メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.10.18

文系の方が「夢をよく覚えている」人が多い理由|80歳超えると夢が減る?など夢の不思議を解説


takeuchi masato / PIXTA

takeuchi masato / PIXTA

「悪夢をみないようになれる?」
「予知夢ってある?」

夢は誰もが見るものの、謎多き存在ではないでしょうか。新著『夢を読み解く心理学』では、心理学の先生と3人の教え子A、B、Cとの会話形式で、そうした「謎」を解説しています。
本稿では同書より一部を抜粋・編集しお届けします。

『夢を読み解く心理学』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

夢は死ぬまでみ続ける?

B

「まったく夢をみないんです」という人がたまにいるじゃないですか。僕の同僚もそうなんですけど。これってほんとうにみていないのですか?

先生

いや、みてることがほとんどだと思うよ。ただ、ほんとうにおぼえていない人はいるね。実験室でレム睡眠の時におこすとたいていの人はおぼえていて報告できる。明日絶対おぼえておくぞと意識するだけで、報告できる人もいる。

B

なんでふだんはおぼえてないんですかね? 睡眠の質に関係があるのかな……。

先生

理由はいろいろだと思うけど、ひとつは夢が記憶に残るほど強い情動をともなっていないことがあるかもね。ニュートラルな夢や、なんとなく楽しい夢は記憶に残りづらい。

B

たしかに僕もうっすらとした情動の種類はおぼえているのですが、肝心の中身をまったくおぼえていないこともあります……。

先生

そう。つまりそうした夢は思い出さなくていいってこと。

B

思い出すほどでもない内容だった?

先生

うん。思い出すほどのことでもなかった、もしくは思い出さなくてもいいように記憶と感情の処理が終わった。

A

ちなみに夢は90歳になろうが、100歳になろうが、死ぬまでみるものですよね?

先生

もちろん。ただ、80歳以降になると、若干夢をみる頻度は減っていくけどね。認知症の方だともっとはやく減っていくような気がする。

A

睡眠時間が縮まるからですか?

先生

それもあるけど、思っているほどは縮まっていないかも。ご年配者は早おきになったり、リズムが変わっているだけで、睡眠時間自体は中年とそれほど変わらないわよ。そもそも就寝時間がはやかったり、昼寝をたっぷりとったりしていますもんね。

でも、80歳以降になるとレム睡眠の割合が減少するのね。あとは、処理する刺激も少なくなるのかも。ありとあらゆる体験をして、人生の総まとめ期に突入しているから、記憶もある程度整理され、夢もみなくなるのかそのあたりはさだかではないけれどね。「人生のふりかえり」の夢は多いと思うよ。

数理的な知能や動作性知能のピークはたしかに25歳前後なんだけど、語彙や概念の整理などの言語能力は保持され伸び続けるのよ。だから、かなり古いときの記憶、現役時代にがんばってきたことがメインテーマとなった懐古的な夢になるのかな。

だからといって、ご年配の方の夢の特徴はたんに白黒の夢というだけではなく、豊かな人生経験に基づく中身の濃ゆ〜い夢だったりするかというと、夢ってそんな単純じゃないわよう。それに現代のご年配者の夢のなかにはスマホだってでてくるんだから。

たとえば、女子高生になった高齢女性が、ラグビー部の彼が就職内定した設定で、「仕事がんばってね! 私はカウンセラー目指すから!」とLINEで伝えた夢とか(笑)。実際にカウンセラーの先生だけど、ラグビー部の彼には心当たりがないとか。「電話がつながらない夢」をみる人も、黒電話からプッシュホン、スマホと時代に合わせてかわるんですって。(注1)

「夢をよく覚えている人」の特徴

職業ごとの睡眠や夢のパターンにも傾向があるわね。自然科学系と人文科学系をざっくりわけると、後者のほうが圧倒的に夢をおぼえていることが多い。(注2)

夢のディテールを説明したり、全体のストーリーをおもしろく話す。つまり、夢を思いだすことは言語化能力に依存するの。さっきもいったように、人文科学系の人のほうが夢をおぼえている割合が多いのは、言語化することに慣れているからかもしれない。

個人差はあるけど理工系に加え、弁護士のような職業も夢をおぼえてない部類の仕事に数えられるわね。論理を司ることが多い仕事に従事している職業と整理できそうね。いわゆる、左脳的な人のほうが夢をおぼえていないということになるかもね。

いっぽうで、芸術系の人はよく夢をみている。もしかしたら、大半の人にとってはとるにたりないことでも、芸術系の人が内側でもっているスキーマ(注:過去の経験や外部の環境に関する構造化された知識の集合)に夢に出てくるイメージが入るからおぼえているのかもしれない。

逆にいえば、いまはそれほど自分の夢をおぼえていない人でも、意識的に右脳をトレーニングすることで夢をみられるように、言い換えるとおぼえていられるようになるのかどうかはちょっとわからないけれど、イメージを意識的に言語化したり、イメージ能力を活性化することは可能でしょうね。イメージ能力さえ使えれば、豊かな情報量からなる夢はみられるし語れるのね。

先生

海外にはアダム・シュナイダーとジョージ・ウィリアム・ドムホフらによる「ドリームバンク」(注3,4)という、いろんな国や集団、個々人の夢の報告内容をデータとして収集・統計的に分析できるサイトもあるのよ。

A

すごい!さまざまな夢の報告をデータとして収集するなんて。国や文化によって、典型的な夢のパターンって変わってくるんですか?

