メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2023.05.04

【多汗症】気になる「脇汗」に有効な塗り薬が登場|日常生活で役立つ「汗ケア」、制汗剤は有効か?


汗をかく季節がやってきます。今回は汗の問題について専門家に取材しました(写真:マハロ/PIXTA)

汗をかく季節がやってきます。今回は汗の問題について専門家に取材しました(写真:マハロ/PIXTA)

少し動いただけで汗ばむ季節がやってくる。暑いときや運動しているときはもちろん、体温が上がる睡眠中も汗をかいている。それは汗が体温調節の役割を担っているからだ。
だが、そうではないときに手や足、脇、顔などに大量の汗をかき、生活に支障が出るのが「多汗症」という病気だ。2013年の全国疫学調査では、7人に1人はいるとの報告もある。今回は多汗症の病態と治療、さらに上手な汗との付き合い方について、多汗症治療の第一人者、横関博雄医師に聞いた。

熱々のラーメンや激辛カレーを食べると汗で髪がぐっしょり、更年期で滝汗が止まらない、プレゼンの緊張で手汗がひどい……。こんな経験はないだろうか。なかにはタオルが手離せなかったり、水分を控えていたりする人もいるだろう。

多汗症は汗っかきとは違う?

そもそも、これらの汗は病的なものなのだろうか?

「発汗は体温調節のために必要です」と横関医師は言う。

「興奮や緊張などで交感神経が優位になると汗が出る『精神性の発汗』も、誰にでも起こります。ですが、こういった生理的に汗をかく状況ではないときに異常なほどの汗をかき、それで生活に支障が出る場合は、『多汗症』を疑います」

多汗症は大きく以下の2種類に分けられる。

1つは原因がはっきりしている「続発性多汗症」だ。全身に大量の汗をかくときは、甲状腺機能亢進症やパーキンソン病などの神経疾患、あるいはホルモンバランスの乱れによる代謝異常が、部分的に汗をかくときは脳梗塞などの疾患が疑われる。

もう1つは「原発性局所多汗症」。原因がわからないのに、手のひらや足の裏、脇などにしたたるような汗をかくタイプだ。

東京医科歯科大学の藤本智子医師らが2013年に全国の5807人に実施した「日常起きているときに汗のため生活に支障を来たすことがあるか?」というアンケート調査では、7人に1人が「ある」と回答。多汗症の有病率は25~29歳がピークだが、子どもから高齢者まで幅広かった。部位別では手のひらが5.3%、脇が5.7%、足の裏が2.7%だった。

横関医師は東京医科歯科大学で多汗症外来を開設していたが、外来を受診する患者が訴える“具体的な困りごと”はどんなことか。

「最も多い悩みは、手のひらの汗です。授業や試験中に汗が止まらず紙がベチャベチャに濡れてしまう、スマホが汗で壊れたといった悩みのほか、美容師、医療従事者など人に接触する職種の方では、お客さんや患者さんに触れられない、手が滑って業務に支障が出るといった悩みをお持ちです」(横関医師)

ほかにも、汗で手がつなげない、握手ができない、子どもに嫌がられるといった悩みも多く、人との交流を避けるようになって精神的に追い込まれるケースもあるそうだ。このことからも、多汗症のQOL(生活の質)への悪影響は想像以上に大きく、軽視することはできないといえる。

原発性局所多汗症の診断とは?

では、自身の多汗がどの程度なら病院に行くべきなのか?

「汗によって生活に支障が出ているようなら、皮膚科や内科の受診をお勧めします」と横関医師。原発性局所多汗症の診断基準は次の通りだ。

(出所)『原発性局所多汗症診療ガイドライン2003年改訂版』をもとに東洋経済作成

(出所)『原発性局所多汗症診療ガイドライン2003年改訂版』をもとに東洋経済作成

「睡眠中に多汗がなければ、精神性発汗異常による原発性局所多汗症の可能性があります」(横関医師)

ところで、原発性局所多汗症の原因はわかっているのだろうか。横関医師は、「研究は進んでいて、汗を出す汗腺そのものには問題はないといわれています」と話す。

「重症なケースでは、遺伝的な要因や脳の前頭葉、海馬、扁桃核の血流異常が関係しているとの報告がありますが、解明されていません。交感神経が優位になりやすい方が多いことから、自律神経の異常ではないかと推測されていますが、それも定かではありません」

続いて多汗症の治療だが、原因がわかっている続発性多汗症であれば、その病気の治療から行われる。一方、原因がわからない原発性局所多汗症では、汗を抑えるための対症療法が選択される。

記事画像

では、それぞれの治療についてみていこう。まずは手のひら・足の裏の多汗症から。

(1)塩化アルミニウム液外用療法

汗腺をふさいで汗を抑える治療法で、以前からよく行われている。保険適用ではないため、自由診療の院内製剤として、クリームや軟膏が処方されている。

使い方は寝る前1回、薬を塗るだけで、効果が出にくいときは塗った手にゴム手袋をする。刺激が強いため、朝起きたらせっけんで手をよく洗い、保湿剤などでケアをする。2~3週間で効果が現れてくるので、そうしたら少しずつ塗る頻度を減らして続けていく。

