2021.12.16
「興味ない仕事」任されて悩む人に教えたい突破口|たった1つでいいから「共感」できる点を見つける
まったく興味のない仕事を任された場合、どう対処すればよいのでしょうか(写真: jessie/PIXTA)
「一流になるビジネスパーソンになりたいのなら、『主人公思考』を持つこと」。そう話すのは大ヒットゲーム『アイドルマスター』シリーズを600億円もの市場規模に成長させた立役者、バンダイナムコエンターテインメントの坂上陽三氏です。主人公思考とは、一言で言えば「自分事化する」こと。具体的には自分の頭で考え、自分の考えで意見を選択し、行動に移す、ということを言います。
ただし、会社員などの場合、いつも自分が好きな仕事を担当できるわけではありません。その場合、どうすれば自分事化できるようになるのでしょうか。新著『主人公思考』を上梓した坂上氏が解説します。
『主人公思考』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
「理解」から「共感」のフェーズまで行く
仕事では自分が担当している枝葉の部分だけではなく、その先にある「目的」を見据えて動くことが大事。しかし、これは前提条件。「主人公思考」を持った一流のプレイヤーになるためには、その一歩先を目指す必要があります。
仕事の目的はわかった。こう動けば目的達成に貢献できるだろう。これは「理解」です。ここまでは皆さん、それほど苦労せずにできるでしょう。一流のプレイヤーというのはその一歩先を行き、「自分だったらどうしたいか」と考える。目的を理解したうえで、自分の選択を持って行動に移します。
では、このレベルに上がるには何が必要か。ポイントは「共感」にあると考えています。
「主人公思考」を手に入れるプロセス
(1) 理解
(2) 共感
「主人公思考」を持っている人は、「理解」で終わることなく、「共感」のフェーズまで行く。「共感」とは何かというと、自分自身が「好き!」「面白い!」と感じることです。
例えば、同じゲームを作るにしても、「ユーザーはこういうのが面白いと感じるんだよね」という「理解」を前提にしている人と、「こういうのがあったら面白いよね!自分だったら徹夜でやっちゃうな」と「共感」を前提に考えている人とでは、生まれるアイデアやアウトプットがかなり変わってきます。後者の人が担当したほうが面白いゲームになりそうなことは、容易に想像がつきますよね。
僕自身も、自分が面白いと感じているものに対しては、「じゃあ次、こういうのやったら楽しいよね」とすぐに具体的なアイデアが降ってくる感覚があります。しかも、感情的にピンと浮かぶ。
また、何か問題が起こったときも、前向きに解決策を検討できるだけでなく、「こうすればもっと面白くなるんじゃない?」とさらに良いアイデアが湧いたりする。こうなると仕事がどんどん進みます。
本当の意味で「自分事化」するには、やはりこの「共感」が大事なポイントになる気がしています。
どこか1つでいいから「好き」「面白い」を見つける
しかし、共感の域に達するのは難しい。本当の意味でここまで行けるのは1割くらいでしょうか。自分が元々好きなジャンルの仕事をするときはいいのですが、いつも好きなものばかり担当できるわけではないからです。
特に会社員の場合は、まったく興味がない仕事や不得意ジャンルを突然任される、ということが珍しくない。今では総合プロデューサーを務めている『アイドルマスター』にしても、プロジェクトに参加した当時の僕にとっては未知の世界でした。
そんなときはどうすればいいか。まずは、先ほどお伝えしたように、その仕事について「理解」することです。それができたら次に、どこか1つでいいから自分が「好き」「面白い」と感じるポイントを見つける。
すべてに共感するのは難しいとしても、たった1カ所でいい、と言われたら見つかる気がしませんか。例えば、「女性アイドル」というジャンルには興味がないけれど、あのアイドルが卒業ライブで言っていた言葉には感動したとか、アイドルとしての彼女はよく知らないけれど、雑誌で紹介していた私服がすごくかわいかったとか。そういう経験なら比較的、誰にでもあるのではないかと思います。
実際に『アイドルマスター』のチームも、アイドルが大好き!という人ばかりではありません。でも、「かわいい女の子のイラストは好き」とか、「オーディションを題材にしたゲーム性が面白い」「アニメやイベントと連携したコンテンツの作り方に興味がある」など、メンバーそれぞれに、どこかしら「共感」できるポイントがある。みんな、自分の「好き」「面白い」を切り口にすることで、良いアイデアを提案しているのです。
