」「ブルーベリー」「ラズベリー」「ブラックベリー」といった「ベリー類」なら冷凍でも売られているので、冷蔵庫にストックしておけば、わざわざ買い物に行かなくてもフルーツで腸活ができ、とても便利です。

アダムスキー博士は、「フルーツは1日1回、それもなるべくなら2~3種類食べるとよい」と言っています。

もちろん、まったく食べないよりは1種類でも食べたほうが腸にいいのですが、複数の種類を同時に食べることで「さらなる腸活効果」が期待できるのだそうです。

「たくさんの種類のフルーツ」で腸活効果アップ

【3】「ミックスフルーツ」を作り置きする

「ミックスフルーツ」の作り置きもおすすめ(写真:Manuta/iStock)

「ミックスフルーツ」の作り置きもおすすめ(写真:Manuta/iStock)

けれども、毎日何種類ものフルーツを用意するのは大変ですよね。そんな方におすすめなのが、「ミックスフルーツの作り置き」です。

例えば、少し前に流行した「フルーツジャー」のように、フルーツを食べやすい大きさにカットし、「はちみつ」と「レモン汁」をかけて冷蔵庫に入れておけば、3~4日間いろいろな種類のフルーツを楽しむことができます。

専用のジャーがなくても、清潔なガラス瓶やタッパーがあれば、それで構いません。寝かせることによりフルーツから出てきた果汁がなじみ、相乗効果でどんどん美味しくなっていくので、「健康面」だけでなく「味の面」でも、ミックスフルーツの作り置きは、とてもおすすめです。

これからの季節は、炭酸水で割って、冷たいドリンクとして楽しむのもいいですね。

加えるフルーツは旬のお好みのもので構いませんが、「オレンジ」「いちご」「ブルーベリー」「キウイ」など「色の変わりにくいフルーツ」だと見た目もきれいにつくることができます。

甘みは「はちみつ」ではなく「砂糖」でつけても構わないのですが、「はちみつ」は「最高の甘味料」とアダムスキー博士も絶賛するイチオシ食品。栄養価が高く、内臓の機能を高めてくれる効果があるので、なんとなく元気の出ないときや、体の弱い方に特におすすめなのだそうです。

せっかくなら、「砂糖」のかわりに「はちみつ」を選ぶことで、さらなる健康効果が期待できます。

「フルーツ×ヨーグルト」の組み合わせは定番ですが、実はこれは腸活効果もとても高い組み合わせです。

乳酸菌の力を借りて腸活効果を上げる

【4】「食物繊維の多いフルーツ」を「ヨーグルト」と一緒に食べる

「発酵食品であるヨーグルト」と、「食物繊維たっぷりのフルーツ」は、相乗効果で腸内環境を整えてくれる「最高の組み合わせ」(写真:dorry/PIXTA)

「発酵食品であるヨーグルト」と、「食物繊維たっぷりのフルーツ」は、相乗効果で腸内環境を整えてくれる「最高の組み合わせ」(写真:dorry/PIXTA)

腸内環境を整えるためには、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」といった「善玉菌」が含まれる「発酵食品」と、その善玉菌のえさとなって数を増やしてくれる「食物繊維」を同時に摂取するのが効果的だといわれています。

つまり、「発酵食品であるヨーグルト」と、「食物繊維たっぷりのフルーツ」は、相乗効果で腸内環境を整えてくれる「最高の組み合わせ」なのです。

しかも、この「フルーツヨーグルト」は、自宅で作り置きしておくことも可能です。作り方は、カットしたフルーツをプレーンヨーグルトに混ぜるだけ。

冷蔵庫に入れておけば、3~4日間食べられるので、毎日腸活を続けるための強い味方になります。せっかくなら、「りんご」「バナナ」「キウイ」「いちご」など、ぜひ食物繊維の多い果物でトライしてみてください。

もちろん手作りではなく、市販のフルーツヨーグルトを買ってきても構いませんし、食物繊維の豊富な「ドライフルーツ」とヨーグルトを一緒に食べることでも、「ヨーグルト」と「果物の食物繊維」を同時に摂取することができます。先ほど紹介した「作り置きのミックスフルーツ」をかけて食べるのもいいですね。

【5】自宅で「赤ワインのサングリア」を作ってみる

(写真:ゴスペル/PIXTA)

(写真:ゴスペル/PIXTA)

お酒が好きな方であれば、「サングリア」を自家製するのもいいのではないでしょうか。

普段はお店で飲むことの多いサングリアですが、フルーツをカットし、ワインと砂糖(ワイン750mlに対して大さじ1~2程度)を加えて寝かせるだけなので、自宅でも簡単に作ることができます。

白ワインで作る「サングリア・ブランカ」もありますが、腸のことを考えればおすすめは断然、定番の「赤ワインで作るサングリア」です。

「赤ワイン」には強い抗酸化作用と抗がん作用をもつ「レスベラトロール」というポリフェノールが含まれるため、「アダムスキー式腸活法おすすめスーパーフード10」のひとつに挙げられています。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG

日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目

今が旬!「腸にいいキャベツ」最高の食べ方4秘訣

提供元:「汚れた腸」が蘇る「フルーツ最高の食べ方」5秘訣|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

無添加、オーガニックにこだわると健康害する訳|「ジャンクなものも食べてもいい」と自然食品店の店長

無添加、オーガニックにこだわると健康害する訳|「ジャンクなものも食べてもいい」と自然食品店の店長

朝食やお手軽ランチに☆パンを美味しく食べるレシピ

朝食やお手軽ランチに☆パンを美味しく食べるレシピ

自律神経を整える食べ物&飲み物について解説~おすすめも紹介~

自律神経を整える食べ物&飲み物について解説~おすすめも紹介~

コーヒー習慣は健康習慣?!

コーヒー習慣は健康習慣?!

戻る