メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.07.16

在宅勤務で「昼から飲酒」48歳男性の行き着いた先|仕事と大量飲酒をする生活は長く続かなかった


コロナ禍の在宅勤務で、飲酒量が大幅に増えたという男性のお話をうかがいました(写真:Taki/PIXTA)

コロナ禍の在宅勤務で、飲酒量が大幅に増えたという男性のお話をうかがいました(写真:Taki/PIXTA)

2018年のWHO(世界保健機関)の報告によると、「アルコールの有害な使用による世界の死者数」は、約300万人(2016年)。これは糖尿病、結核、エイズによる死者数よりも多い数字で、世界中の全死者数の5.3%に当たります。飲酒は、日本でも深刻な問題です。2018年に厚生労働省が発表した推計によると、飲酒による日本の年間死亡者は約3万5000人にのぼります。

「止めたいけど仕事の付き合いもあるし、止められない……」「断酒はしたくない」という人もいると思います。そんな人のために、「もちろん、断酒がいちばんいい」と前置きしたうえで、アルコール依存症専門医の倉持穣医師が提案するのが「減酒」という方法です。

本稿では、『今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる』より一部抜粋し再構成のうえ、在宅ワークにより時間ができたことで、昼から酒を飲むようになった男性の話を紹介します。減酒については前回記事『「毎日何となく」で飲む人はお酒の怖さを知らない』をご参照ください。

『今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

『「毎日何となく」で飲む人はお酒の怖さを知らない』 ※外部サイトに遷移します

お酒に溺れた男性のその後

■佐原哲也さん(仮名・48歳) ――[男性・SE(会社員)・妻と子ども1人(16歳)]の場合。

□哲也さんの飲酒history

20歳:飲酒を経験
学生時代、興味本位で飲酒。ふわっとした感覚を味わう
24歳:就職してから本格的に飲み始める
就職してからストレスがたまり、仕事帰りにお酒を飲むことが日課になる
29~31歳:留学して飲酒機会がグッと減る
会社を辞めて海外留学。勉強に集中していたため、あまりお酒を飲んでいない時期
32歳:再就職して仕事帰りに飲む生活へ
再就職して、毎日お酒を飲むようになる。酒グセが悪いと言われるようになった
47歳:在宅ワークで昼から飲むように。受診を決意
コロナ禍の緊急事態宣言を受けて、在宅ワークに。昼からワインやウイスキーを飲みながら仕事をするようになった。体調不良が現われて仕事に支障をきたすように。このままではまずいと思い、さくらの木クリニック秋葉原を受診

「ときどき、亡くなった父の姿を思い出します。仕事から帰ると、ビール大瓶7本くらいを飲んで、ウイスキー、日本酒と続く大酒飲みでした。実は、妹がアルコール依存症で断酒治療を受けていました。

母からは、『あなただけは飲みすぎないように気をつけて』とことあるごとに言われ、『ハイハイ、わかってる』と軽く返事をしながら、自分だけは大丈夫だと思っていたんですが……」と、哲也さんは当時を振り返ります。

哲也さんが本格的に飲酒を始めたのは、就職してからです。仕事がハードだったこともあり、ストレスを解消するために同僚と毎晩のように飲みに行くようになります。ビールジョッキ2杯に続き、ウイスキーのロック3〜4杯を早いペースで飲み干し、同僚がつぶれていく中でも、哲也さんだけは平気だったと言います。

「父の体質を受け継いでいるのか、お酒に強いんです。父が毎晩お酒を飲んでいる姿を見ていたので、飲酒への罪悪感はまったくありませんでした」

哲也さんにとって、お酒の魅力は「おいしさ」と「ストレス解消」だと言います。飲み始めは、ビールののどごしやウイスキーのスモーキーな味わいなど、さまざまな種類のお酒を「おいしい!」と思いながら飲んでいるのですが、やがてストレスを解消するために酔うことが目的になって、とことんまで飲み続けてしまうのです。

