メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2018.12.17

「元号」に最も使われた言葉を知っていますか|歴代247、「永」「天」「元」が登場した回数は?


新しい元号では、はたしてどんな時代を迎えることになるだろうか。写真は新元号「平成」を発表する故・小渕恵三元官房長官(写真:共同通信社)

新しい元号では、はたしてどんな時代を迎えることになるだろうか。写真は新元号「平成」を発表する故・小渕恵三元官房長官(写真:共同通信社)

モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。

『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社) ※外部サイトへ遷移します

蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「元号」。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

モノ・マガジン ※外部サイトへ遷移します

この連載の一覧はこちら ※外部サイトへ遷移します

01. 「元号」とは、日本を含む東アジアで使用されてきた独自の紀年法で、年を数えたり、記録する方法のこと

02. 日本では「年号」と呼ばれることもあるが、明治時代以降、公称としては「元号」が法的用語となっている

03. 特定の年代につけられる称号で基本的には〈年〉を単位とするが元号の変更(改元)は年の途中でも行なわれる

04. 世界の紀年法のうち、西暦やイスラム紀元などは無限にカウントが続くが、元号は〈有限〉である

05. 元号を最初に用いたのは中国・前漢の武帝といわれ、君主が空間のみならず時間まで支配する思想に基づく

06. 武帝は紀元前140年に「建元(けんげん)」という元号を創始し、以来、中国では「清」まで元号が用いられた

07. 古代中国の政治制度に影響を受けたベトナムや朝鮮、日本などは、その元号制度も取り入れることになった

08. しかし中国では1912年に清王朝が滅び、皇帝が不在となったことで元号の使用をやめている

元号を使用しているのは現在では日本のみ

09. 時代とともにベトナムや朝鮮でも制度が変更され、現在、元号を使用しているのは日本だけである

10. 日本で最初に元号が使用されたのは、『日本書紀』によると645年に起きた〈大化の改新〉の「大化」である

『モノ・マガジン』12月15日発売号(1月2・16日合併合)。

『モノ・マガジン』12月15日発売号(1月2・16日合併合)。

クリックするとアマゾンのサイトにジャンプします ※外部サイトへ遷移します

11. 中臣鎌足、中大兄皇子らによって行われたこの改革で、旧来の豪族中心から天皇中心の政治へと移り変わった

12. 大化は日本初の元号となり、それ以降「日本」という国号と「天皇」という称号の使用も始まったとされる

13. 7世紀中後期には断続的に元号が用いられたと『日本書紀』にはあるが当時の木簡などでは確認されていない

14. その理由として、7世紀後半の日本はまだ元号よりも〈干支〉使用のほうが一般的だったと考えられている

15. 日本で元号使用が継続的になったのは、飛鳥時代の701年に文武天皇が「大宝(たいほう)」を建元してから

16. 続く、奈良時代(710~794年)は「霊亀(れいき)」に始まり「延暦」まで12の元号が使用された

東大寺大仏殿(写真:active-u/PIXTA)

東大寺大仏殿(写真:active-u/PIXTA)

