2024.03.01
やりがち?悪気ないハラスメント社員3つの共通点|密室を避け「5分以内の話」がハラスメントを防ぐ
「ハラスメント」や「パワハラ」には、自分の行為がハラスメントになるなどまったく思いも寄らないと感じていたパターンが存在しています(写真:RichR/PIXTA)
ハラスメントが問題視されていますが、「実は、自分の行為がハラスメントになるなどまったく思いも寄らないことも多々あります」と語るのは、新刊『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』を上梓した諸富祥彦氏。では、年長者が職場などで、若手と話す場合には、どのような点に気をつければいいのでしょうか。
『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
大半のケースは加害者側に悪意がない
「ハラスメント」が認知されて久しいのですが、実際のケースでは、加害者側に悪意がないことがほとんどです。むしろ上司が「部下のためを思って」話を聞く場面で起きているのだということは、あまり知られていません。
私は、スクールカウンセラーをしており、教育現場にかかわる相談を受けることが多くあります。すると、次のような「二人きり」の場面でハラスメントと思しきことが起きやすいのです。
例えば、小学校で校長と教頭が二人きりで話をしている。校長としては、「教頭の今後を思って」「教頭がよい校長になれるように」と、いろいろアドバイスをしているつもりです。しかし、つい熱が入りすぎて、場合によっては1時間も2時間も話をしてしまう。
教頭は、ただ「はい、はい……」としか言えない。精神的に圧迫されて、ただ否定されたという思いしか残っていません。
また、若手教師に対してベテラン教師が「よかれ」と思って熱心に指導をしている。若手教師としては、ただ「つきあわされている」としか感じていない。そして1時間も経ったところで、「なんだ、くそババア!」とベテランの女性教師にブチ切れて、最悪の関係になってしまう。幼稚園では、園長と主任教諭の間に同様のことが起こりやすいでしょう。
問題は、上の立場の人間が「あなたのためを思って」善意からかかわっていることが、下の立場の人間には、ハラスメントに感じられていることが、ものすごく多いということです。
「善意からかかわることで、相手を不快にしてしまうなら、どうしたらいいんだろう」と、戸惑いを感じる人も少なくないでしょう。
「それなら、もう若手とはかかわらないようにしよう」と思う人もいるでしょう。
善意の行為がハラスメントにつながる
実際、今、多くの職場で「30代半ばより若い世代」と「年長世代」との間に、絶望的にさえ思える「隔たり」のジェネレーションギャップが生じているようです。
ハラスメントと感じられる場面には、
(1)年長者が話している時間が長い
(2)そもそも、二人での話の時間が長い(30分以上)
(3)二人きりの密室
という共通点があります。
では、年長者が職場などで、若手と話す場合には、どうすればいいか? この逆をすれば、よいのです。
(1)密室は避ける
(2)二人で話す時間は5分まで
(3)若手の側が話し、年長者が聞く時間を長くとる。年長者の話は短くする
(4)年長者は、最後に「さすが!」「あなたなら、できるよ!」と、相手を勇気づける言葉で会話を終える
これをやれば、まずハラスメントになることはありません。気楽に、若手に話しかけましょう。
あなたが年長者で、若手相手に説教したくなっても、そこはグッと我慢し、「あなたはどうしたいの?」と聞きます。自分の話は短く、相手に長く語ってもらうのです。1分間は黙ってうなずきながら聞き続けます。
話を聞くうちに、
「それは、こういうことじゃないかなあ」
「私としては、こう思うけどなあ」
といった一言を伝えたくなるかもしれませんが、それは「余計」です。
そんな一言を伝えたら、相手は、先ほどまで話を聞いてくれていた年長者が、実はこころの中では反対意見をためていたことに気づいて、がっかりします。
もちろん、なんのアドバイスもしてはいけないというわけではありません。
アドバイスは9割以上役に立たない
しかし、大方のアドバイスは、9割以上の確率でなんの役にも立ちません。
話した側からすると、「この人はそう思うんだ」と思われて終わりか、「ああ一言、言いたかったんだなあ」と相手に気持ちを見透かされて終わりです。
『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術 』(SB新書) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
それでも一言、アドバイスしたいときは、
(1)あくまで自分の考えとして
(2)具体的に
(3)短く、さらりと語ること
そして短く話したら、すぐに相手の話に戻ることです。
最後は、「そうか、わかった」「あなたなら、きっとできると思う」と、相手を勇気づける言葉、信頼と期待のメッセージを伝えて締めくくりましょう。
【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します
提供元:やりがち?悪気ないハラスメント社員3つの共通点|東洋経済オンライン