同僚からは「佐原に誘われたらマズイ」と言われる

そんな哲也さんが20代後半になると、お酒のトラブルが目立つようになります。

「どこでも寝てしまい、朝、道端で目を覚ましたこともあります。電車で寝込んで、財布を盗まれたときは愕然としました。

それだけでなく、飲み会で先輩にタメ口で話し、後日同僚に、『お前、飲み会でヤバイこと言ってたぞ』と耳打ちされて真っ青になったこともあります。まったく記憶がなかったからです。お酒に対して罪悪感を抱くようになったのは、このときからですね」

やがて哲也さんは、32歳でステップアップをはかり転職します。しかし新しい環境になっても、週3日は同僚や後輩を誘って飲み会、週4日は自宅で飲む生活が続きます。休肝日はほとんどありませんでした。会社では、「佐原に誘われたらマズイぞ」「とことん飲まされるぞ」という噂まで立つようになりました。

そんな大量飲酒の毎日に、さらに拍車をかけたのがコロナ禍による在宅ワークです。一日中家にいると、仕事をこなしつつも空き時間が多くなった哲也さん。今までは夕方過ぎから飲み始めていましたが、「昼間から飲んでみようか」というささやきが心を満たした瞬間、お酒に手が伸びるのを止めることができませんでした。

初めは、ワインやウイスキーをチビチビ飲みながら仕事をしていたそうです。しかし、「飲みながらでも、けっこう仕事ができる」と気づき、昼からの飲酒が習慣化していきました。

「当然、飲酒量が驚くほど増えました。昼から長時間コンスタントに飲み続け、ブラックアウトして気がついたらリビングで朝を迎えるという生活の繰り返し。どのくらい飲んでいたか……あまりに大量で把握できていません。たしか、4リットル入りのウイスキーが2週間もちませんでした」

仕事と大量飲酒を両立させる生活は、そう長くは続きません。とうとう体が悲鳴を上げ、二日酔いで激しい頭痛と発熱が現われるようになったのです。倦怠感がひどくなり、朝起きられなくなって、仕事を午前中だけ休むことも多くなりました。

お酒が原因とわかってはいるものの、自分の力で飲酒量を減らすことができません。社会生活にまで支障をきたすようになり、「このままではいけない」と思い、インターネットで検索を開始。治療には断酒のイメージしかなかったのですが、「減酒外来」を初めて知り、「これなら通えるかもしれない」とさくらの木クリニック秋葉原を受診することにしたのです。

医師に「1日100g以内」を提案されてホッとした

「最初の診察を受けたとき、先生に『1日にどれくらい飲んでいますか?』と聞かれました。純アルコール量の計算式を教えてもらって、先生と一緒に計算したところ、1日180〜200gというものすごい量になっていました。

すると先生から、『まず、100gにしてみませんか』と提案されて、ホッとしたのを覚えています。いきなりゼロにしろと言われたらキツかったと思いますが、『それならできそう』と思える量だったので、気が楽になったんです」

哲也さんは、次のような減酒マイルールを決めて減酒を進めることにしました。

・自宅では飲まない
・飲酒頻度を減らす。飲むのは、イベントや友人からの誘いのときだけ
・飲むときの量は、無理をせず飲みたい分だけ
・減酒アプリを利用し、月1回通院して医師に報告する

受診して以来、純アルコール量を計算するようになり、お酒の飲み方がずいぶん変わったといいます。哲也さんの場合、減酒アプリを自分で分析してみると、100gを超えると翌朝に体調不良になることがわかってきました。そのため、60gを超えないように努力するようになりました。

だいたいの目分量ではなく、数値で計算できるようになると、自分が飲んでいるアルコールの量を客観的に理解しやすくなります。

また、お酒を飲まない日を作ると、翌朝体がとても楽になり気分が爽快になることにも気づきました。とはいえ休肝日が続くと、飲みたくなる衝動にかられて、とことん飲んでしまうこともまだあります。

そんな哲也さんの減酒に対するモチベーションは、いくつかあります。まず思い浮かぶのは、お酒に溺れる父親や妹の姿です。

「父は周囲から、『お酒を飲まなければいい人なのに』とよく言われていました。妹もアルコール依存症で苦しんでいました。私だけは同じような深みに落ちてはいけないという気持ちが、飲酒のストッパーになっていることは間違いありません」