17. 東大寺の建立で知られる聖武天皇は在位中に「神亀(しんき)」「天平」「天平感宝」の3つの元号を使用した

18. 日本の元号は中国古典を出典に〈漢字二文字〉が習わしだったが、聖武天皇は初めて漢字四文字を使用した

19. 同749年には孝謙天皇の即位で「天平勝宝」に改元されたが、「天平宝字」「天平神護」「神護景雲」と継続

20. 「神護景雲」は称徳天皇時代の770年に終わるが、これ以降、日本で〈四文字〉元号が使用されたことはない

21. 四文字元号は聖武天皇の皇后・光明子の発案とされ、中国で武周朝を建てた則天武后に倣ったものだった

22. 元号の制定手続きが完成したのは平安時代になってから。天皇の命を受けた大臣が文章博士らに案を募った

23. この新元号を考案する人を勘申者(かんじんしゃ)と呼び、彼らは中国の古典文献のなかから候補を探した

24. 当時の改元は、新天皇の即位改元のほか、在位中に縁起の良い動物や品が贈られた等の瑞祥改元も行われた

25. また厄運、疾病、地震、火災、大風、干ばつ、怪異や彗星の出現など、凶事をきっかけにした改元もあった

26. 平安末期の治承5年(1181年)、平氏が実権を握るなか平清盛の外孫・安徳天皇が即位し「養和」に改元する

27. しかし平氏と敵対する源頼朝は朝敵決定を放免されるまで、安徳帝の「養和」「寿永」の改元を認めなかった

28. 源頼朝は後鳥羽天皇即位によって「元暦」に改元されるまで、高倉天皇末期の元号「治承」を使い続けた

29. 一方、平家一門は元暦2年に壇之浦の戦いで滅亡するまで安徳帝を擁し、「寿永」の元号を使い続けたという

30. 鎌倉時代になると元号は強い政治性を示すようになり、武士が介入した後、朝廷が決定するようになる

最も使用期間が短かかった元号は

31. 日本の元号のなかで最も使用期間が短かったのは、鎌倉時代、四条天皇在位中の「暦仁(りゃくにん)」だ

32. 1238年12月30日、天変による改元で「暦仁」となったが、わずか〈2カ月と14日〉で「延応」に改元された

33. 鎌倉時代後期13世紀末に成立したとされる歴史書『百錬抄』によると、改元理由は「暦仁」の語呂の悪さ

34. 〈暦仁=りゃくにん=略人〉ということで、この世から人が略される(=死ぬ)という風評が発生したためだ

35. 続く南北朝時代には持明院統(北朝)と大覚寺統(南朝)がそれぞれ独自に元号を制定。2つが並存した

36. 南朝の初代天皇・後醍醐天皇が選定した「建武」は中国・光武帝が後漢を復興させたときの元号にちなむ

37. 〈武〉という漢字は争いごとを連想させることから、不吉文字として元号にはあまり使用されない

38. しかし南北分裂の「建武」の時代は、あえて軍事力を誇示するために〈武〉という漢字を使用したとされる

39. 室町時代に入ると、将軍が〈吉書始〉と呼ばれる儀式を行い、朝廷が定めた新元号への改元を宣言した

40. その宣言とともに武家は新元号を使用。そのため元号選定には武家の影響力がとても強かったといわれる

41. 特に三代将軍・足利義満以降、影響が強まったが京都の室町幕府と対立する鎌倉府が改元を認めない事態も

42. また応仁の乱などで朝廷と幕府の関係が乱れると、朝廷による改元と幕府の吉書始の間が開くこともあった

43. そのため新元号と旧元号の両方が使用されるなど、数々の混乱を招いた

44. 一方、室町時代には比較的長く続いた元号が多いが、なかでも「応永」は〈33年10カ月〉も続いた

45. この時代に元号が長く続いた理由として、公家たちが戦乱を避けて地方に避難していたことが挙げられる

46. 戦国の時代に入り、元号を制定する勘申の適任者がいなかったため、改元しようにもできなかったのである

織田信長は改元を主導することで、政権を握った(写真:GRANGER.COM/アフロ)

織田信長は改元を主導することで、政権を握った(写真:GRANGER.COM/アフロ)