先生

わかりやすいところだと、アジア圏はヘビがよくでてくるし、欧米ではクモが多い印象があるわね。死んだはずの人が夢にでてくるのは、どこの国でも共通して上位。ドイツ人の夢ランキングでは7位くらいにでてくるかな。(注5)

C

地域によって恐怖対象が変わるんですね。でもたとえば、人種としてはアジア人なんだけど、幼少期から西洋で育てば、恐怖の対象はクモになるんですかね?

先生

わからないけど、なぜか日本ではクモへの恐怖が少ないんだよね。むしろ、ヘビやイヌへの怖れのほうが多い。先のドイツの調査では、クモが25 位でヘビは43位。とはいえ、そこまで国や文化ごとの目立った夢の特性の差異はないのよね……。

C

裏返していうと、国籍に関係なく、人間の夢のパターン自体が、普遍性が高い?

悪夢のパターンも共通する

先生

共通する典型的な夢はだいたい一致している。そもそも、ネガティブな夢のほうが記憶に残りやすい。たとえば日本人の大学生の悪夢でよくでてくるものトップ10 は、「落ちる」「追いかけられる」「遅刻する」が必ず入ってくる。あとは、家族や恋人とわかれたり、縁が切れるという夢ね。(注6)そして地震、洪水、火事という災害も入ってきますね。

記事画像

『夢を読み解く心理学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

ヘビやクモなど、怖い動物がでてくるのは直接的でわかりやすいけど、人間関係がもつれたりする夢も、背景に「共同体で友好的な関係性をたもちたい」という願望があるとすれば、根っこの部分はやはり「生存欲求」にいきつきそうだけど……どうなんだろうね。時代をとおしてテーマが変わらなければ、進化的価値がありそう。たしかなことはわからないけど、家をもったあとに火事にあう夢をみたりするというしね。

悪夢の典型パターンに「遅刻」があるのも深読みすれば、現代社会における社会的生存の背景に他者との良好な関係性の保持があるからかな。原始時代でも「いまから狩り(仕事)にいくぞ」っていってるのに、遅れたら仲間外れにされちゃうだろうしね(笑)。みんなの力をあわせてやっと倒せるマンモスなんかは、ひとりきりじゃ太刀打ちできないもんね。

国や文化でそれほど悪夢のパターンにちがいがないのは、やはりそのあたりに理由がありそうね。「人間だれしもひとりでは生きていけない」という事実だけは、時間と空間を超えた共通事項。この一点を起点に夢は形成されているんじゃないかな。

ヒトは集団のなかで生きる動物。程度の差こそあれ、生存はなんらかの要因になっていてもおかしくないよね。

注1 カタログハウス「通販生活」編集部(2019).読者が繰り返し見る夢 どうして遅刻の夢を見るのか?−マジメな人ほど、遅刻してしまう夢をよく見るんです。 通販生活,2019年夏号,130−135.
注2 シェポヴァリニコフ・A・N(1991).夢のサイエンス みたい夢 みたくない夢 青木書店.
注3 ドリームバンク http://www.dreambank.net HVDCの夢分類の量的解析に関するサイト https://dreams.ucsc.edu
注4 Schneider, A., & Domhoff, G. W. (2020). The Quantitative Study of Dreams. Retrieved February 6,2020 from http://www.dreamresearch.net/
注5 Mathes, J., Schredl, M., & Göritz, A.S. (2014). Frequency of Typical Dream Themes in Most Recent Dreams: An Online Study. Dreaming, 24, (1), 57–66.
注6 岡田斉・松田英子(2017). 大学生を対象とした悪夢の内容別頻度と強度についての調査 人間科学研究,40,121−129.

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

寝る前に厳禁「眠りの質を下げる」悪習慣3つ

自律神経を乱す、「考え方の悪いクセ」の正体

「イライラと不安」を増幅させる食生活の正体

提供元:文系の方が「夢をよく覚えている」人が多い理由|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「夜型の人」が朝スッキリ目ざめるルーティン3つ|体内時計は自分で簡単にコントロールできる

「夜型の人」が朝スッキリ目ざめるルーティン3つ|体内時計は自分で簡単にコントロールできる

洋服の「カレー染み」キレイに消す洗濯の"ガチ技"|やってはダメ「漂白剤で最初に付け置き」の理由

洋服の「カレー染み」キレイに消す洗濯の"ガチ技"|やってはダメ「漂白剤で最初に付け置き」の理由

健康保険証の発行は12月終了、受診はどうなる?|マイナ保険証へ一本化予定だったが複数の方法が選べる

健康保険証の発行は12月終了、受診はどうなる?|マイナ保険証へ一本化予定だったが複数の方法が選べる

「家電エコ割」知らずに損している人に伝えたい事|使わないともったいない「お得な制度」を紹介|

「家電エコ割」知らずに損している人に伝えたい事|使わないともったいない「お得な制度」を紹介|

戻る