メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.11.05

慢性炎症は「静かなる殺人者」、怖さの根本要因|医師が指摘!のどや歯ぐきが腫れていたら危ない


長く続く「慢性炎症」は多くの病気の原因になる(写真:プラナ/PIXTA)

長く続く「慢性炎症」は多くの病気の原因になる(写真:プラナ/PIXTA)

季節の変わり目は風邪を引きがち。喉が赤く腫れてしまう人もいるでしょう。

一般に「炎症」と呼ばれるこの症状ですが、実は「急性炎症」のほかに「慢性炎症」が存在します。そして、実はこの慢性炎症はとても厄介なもの。内科医・今井一彰さんは「長く続く炎症は、体のどこでも起こる可能性があり、全身の多くの病気の原因になります」と語ります。

今井さんの新著『名医が教える 炎症ゼロ習慣 ~体内年齢が10倍若返る~』より一部抜粋・再構成してお届けします。

『名医が教える 炎症ゼロ習慣 ~体内年齢が10倍若返る~』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「なんとなく、ずっと疲れている…」

長引く疲れや不調。

「なぜか、やる気が出ない……」

原因不明のメンタル低下。

こんな悩みを抱えている方の諸悪の根源は、「お口の炎症」かもしれません。

私が長年医師をしているなかで気づいたことがあります。コロナ後遺症や関節リウマチ、その他の体やメンタルの不調を訴えられ、外来を訪れた患者さんの9割に、「のどの腫れや痛み」「歯ぐきの腫れ」「口臭」が見られたのです。

そこから「ひょっとすると、炎症が体に何か悪さをしているのではないか?」と考えるようになりました。

「老化」や「病気」は炎症がつくり出す

炎症というと、みなさんはどんな状態をイメージしますか?

たとえば「風邪で、のどが赤くなって、つばを飲み込むと痛い」「ハチに刺されたところが、赤く腫れてズキズキ痛む」などが、多くの人が考える一般的な炎症の症状でしょう。

このような症状はそのときはつらいものですが、ほとんどが一時的なもの。徐々におさまって、ほとんどが元通りに治ります。

ところがなかには、体の同じ部分で、長い期間、炎症が続いてしまうことがあります。この「長引く炎症」はさまざまな病気と関係があることがわかってきました。

炎症が続くと、細胞や血管が傷ついて、劣化していくため、病気を引き起こしてしまうのです。この長く続く炎症は、体のどこでも起こる可能性があり、全身の多くの病気の原因になります。

たとえば、がんや心筋梗塞、脳梗塞、認知症、糖尿病などの生活習慣病、肝炎、喘息、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、うつ病などの病気は、長引く炎症が原因になっていると考えられています。

また、長引く炎症は「老化」とも関係しています。「このところ、老けてきたな」と感じたら、体内で炎症がくすぶっているサインかもしれません。炎症が続いて肌の細胞が傷つけばシミやシワができたり、肌がたるみます。頭皮の炎症が続けば、抜け毛や白髪の原因にもなります。「年だからしょうがない」と思っていた症状も、実は、炎症によって老化が加速して起こっていることがあるのです。

すぐに治る炎症と体をいじめ続ける炎症

風邪のときののどの痛みや虫刺されの症状のように、一時的に起きる炎症を「急性炎症」と言います。風邪で熱が出るのも、ねんざをして患部が腫れて痛むのも、急性炎症の症状です。

こういった急性炎症の典型的な症状は4つあります。それが、「発赤(赤くなる)」「腫張(腫れる)」「発熱(熱が出る)」「疼痛(痛みがある)」で、これを炎症の4徴候と言います。ハチに刺されると、赤く腫れて熱を持ち、ズキズキ痛みますが、これはまさに炎症の4徴候です。

なぜ、このような炎症症状が起こるのかというと、体に侵入してきた細菌やウイルス、毒素などの異物を退治して、傷ついた細胞を修復するためです。

ハチに刺されたときを例にとって説明しましょう。

ハチに刺されると、ハチの針から皮膚の中にハチ毒が注入されます。すると、その刺激によって血管が広がって血流が増えたり、血管壁の透過性が高くなったりします。それは毒素を排除するために必要な免疫細胞(白血球など)や傷を治すために必要な物質(血漿たんぱく質など)を、血液に乗せて患部に運ぶためです。結果、ハチに刺された部分に血がたまり、運ばれてきた細胞や物質もたまるので、傷の周辺が赤くなって熱を持ったり、腫れたりするのです。