「塩化アルミニウム液外用療法の効果を調べた研究では、有効性が認められました」(横関医師)

(2)水道水イオントフォレーシス療法

水道水を入れたトレイに症状が出ている手、または足をひたし、5~10ミリアンペア程度の電流を約15分間流す。通電により発生する水素イオンが汗の出口をブロックする。週1回で約2カ月間続けていくと、徐々に発汗が治まっていく。

水道水イオントフォレーシス療法(写真:横関医師提供)

水道水イオントフォレーシス療法(写真:横関医師提供)

脇の多汗症の治療法

次に、脇の多汗症の治療にはどんなものがあるのか聞いた。脇は下着やシャツに汗じみができ、1日に何度も着替える必要があるため、制服やユニフォームを着用する方は非常に困っているという。

「脇の多汗症は最近、多くの治療法が出てきました。塩化アルミニウム外用療法のほか、発汗を誘発するアセチルコリンの働きを抑える(抗コリン作用)薬を使った外用療法、ボツリヌス毒素療法、抗コリン薬内服療法などです。これにより、ご自身に合ったものを選択できるようになりました」(横関医師)

(1) ボツリヌス毒素療法

脇の皮膚の浅い部分に15カ所ほどボツリヌス毒素を注射する。汗腺にあるアセチルコリンの受容体に結合して、アセチルコリンの働きをブロックする。有効性が高く、約9割の人に発汗量の低下がみられた。保険適用の治療法だ。

(2)電磁波療法

マイクロ波と呼ばれる電磁波で汗腺を破壊する。健康保険が適用されていない。

(3)抗コリン薬内服療法

アセチルコリン受容体と結合して、発汗を抑える。プロパンテリン臭化物(プロバンサイン)という薬が使われている。最近は、後述する外用療法が無効なときに使用されている。複視や便秘、排尿障害などの副作用に注意が必要。

(4)抗コリン薬外用療法

抗コリン作用で汗を抑える外用薬。ソフピロニウム臭化物(エクロックゲル5%)と、グリコピロニウムトシル酸塩水和物(ラピフォートワイプ)が新しく保険適用となった。

ソフピロニウム臭化物はエクリン汗腺(2種類ある汗腺の1つ)の発汗を抑える塗り薬タイプの抗コリン薬で、1日1回、汗の出る場所に塗る(入浴後が勧められる)。日本で開発された薬で、副作用が出にくい。グリコピロニウムトシル酸塩水和物は抗コリン薬が染みこんだ不織布で、入浴後に両脇を拭く。1回使い切りタイプ。

基本的に、外用療法を患者さんの症状やライフスタイルに合わせて、使ってもらっているそうだ。

「ソフピロニウム臭化物は、効果はマイルドですが副作用が少ないので、軽症から中等症の高齢者に適しています。グリコピロニウムトシル酸塩水和物は、中等症から重症までの活動的な若い人が使いやすいです」

「患者さんを診ていると、手足の発汗量は季節であまり変わりませんが、脇は夏のほうが温熱刺激を受けやすく、汗が多いです。これからの時期は外用剤をしっかり使用したほうがいいでしょう。逆に汗をかきにくい冬は一時的に中断してもいいと思います」(横関医師)

なお、1つ知っておきたいのは、こうした治療は対症療法であり、中断すると再発する。

汗をかきやすい人のセルフケア

最後に、横関医師に汗対策について聞くと、「汗が気になる手や脇などをタオルでこまめに拭きましょう。最近では速乾性の優れた素材の衣類が出ていますので、それらを選ぶのも有効です」とアドバイスする。

記事画像

この連載の一覧はこちら ※外部サイトに遷移します

実は、市販の制汗剤には前述した塩化アルミニウムが配合されているものがある。これらを使うと効果が期待できる。

「一方で、汗を気にしすぎると交感神経が優位になって、さらに発汗するという負のスパイラルに陥ります。“他の人より少し汗っかき”ぐらいに考えて、過敏になりすぎないことが大切です」(横関医師)

(取材・文/熊本美加)

関連記事:【わきが】ノーマスクで気になる「におい」撃退法 ※外部サイトに遷移します

この記事の画像を見る(5枚) ※外部サイトに遷移します

記事画像

東京医科歯科大学名誉教授、横関皮膚科クリニック院長
横関博雄医師

1980年、徳島大学医学部卒業。1986年、大阪大学医学系研究科皮膚科学博士課程修了。2005年から東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科皮膚科学分野主任教授、2021年から東京医科歯科大学名誉教授、東京医科歯科大学皮膚科特任教授。現在、香川県でクリニックを開業。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー指導医。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

【あがり症・原因編】人前で話すと声が震える訳

【あがり症・対策編】緊張和らげる即効ストレッチ

【血糖値】平気で丼物食べる人に起こる悲劇

提供元:【多汗症】気になる「脇汗」に有効な塗り薬が登場|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

骨粗鬆症予防にオススメの食べ物とは?レシピや注意すべき飲み物も紹介

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

避けたい睡眠不足!理想の睡眠時間と快眠環境の作り方

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

流行目前!風邪やインフルエンザに負けない食事法とは?

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第8回

戻る