47. 元亀4年(1573年)7月、織田信長は将軍・足利義昭を京都から追放し、直後に「天正」への改元を主導

48. 信長は公卿や朝廷を通じて改元に成功するが、これは織田政権のスタートを象徴する出来事となった

49. その後、豊臣秀吉が政権を握るが、この時期の改元はあくまでも公家側と武家側の意志の一致が必要だった

50. 豊臣政権においてそれが成立したのは、後陽成天皇の即位と豊臣による全国平定が重なった「文禄」の改元

51. そして京都などで地震の凶事が相次いだことによる「慶長」への改元のみであったとみられている

52. 豊臣政権は自己の権威維持を図るため、秀次が自死した文禄4年と、秀吉が病死した慶長3年に改元を要請

53. しかし朝廷側はこの二回の改元要請を拒み、豊臣政権は急速に力を失っていくのである

54. しかし民衆にとっては元号より〈干支〉や〈十二支と十干を組み合わせた60年周期の暦〉が一般的であった

55. 江戸時代に入ると、幕府によって出された「禁中並公家諸法度第八条」により徳川幕府が元号決定に介入した

56. 改元に際して、朝廷は新元号の考案はするものの、その新元号を実際に施行する権限は江戸幕府にあった

57. 朝廷のある京都でも同様で、江戸から派遣された使者が京都町奉行に改元の通知を行い、町奉行が町触を実施

58. 京都の役人等は事前に改元の事実を知っていたとしても、町触が出る前に新元号を使うことは禁じられた

59. 1716年、七代将軍・徳川家継の死に伴い元号が「正徳(しょうとく)」から「享保」へと改元された

60. 当時は中御門天皇の治世であったが、八代将軍・徳川吉宗率いる幕府側が改元の決定から日付までを指定

61. これは事実上、〈将軍による改元〉を目指したものであったが、江戸幕府の衰退もありその後は叶わなかった

62. 明和9年(1772年)、江戸は大火事に見舞われ、約1万5000人もの死者を出す惨事となる

63. 巷では〈明和9年=めいわくねん=迷惑年〉に通じると噂が流れ、大火をきっかけに「安永」に改元された

64. 次第に幕府の力が衰えるなか、江戸時代最後の元号となったのが「慶長」である

65. この改元の際、14代将軍・徳川家茂は「改元は孝明天皇の意向にすべて従う」との意見書を提出

66. 慶長4年(1868年)には新政府軍と旧幕府軍の間で戊辰戦争が起こり、その結果、新政府軍が勝利した

67. 戊辰戦争で全国政府の座を奪取した明治政府は、同年9月8日に「慶長」から新元号「明治」に改元

68. 同時に江戸まで続いた改元制度をあらため、〈天皇一代に元号ひとつ〉という「一世一元の詔」を出した

「明治」という元号はくじ引きで決定した

69. 「明治」という元号を考案したのは元越前福井藩主・松平春嶽で、彼は他候補も持って参内した

70. 史上初のくじ引きによる改元で、天皇自らが賢所(かしこどころ)で抽選し引き当てたのが「明治」だった

71. 「明治」は『易経』を出典とするが、過去の改元で計10回も候補に挙がっており、11回目での採用となった

明治5年から現在の形のカレンダーが使用されるようになった(写真:BrianAJackson/iStock)

明治5年から現在の形のカレンダーが使用されるようになった(写真:BrianAJackson/iStock)

