2019.03.12
毛布は掛け布団の上か下、どちらが正しいのか| アクリル製の毛布は吸湿性が低くムレやすい
毛布は掛け布団の上か下か……。より効果的な方法を解説します(写真:nonpii/PIXTA)
3月になっても、朝晩はまだまだ寒さが続いています。暖房を使っている人も多いのではないでしょうか。
就寝時、急に寒さを感じて掛け布団をもう1枚と出してみたものの、毛布は上か下か、悩んだことはありますか? 要するにどちらを上にするほうが暖かいのか、ということです。実は筆者も悩んだことがありました。羽毛布団がスタンダードになる前は、当たり前のように毛布、その上に綿の掛け布団の順でした。
羽毛布団なら毛布は上のほうが暖かい
一般的な答えとしては「掛け布団が羽毛布団なら毛布は上のほうが暖かい」となります。これにはちゃんと理由があるのです。羽毛は肌に近く熱を感じるほど膨らんで保温するという性質があるので、その上に毛布を乗せれば温度をキープしやすくなるというわけです。
しかし、どちらを上にすべきかは、毛布の素材によっても変わってきます。
ここで意識したいのは、就寝時の寝具では中の温度(暖かさ)と湿度(ムレ感のなさ)。いくら暖かくても、汗でムレた布団は気持ち悪くて眠れないのはご存じの通り。温度は33℃前後、湿度は50%前後であれば快適に眠れると言われています。
アクリルの毛布は吸湿性が低いため、羽毛布団の下で使うと、使いはじめは心地よくても、寝ている間にムレてしまう可能性があります。そんなときは羽毛布団の上がおすすめ。逆に綿や羊毛100%の天然素材の場合、羽毛布団の中に使うことで、快適さを感じられる可能性が高まります。
つまり、どちらを持っているかによって理想的な順番は変わってくるというわけですね。
ここで少し気になるのは、ふだん使っている羽毛布団の厚さと保温力。室温の高さに応じて使う掛け布団の厚さや種類、数を調整したいところですが、1人暮らしなら収納の都合もあってそんなにたくさん持っているわけではないはず。冬用の羽毛布団、安価なアクリル製毛布、タオルケットなど、寝具が最小限の可能性もあります。
でしたら、自分の体質や感覚と、その日の気温、室温に応じて変えてみるのも悪くありません。
例えば天然素材の毛布やパイル地のタオルケットなら、シーツのように敷いても暖かさを感じられます。タオルケットを敷いてその上に横になり、羽毛布団をかけて、さらにその上にアクリル製の毛布という順番でもいいでしょう。
ダウンケットの「2枚重ね」を活用
また、気温に限らずパートナーと同じ布団を使っていても、双方の体感温度が違うというときは、寒さを感じやすいほうが1枚プラスできるといいですね。
例えばわが家の場合、パートナーが暑がりなため、中に羽毛が入った「ダウンケット」の上にアクリル製の毛布を乗せて寝ていました。しかし私には足りないため、綿100%の毛布を1枚用意し、自分だけ中に追加していました。さらに寒さが増してからは、ダウンケットをもう1枚プラスしました。これは寝具用の「押し入れ」がないため、収納のしやすさを考慮した苦肉の策です。
ダウンケットの2枚重ねは、上質な羽毛を使って十分なかさ高さ(ボリューム)のある羽毛布団に比べると保温力が劣り、生地が2倍になるため重くなり、ムレ感を感じやすくなる可能性も高まります。しかし、ここを天然とアクリル製の毛布使いでカバーしています。
セオリー通りにやっても、最終的に自分が快適に眠れていると感じなければ意味がないので、
・アクリル製の毛布を使っている方は、吸湿性が低いためムレやすいということを意識
・肌に触れるものはできるだけ天然素材がおすすめ
をポイントに、手持ちの寝具で気持ちよい眠りを目指してみてください。
ちなみに、どうしても暖かさに満足できないという方は、もしかしたらそもそも羽毛布団が劣化していて、保温性が低下している可能性も考えられます。あまり暖かさを感じない、購入時より膨らみが減っている、 掛け布団の中で羽毛が偏っていると感じる――そんなときは思い切って買い換えてしまうのも手です。
また、しばらく寝具のケアをしていないせいで、ジメジメして気持ちよく眠れないということも考えられます。干す、布団乾燥機をかける、カバーを交換するなどの寝具ケアも忘れずにやってみましょう。
【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します
提供元:毛布は掛け布団の上か下、どちらが正しいのか|東洋経済オンライン