また哲也さんは、通院と減酒アプリにも支えられています。

「月1回の通院では、きちんと減酒ができている報告をしなければという義務感があります。先生にいいところを見せたい気持ちもあり、減酒アプリを毎日つけて、結果を見ながらアドバイスをもらっています」

そのほか、減酒している人のインターネットサイト上の掲示板や体験ブログを読むことにも励まされているそうです。

「ほかの人たちが減酒をがんばっている姿に共感できるし、『自分だけじゃない』とパワーをもらえます。人気のユーチューバーがアルコールの危険性を解説している動画を見て、強烈な危機意識が高まりました。アルコールのマイナス面を客観的に認識できるようになったと思います」

減酒を始めてから、哲也さんのお酒に対する意識はまったく変わりました。日本では「お酒の席では無礼講」などと言われることがあります。哲也さんも、「お酒をたくさん飲んで少し羽目をはずしてもいい」と思っていたそうです。

しかし、飲みすぎによる数々のトラブルを経験して罪悪感を抱え、体調不良にも悩まされると、「お酒は毒にもなる。心や体にマイナスの面があることを忘れてはいけない」と考えるようになりました。

料理、お酢ドリンク、筋トレ。お酒以外にも目を向ける

「大切なのは、お酒のプラス面とマイナス面を理解し、マイナス面に偏らないバランスのよい飲み方をすることだと思っています。また、お酒ばかりに集中せず、それ以外に楽しみを見つけることも必要ですね」

哲也さんが今、ハマっている楽しみは料理です。ワインへの造詣が深いことを生かして、それに合った料理を作るようになりました。本格的なフランス料理を自宅で作り、ヴァン・ブランソースを4〜5時間ワインを煮詰めて作るこだわりよう。妻と娘には「おいしい!」と絶賛されました。

記事画像

『今日から減酒! お酒を減らすと人生がみえてくる』(主婦の友社) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

飲み物にもちょっとした工夫をしています。お酒を飲みたくなると、ワインビネガーやりんご酢を炭酸水で割った、特性お酢ドリンクを作るのです。哲也さんの場合、お酢ドリンクを飲むと飲酒欲求が減るといいます。

哲也さんは、5年前から週1回ジムに通っていましたが、コロナ禍を契機にパーソナルトレーニングに切り替えることにしました。一時は80kgもあった体重が67kgになり、スリムで引き締まった体型を維持しています。

アルコールは筋トレ効果を低下させます。哲也さんは、せっかく絞った体がアルコールで元に戻ってしまうのはもったいないと思うようになりました。健康のために始めたジムですが、結果として減酒にもつながっています。

哲也さんは、「減酒をしている今の状態を続けていくことが、自分に合ったお酒との付き合い方だと思います」と話します。料理、お酢ドリンク、筋トレなど多くの楽しみを見つけ、上手にお酒と付き合う日々を送ることが理想です。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

30~40代男性が7割、「性依存症」の深刻な実態

精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ

「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体

提供元:在宅勤務で「昼から飲酒」48歳男性の行き着いた先|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「脳トレ」より効果的、認知症を防ぐ簡単な習慣|いかに脳の機能をフル回転させるかがカギ

「脳トレ」より効果的、認知症を防ぐ簡単な習慣|いかに脳の機能をフル回転させるかがカギ

薬を使わずに血圧を下げる方法とは?高血圧改善につながる生活習慣のポイントを紹介!

薬を使わずに血圧を下げる方法とは?高血圧改善につながる生活習慣のポイントを紹介!

内臓脂肪はどうやって減らすの?肥満を防ぐ生活習慣のポイント

内臓脂肪はどうやって減らすの?肥満を防ぐ生活習慣のポイント

頭痛を訴える40代女性「アレルギーが原因」の衝撃|「2人に1人がかかる国民病」の知られざるリアル

頭痛を訴える40代女性「アレルギーが原因」の衝撃|「2人に1人がかかる国民病」の知られざるリアル

戻る