また、炎症が起こると痛みを引き起こす物質が出て、傷が痛みます。痛みや腫れは、私たちに「体が大変なことになっていますよ」と、危険を知らせるシグナルの役目も果たしています。

以上のように、炎症は本来、体を守ろうとする、正常な免疫反応なのです。そのため、傷ついた細胞が治れば、炎症もおさまります。風邪の症状も、虫刺されの腫れも、一定期間を過ぎれば自然と元通りに治りますよね。

ところが、炎症の原因となる物質が除去できず、炎症がおさまらずに、いつまでもダラダラと続くことがあります。こういった長引く炎症のことを「慢性炎症」と言います。

本来は、体を守るために起こるのが炎症ですが、長引けば細胞の修復が追いつかず、体の機能が低下したり、失われたりしてしまいます。

たとえば、慢性炎症をともなう病気の1つが歯周病です。歯周病は口の中の歯周病菌が原因の感染症。歯周病菌が徐々に増殖して、歯ぐきにゆっくりと炎症が起きる病気です。初期の段階で炎症がおさまることもありますが、歯ぐきの炎症が続いて慢性化することも多く、その状態を放っておくと歯を支える骨にまで炎症が広がります。その結果、骨が溶けて、歯がグラグラになり、最悪の場合、歯を失うことになるのです。

慢性炎症は「静かなる殺人者」

慢性炎症によって起こる病気はさまざまにあります。

まさに「炎」のようにボッと勢いよく燃えて鎮火も早いのが急性炎症なら、慢性炎症はボヤ(小火)のようなもの。火種がくすぶったままじわじわと広がるように体をむしばみ、最後にはおそろしい病気を引き起こします。

慢性炎症による病気のこわいところは、急性炎症のように強い症状がないところです。

そのため、なんとなく調子が出ないなと感じることはあっても、ほとんどの場合、自分では気がつきません。

自覚症状がないまま同じ場所で炎症が続いてしまって、いつのまにか細胞が壊され、臓器や血管などの機能が低下してからはじめて病気になっていることに気づくのです。

先ほど例にあげた歯周病も、たまに出血したり、患部がうずいたりすることはありますが、初期には自覚症状がないことがほとんどです。歯周病が進行して、歯がグラグラになってから気づく人も少なくありません。

このほか、次に紹介する病気も慢性炎症が原因のもので、気づかないうちに進行して、命にかかわるような病気につながるリスクがあります。

そのため、慢性炎症は、「サイレントキラー」と呼ばれることもあります。

肝臓の炎症が6カ月以上続いている状態を「慢性肝炎」と言います。その原因としていちばん多いのは肝炎ウイルスです。B型、またはC型肝炎ウイルスに感染すると、一時的な炎症(急性肝炎)で治ることもありますが、治りきらずに長引いた場合、慢性的に炎症が続くことがあるのです。

このほか、アルコールや食生活の乱れ、運動不足などの生活習慣が原因になることもあります。

肝臓で慢性的な炎症が起こると、肝臓の細胞が壊される→修復される→壊される→修復される……と破壊と再生が繰り返されることになります。すると、細胞が正常に修復されず、線維成分が蓄積して「線維化」が起こります。

結果、肝臓の組織の柔軟性が失われて硬くなり、肝臓の機能が低下することに。

これが肝硬変です。肝硬変になると、肝がんを発症しやすくなることもわかっています。

慢性胃炎は自覚症状がないことも

※慢性胃炎→胃がんに

おもにピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)によって起こる「慢性胃炎」は、その名のとおり慢性炎症による病気の1つです。

多くの場合、ピロリ菌は子どものころに感染すると言われていますが、感染すると多くの人は胃炎を発症します。けれども、そのとき自覚症状がある人はほとんどいません。

胃炎というと、胃がキリキリ痛んだり、胸焼けや吐き気が起きたりといった症状を思いうかべるかもしれませんが、それは暴飲暴食やアルコールのとりすぎなどによって起こる急性胃炎(急性炎症)です。

ピロリ菌による慢性胃炎の場合は、胃もたれやむかつきなどの症状が出ることもありますが、強くなかったり、人によっては症状がないこともあるのです。自覚症状がないなどの理由で、慢性胃炎の状態を放っておくと、慢性肝炎と同じように胃の粘膜の組織が変化して、うすくやせて萎縮する「萎縮性胃炎」になることがあります。さらに、胃粘膜の萎縮が進むと、そこががん化して胃がんになる人がいることもわかっています。