まずは、自分が共感できるポイントを、1つでいいから見つけてみる。仕事の内容にどうしても興味が持てなければ、プロジェクトチームの雰囲気が好き、というのでもいい。入り口は何でもいいので、とにかく自分が「好き」と思えるものを探すことです。
共感の「フック」さえ見つかれば、「自分事化」できるはず。後は、それをどう自分の仕事に落とし込んで、アウトプットに生かしていくか、組み立てを考えればいいのです。
興味のない仕事は会社員である限り、多々訪れる
会社員である限り、自分が知らないもの、興味のない仕事を担当する機会は多々訪れます。と言うより、僕は30年間それしかやってきていません。それでも「自分事化」できたのは、「自分が楽しむ」ということを忘れなかったからではないかと思っています。
ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)に入社して最初に担当した仕事は、『エアーコンバット』というアーケードゲームのビジュアル制作(CGデザインを担当)でした。
これは戦闘機を操作するフライトシューティングゲームなのですが、元々戦闘機に興味はありませんでした。もっと言うと、ビジュアル制作に必要不可欠なCGについての知識もほぼゼロだった。
戦闘機のモデリングをするにあたり、写真集を片手に戦闘機の構造を知ることから始まり、同時にプログラミングの勉強もしなければいけませんでした(当時は今のようなCGソフトがなかったのです)。
ビジュアル担当は僕を入れて、なんと3人。たった3人で選択画面から戦闘機、UI(ユーザーインターフェースの略で、ゲームの遷移図のこと)、各リザルト画面に至るまで、すべてを作らなければいけなかった。
しかも、まだ高性能なパソコンがない時代です。若い方には想像がつかないかもしれませんが、今では1分もかからないゲームのコンバーター出力に6時間もかかっていたようなころの話です。
興味もないし、よくわからないうえに途方もなく時間がかかる作業。これはもう、本当に辞めようかなと思いました。
ここで僕を踏みとどまらせたのは、「楽しい」というシンプルな感情でした。ビジュアルは、ディレクターが作りたいと言ったものを100%以上の形で具現化する仕事。僕ができなければ、永遠にゲームは完成しないわけです。
周りに比べて圧倒的に自分の作業スピードが遅いことはわかっていたので、早く一人前にならなきゃと、寝る間も惜しんで技術の習得に打ち込みました。
当時は海外製の1台1000万円もするようなパソコン(CGデータを作成するソフトが入っていたため高価)を使っていたので、家に仕事を持ち帰ることはできなかった。また、会社に泊まることも許された時代だったので、週に3日くらいは会社に泊まり込んで作業をしていました。
わからない仕事でもまずやってみる
不思議なもので、いったん集中し始めると時間が経つのはあっという間。CGは4つの点を結んで面にし、形を作っていくのですが、ちょっとずつ形ができていくのが面白い。粘土細工や工作のような楽しさがあるんですね。できることが増えるにつれ、どんどんのめり込んでいきました。
『主人公思考』(KADOKAWA) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
当時、YF-23というアメリカ空軍向けに試作されたステルス戦闘機を作っていたのですが、プログラマーがテストで動かしてくれたときは、自分が作ったものが「本当に動いてる!」と感動しました。
ドット絵の習得に3カ月、さらに3Dの習得に3カ月。不得意なことを半年もやり続けるのはかなりしんどいものがありましたが、ほかのプログラマーや先輩たちが優しく見守ってくれたこともあり、僕は途中で腐ることなく、なんとか一人前になることができました。
この最初の仕事から、僕のスタンスは変わっていません。どんなにわからない仕事でも、まずやってみる。自分が共感できるフックを見つけて、楽しみながら没頭する。要は、いかにポジティブに仕事を愛せるか。恋愛にたとえるなら、告白されてから相手を好きになる努力をする、ということかもしれません。
こうして楽しみながらのめり込む姿勢を持つことが、仕事においては大事だと思っています。
(構成・渡辺絵里奈)
【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します
提供元:「興味ない仕事」任されて悩む人に教えたい突破口|東洋経済オンライン