メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.05.16

渋沢栄一が「五月病に悩む新社会人」に贈る言葉|新環境で「人間関係の逆境」に立たされたら?


日本経済の礎を築いた渋沢栄一は「逆境に立たされたとき」どんなことを考えたのか(私邸で、左から2番目が渋沢)(写真:近現代PL/アフロ)

日本経済の礎を築いた渋沢栄一は「逆境に立たされたとき」どんなことを考えたのか(私邸で、左から2番目が渋沢)(写真:近現代PL/アフロ)

10連休が終わり「なかなかエンジンがかからない」人も多いと思います。とくに新社会人は「五月病」にかかりやすい微妙な時期。こうした「しんどい状況」を乗り越えるにはどうすればよいのでしょう。2024年から新1万円札の顔になる渋沢栄一翁は、『論語と算盤』の中で、多くの言葉を残しています。その中で、新社会人の皆さんの役に立ちそうな言葉を、玄孫の渋澤健氏に聞きました。

前編「渋沢栄一が新1万円札の「顔」になる重要な意味」 ※外部サイトに遷移します

2024年は日本にとって時代の節目になる年だと思います。理由は、団塊の世代から団塊ジュニアの世代に、そしてさらにその下の世代へと世代交代が進むと思われるからです。

5年後の2024年は団塊ジュニア世代が社会の中枢に

団塊の世代は厳密に言うと1947年から1949年に生まれた人たちですから、2024年には団塊と呼ばれている最後の年代の人たちもついに75歳、つまり後期高齢者になるわけです。もはや社会の一線で働いている人は少数となりそうです。一方、団塊世代の子供である団塊ジュニア世代は1971年から1974年生まれといわれているので、2024年には50歳から53歳。まさに社会の中枢を担う年代になっています。

団塊世代が20代を送ったのは1970年代で、日本は高度経済成長時代の後半でした。皆、社会に出て働くようになり、稼いだお金でどんどん消費をした時代です。こうして日本経済は大きく成長し、1980年代のバブル経済につながっていきました。

このように、経済が大きく発展した中で社会人生活を送ってきた団塊世代は、とくに意識をしなくても資産形成が容易にできました。高度経済成長の中で給料は自然とアップしていきましたし、金利水準が高かったので、貯蓄も増えていきました。

一方、団塊ジュニア世代はどうかというと、平成バブルのピークは学生時代だったので、社会人になってからの成功体験がありません。加えて、親の団塊世代に比べると、貯蓄もそれほど多くはない。団塊世代は自分たちの年金を支えてくれる下の世代がいるけれども、団塊ジュニア世代になると、今はすでに人口が減少しているので、老後のサポートにも期待できない。その意味では、ネガティブな要素だらけのようにも見えるのですが、決してそうではありません。

過去の成功体験がないということは、逆に言えば、過去の成功体験にとらわれず、新しい成功を生み出せる可能性があることを意味します。そもそも日本はこれから人口が減少しますから、日本という枠組みだけで成長しようとしても限界があります。

したがって、海外の成長を取り込む発想を持つ必要があります。ラッキーなことに、今はインターネットやテクノロジーの発展によって、国境をあまり意識することなく海外とつながることができます。ビジネスの第一線に立つ人たちが、このマインドセットをきちんと持てれば、日本はこれからも安泰でしょう。そう、未来を信じる力を持つことが大事なのです。

渋沢栄一の言葉には、非常に未来志向の強いものが多く、「未来を信じる力」の大事さを説いています。ただ、信じるといっても神様に念じるのではなく、自ら動くことが大事であると言うのです。

「人為的な逆境」に陥ったら、自ら動いて打開せよ

渋沢栄一が書いた『論語と算盤』という著書の中に、「大丈夫の試金石」という言葉があります。その中で、「逆境に立たされたときはどうするか」という話があるのですが、例えば地震や台風といった自然の逆境に対しては、自分ではコントロールできないので、こういう場合は「自らの分をわきまえる」とか、「足るを知る」(現状に満足して多くを望まない)といった知恵を実行するのが必要だと言います。

でも、逆境には自然由来のものだけでなく、「人為的な逆境」もあります。これは職場の付き合いとか、上司との付き合い、あるいは地域における付き合いといった、対人との関係から生じるトラブルを意味するのですが、そのような逆境に直面した場合の心構えとして渋沢栄一はこんなことを言っています。

「自分からこうしたい、ああしたいと奮励さえすれば、大概はその意のごとくになるものである。しかるに多くの人は自ら幸福なる運命を招こうとはせず、かえって手前の方からほとんど故意にねじけた人となって逆境を招くようなことをしてしまう」ということです。

つまり、未来を信じて、自分自身が何をしたいのかという「やりたいベクトル」さえ立ててさえおけば、幸福を招き入れることができるのです。ところが、大概の人はそうせずに、「どうせダメだから」などとすねた考え方をしてしまいがちです。それでは、むしろさらなる逆境を招くことになります。

渋沢栄一をリスペクトしていたアメリカの実業家に、アンドリュー・カーネギーがいます。鉄鋼で財を成し、ニューヨークにカーネギーホールを設立するなど文化支援も行った人ですが、彼もやはり「成功者は自分のやりたいことを仕事にしている」という言葉を残しています。

これらの言葉は、社会の中枢になりつつある団塊ジュニア世代だけでなく、新社会人の皆さんにもいえることだと思います。五月病の原因のほとんどは、職場における人間関係、与えられた仕事に対する自信のなさからくるものばかりです。まさに人為的逆境です。それを乗り越えるためにも、自分なりの「やりたいベクトル」を立ててみてください。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

1万円札を発行すべきでないこれだけの理由

「心の免疫力」が高い人が実践する地道な習慣

心が強い人は「無感情」を習慣にしている

提供元:渋沢栄一が「五月病に悩む新社会人」に贈る言葉|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

戻る