※動脈硬化→心筋梗塞・脳梗塞に

動脈硬化は、弾力があってしなやかな血管が、硬くもろくなることです。新品のホースはやわらかく弾力がありますが、古くなったホースが硬くなって破れてしまうようなものですね。

いままでは、血管の中に過剰な脂質がたまることが原因とされてきましたが、最近では、慢性炎症がその発症や悪化に関係していることがわかってきました。

内臓脂肪型肥満などによって血管に慢性炎症が起こると、血管の壁が傷つき、そこにコレステロールが入り込みます。すると、これを排除するために白血球が集まってきて、コレステロールを食べます。

結果、コレステロールを食べて死んだ白血球の死骸と、残ったコレステロールがたまって、血管壁にコブ(プラーク)ができてしまいます。このとき、血管の線維化も起こって、血管が硬く、柔軟性がなくなってきます。慢性炎症が続けば、血管にできたコブは大きくなり、動脈硬化が進行していきます。最終的にプラークが破裂すると、その傷口を修復するために血液の塊ができて、それが血栓となり、血管をつまらせてしまうことに。これが心臓で起これば心筋梗塞、脳で起これば脳梗塞となってしまうのです。

なんとなく調子が悪いと感じたら

慢性炎症が、知らず知らずのうちに、命にかかわるような病気を引き起こすリスクがあることをご理解いただけたでしょうか?

慢性炎症は、体の機能を低下させるため、すぐに病気にならなかったとしても、体の調子を悪くする原因にはなります。

医療施設では「どこも悪くない」と言われても、「なんとなく調子が悪いんだよな……」と感じたら、あなたの体の中では慢性炎症が悪さをしているのかもしれません。

もう1つ、慢性炎症のこわいところは、炎症が飛び火して、さらに別の病気を引き起こすところです。

炎症が起こると、「サイトカイン」と言われる炎症物質がつくられるようになります。この物質は、体に異物が侵入してきたことを知らせて、炎症を引き起こすはたらきがあります。免疫機能に必要な物質なのですが、炎症が長引くとつくられすぎてしまい、さらに炎症を促進します。

さらに、サイトカインはそこだけにとどまらず、炎症でダメージを受けた血管に入り込んで、全身のさまざまな病気のもととなることがあるのです。

※歯の不調が糖尿病や認知症など、こわい病気の原因に

わかりやすいのが歯周病です。

歯周病菌に感染して慢性炎症が起きて歯周病になると、炎症物質が血液にのって全身に運ばれて、さまざまな病気を引き起こすことが知られています。その病気の1つが冒頭でもご紹介した関節リウマチですが、ほかにも有名なものとして糖尿病があります。サイトカインは血糖値を下げるはたらきがあるインスリンというホルモンのはたらきを悪くします。そのため、血糖値が高くなりやすくなるのです。

反対に、糖尿病の患者さんが歯周病を治療すると、血糖値のコントロールがうまくいくという研究報告も多くあります。

口の中の慢性炎症が全身の病気につながる

そして、認知症も歯周病と関係していると言われる病気です。アルツハイマー型認知症は、アミロイドβというたんぱく質が脳に蓄積されることで発症すると考えられていますが、なんと歯周病によって口の中に増えたサイトカインが脳に運ばれると、このアミロイドβが脳に増えることが報告されています。

記事画像

『名医が教える 炎症ゼロ習慣 ~体内年齢が10倍若返る~』(飛鳥新社) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

マウスを使った九州大学の実験では、人間の年齢に換算すると40〜60代のマウスに3週間、歯周病菌を投与したところ、脳の中のアミロイドβが10倍に増え、記憶力が低下したそうです。

このほか、歯周病の慢性炎症が飛び火することでリスクが高まる病気には、動脈硬化や脳梗塞・心筋梗塞、肺炎などがあります。いずれも慢性炎症によって起こる病気です。

口の中で起こった慢性炎症が、体のいろいろな場所へと広がって、現代最もこわいと思われている病気の原因になっていることがよくわかりますね。

ここまで慢性炎症によって起こる病気をとりあげてきましたが、これらはあくまでも一部の事例です。慢性炎症は、すべての内臓、器官、体のいたるところで起きています。

さらに炎症が全身に広がって、体の機能をどんどん低下させていくのです。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

日本で急増する「帯状疱疹」の知られざる脅威

新型コロナの陰で着々と増え続ける「不調」の正体

提供元:慢性炎症は「静かなる殺人者」、怖さの根本要因|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

戻る