72. さらに明治5年(1872年)には西洋に合わせ、旧暦(太陽太陰暦)から太陽暦(グレゴリオ暦)へ移行

73. それに伴い元号や干支、皇紀に加え、キリスト紀元(西暦・世紀)の使用が始まるが民衆には浸透しづらかった

74. 1912年7月30日、激動の「明治」から「大正」へと改元されたが、近代以降、最も期間の短い元号である

75. 候補には「大正」をはじめ「天興」「興化」「永安」「乾徳」「昭徳」があり、枢密顧問審議によって決定した

76. 生来病弱な大正天皇であったが1926年に病状が悪化。全国紙の各記者は新元号のスクープを狙っていた

77. 「大正」をスクープした朝日新聞に負けじと、努力を重ねた東京日日新聞(現・毎日新聞)は有力情報を入手

78. 同年12月25日に大正天皇が崩御すると、その数時間後には〈新元号は「光文」〉といち早く報道した

79. しかし政府が発表した新元号は「昭和」で、大スクープは一転して大誤報となり東京日日新聞社長は辞任

80. 第一候補だった「光文」をスクープされた政府が、第二候補の「昭和」に切り替えたともいわれている

81. 「昭和」は『四書五経』にある〈百姓昭明 協和萬邦〉という言葉から漢学者・吉田増蔵が考案したものだ

82. そこから二文字をとり「昭和」としたが、江戸時代には同じ出典から「明和」という元号が制定されている

83. 1945年、第二次世界大戦の敗戦後、日本国憲法制定に伴う皇室規範の改正で元号の法的根拠が一時消失した

84. 1946年、衆議院議員・尾崎行雄は「1945年限りで昭和の元号を廃止し新年号に移行」との改元意見書を提出

85. このなかで尾崎は敗戦を機にまったく新しい「無限の〈新日本〇年〉の表記を用いるべきだ」と主張した

86. 1950年2月には参議院でも元号廃止の議論が持ち上がったが、ここで東京大学教授・坂本太郎は反論

87. 坂本は「元号は独立国の象徴であり、日本の歴史・文化と緊密に結合している」と熱く主張した

88. 同年6月に朝鮮戦争が勃発すると元号の議題は棚上げされ、以来、現在まで国内の議論は低調にとどまる

89. 日本国内で元号と西暦の併用が増加したのは、1946年に行われた東京オリンピック以降のことである

1979年に「元号法」が制定され現在に至っている

90. 1979年には昭和天皇の高齢化と国民の約87.5%が元号を使用している実態を鑑み、「元号法」が制定された

91. 「元号法」は「元号は政令で定める」「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」という二項のみである

92. 明治以来の〈一世一代の制〉が維持されたが、ここで再び元号に対する法的根拠が生まれ現在に至っている

93. 昭和天皇の体調悪化に伴い、新元号選定に召集されたのは小渕恵三官房長官をリーダーとするチームだった

94. 当時の内閣内政審議室長・的場順三は「漢字二文字」「書きやすく読みやすい」を条件に国内の学者に依頼

95. 文学や歴史学の専門家から提出された10案から、過去に中国や他国で使用されていない3案を抽出した

96. 1989年1月、昭和天皇崩御に伴い「正化」「修文」「平成」の3案から、頭文字が重ならない「平成」が採択

97. 「平成」の考案者は東京大学名誉教授で東洋史学者・山本達郎だったが、その名の公表は26年間伏せられた

98. 山本は2001年に心不全で亡くなるが、彼はその日まで自らが考案した事実を家族にさえ明かさなかった

99. 元号には縁起の良い文字を使用することが多いが、歴代247ある日本の元号で使用された漢字は72文字のみ

100. そのうち21文字は10回以上用いられ、一番多いのは「永」の29回。2番目は「天」「元」の27回である

(文:寺田 薫/モノ・マガジン2019年1月2日・16日合併号より転載)
参考文献・HP/「元号 全247総覧」(悟空出版)「元号でたどる日本史」(PHP出版)、@Livingほか関連HP

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

100年前の日本人が「全員結婚」できた理由

日本に必ず来る「人口急減」がもたらす大恐怖

「消費税10%」に日本経済は耐えられない懸念

提供元:「元号」に最も使われた言葉を知っていますか|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「家電エコ割」知らずに損している人に伝えたい事|使わないともったいない「お得な制度」を紹介|

「家電エコ割」知らずに損している人に伝えたい事|使わないともったいない「お得な制度」を紹介|

老後は夫婦で我慢せずに「別行動」でもいい根拠|「我慢」を続けると前頭葉機能が大幅に低下

老後は夫婦で我慢せずに「別行動」でもいい根拠|「我慢」を続けると前頭葉機能が大幅に低下

60代半ば、都心から郊外へ「美学ある」団地暮らし|人生のアップダウンを経てたどり着いた「部屋」

60代半ば、都心から郊外へ「美学ある」団地暮らし|人生のアップダウンを経てたどり着いた「部屋」

車を買う時はローン?カーリース?サブスク?ローンの金額や相場は

車を買う時はローン?カーリース?サブスク?ローンの金額や相場は

戻る