メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.05.07

健診?検診?種類も目的もさまざま!今どきの“けんしん”事情


記事画像

「健診」と「検診」の違いとは?

病気の予防や発見のために行う“けんしん”に、「健診」と「検診」があるのを知っていますか?

健診は健康診断のことで、病気になる可能性を把握し、予防するために行う総合的な検査。
一方、検診は特定の病気にかかっているかどうかを調べるために行う診察・検査のことで、病気を早期発見し、早期治療につなげる目的があります。

健診の種類

健診には、以下の種類があります。

●一般健康診断(一般健診、定期健診)

労働安全衛生法で、事業者が労働者に対して1年に1回以上実施することが義務付けられている。内容は身体計測、血液検査、尿検査、胸部X線など基本的なものが中心。

●特定健康診査(特定健診、メタボ健診)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に特化した健診で、生活習慣病の予防・早期発見が目的。40~74歳の被保険者および被扶養者が対象。健康保険組合などの医療保険者に実施義務がある。
健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高いと判明した人には、医師や保健師、管理栄養士による保健指導が実施される。

記事画像

検診の代表例、がん検診

特定の病気を調べるために行う診察・検査である検診。ここでは代表例であるがん検診を紹介します。
がん検診には以下の種類があります。

●対策型がん検診

胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんの5大がんの早期発見を目的に、自治体が一定の年齢範囲の住民に対して検査方法を指定して実施する。

記事画像

「がん検診」(厚生労働省)をもとに作成 ※外部サイトに遷移します

厚生労働省 ※外部サイトに遷移します

●任意型がん検診

個人の判断で受診する検査で、人間ドックが代表例。

●人間ドック
任意で行う精密な検査。法的な定義はなく、検査項目は受診施設によって異なる。検査項目の多さと内容の深さが特徴。健康保険の適用外で、費用は基本的に自己負担。わずか5mlの採血でがんに罹患しているリスクを評価できる新しい検査や、人工知能(AI)による診断システムを導入している施設もある。

いかがでしたでしょうか。みなさんが受けていたのは、どの”けんしん“でしたか?
忙しさなどから、つい後回しにしてしまうこともある“けんしん”。さまざまな種類と目的がある「健診」と「検診」をうまく活用して、健康維持や病気の予防・早期発見に役立てていきたいですね。

記事提供:クラブサンスター

クラブサンスターは、株式会社サンスターが運営するお口とカラダの健康に関する情報サイトです。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

健康診断では見つからない「食後高血糖」にご注意!

コンビニで「低GI食品」を選ぶなら

唾液には、サラサラとネバネバの2種類があった!

提供元:健診?検診?種類も目的もさまざま!今どきの“けんしん”事情|クラブサンスター

おすすめコンテンツ

関連記事

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

戻る