メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2021.04.26

「書くこと」が苦手な人が知らない「文章の型」|ビジネスでも入試でも役立つ「超実践的」文章術


少しだけ「型」を身につけることで、相手が納得する文章が書けます(写真:xiangtao/PIXTA)

少しだけ「型」を身につけることで、相手が納得する文章が書けます(写真:xiangtao/PIXTA)

企画書やプレゼン資料、依頼書、メールなど“書くことが苦手”と感じているビジネスパーソンは少なくないでしょう。人気の国語教室を運営する善方威氏は、「学校では読書感想文などの『感想』を書かせられることはあっても、論理的な文章を書く機会はほとんどなかったため、多くの人が苦手としている」と指摘します。

ですが、そんな人も実は、少しだけ型を身につけることで相手が納得する文章が書けるといいます。ビジネスシーンでも入試の記述問題でも大活躍するという“文章の型”について聞きました。

※本稿は『全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力』より一部抜粋・編集したものです。

『全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

思考を上手にアウトプットするコツ

詰め込んだ知識を問う入試から思考力入試へと流れが変化したことによって、国語のみならず思考力を高めなければ解けない問題が増えていますが、こういった問題は、論理的にものを考える方法(「思考の道具」)で解決できることを、前回までの記事でお伝えしてきました。

この「思考の道具」を使えば、国語だけでなく、社会、適性検査、そして東大の歴史の問題にも対処することができるうえ、社会に出たときにも大いに役立ちます。

そして深めた思考は、上手に「アウトプット」していかなければなりません。いくら頭のなかで素晴らしい思考を展開していたとしても、うまく表現できなければ、宝のもちぐされ。思考していないのと同じとみなされても仕方ありません。「アウトプット」にはコツがあります。今回は、学生でも社会人でも活用できるいくつかの文章のコツをお伝えしましょう。

日本語は主語の省略が可能な言語です。そして英語の「S・V」のように、主語のすぐ後に動詞がくるのではなく、主語と述語のあいだに多くの修飾語句が入る言語です。「ポイントはうしろ」。そのように意識することで意図をうまく表現できるのです。

そのため、1〜3文の短い文章を書くときでも、一番大切な内容は最後に持ってくるようにしなければなりません。そうすることで読み手は、最後にきた内容が大切だということがわかります。これを逆にしてしまうと、まちがって解釈されることがあります。例で確認していきましょう。

私たちは最後に書かれたことが、相手の真意だと理解する傾向があります。そのため、メールなどの文章においても、その順番に気をつけなければなりません。たとえば、風邪で会社を休んでいた部下を気遣いつつ、締め切りを知らせるメールを送るとします。下の2つのメールの印象を比べてください。

記事画像

いかがでしょうか。同じ内容ですが、【メール2】のほうが優しい印象を与えるのではないでしょうか。【メール1】では、受け取るほうは「無理するなと言っているのに、原稿を催促している」と感じてしまいます。いっぽう【メール2】は、「締め切りはあるけど、無理をしないように」と言われていると感じます。同じ内容なのに、順番を変えるだけでこれだけ印象が違ってきます。

相手を気遣うのであれば、気遣いを示す文章を最後に持っていったほうがいいのです。私は妻へのメールでも実践しています。おすすめです。

少し長い文章を書くときには、次の2つの要素を入れていきます。

・「具体的な内容」

・「抽象的な内容」

どちらか片方だけでは、説得力のある文章を書くことは困難です。抽象的な内容だけで文章を仕上げてしまうと、読者が実感を持てる文章にはなりません。日記以外の文章は、読み手のことを念頭に置き、読み手が心の底から納得できるように書くことが大切です。そのために必要なのが、具体的な内容です。

「具体的な内容」と「抽象的な内容」は、「具体→抽象」という流れで書いていきます。具体的な事柄をあげた後、まとめとして抽象的な内容で締めると、日本語の文章として自然な流れをつくることができます。先述したように、ここでも「ポイントはうしろ」です。

例題で見ていきましょう。

<例題> 2020年7月からスーパーやコンビニにおいて、レジ袋が有料化されました。このことについて、あなたの考えを書きなさい。

まずゴールを決めます。ここでは「レジ袋の有料化はプラス」という方向で文章を書いていくことにします。次に、そのための具体例をいくつかピックアップします。

<具体的な内容>

・ウミガメなどの生物がプラスチックゴミの犠牲になっていること。
・海で分解されたマイクロプラスチックが問題となっていること。
・プラスチックのストローがなくなっても、困らなかったこと。

<抽象的な内容>

・地球環境と私たちの健康を守るため。
・持続可能な社会をつくるため。

<解答例>

最近、プラスチックのストローを見なくなった。コンビニのアイスコーヒーは、直接飲む形にいつのまにか変わっていた。このようなプラスチックを減らす動きは、世界的な規模で進んでいる。それはなぜか。ウミガメなど海の生物の内臓から、餌とまちがえて食べたプラスチックゴミがたくさん見つかっており、それをなくす必要があるからだ。それだけでなく、海で分解されて小さくなったマイクロプラスチックが、小さな魚にも摂取されていることがわかってきており、それを防ぐ必要があるからでもある。

このような魚に取り込まれた小さなプラスチックは巡り巡って、魚を食べる私たちが摂取することになる。プラスチックゴミによる海の汚染を止めるために、レジ袋の有料化は役に立つ。使用量が減れば、ゴミも減るからだ。レジ袋の有料化は、地球環境と私たちの健康を守り、持続可能な社会をつくるために、私たちが今すぐできることなのだ。

具体的な内容を最初に3つあげ、最後に抽象的な内容でまとめています。意見を述べるときには、このように「具体 → 抽象」の流れにすると、すっきりとしたわかりやすい文章になります。

また、アイディアが思いつかないときには、できるだけたくさん具体例を列挙していくと、思考の手がかりを得ることができます。試験問題で時間がないときなどは、具体例を使って書き始めると、自ずと結論が見えてくるものです。いきなり抽象的な思考をするのは難しくても、具体例ならずっと出しやすいはずです。

このように、具体的な事柄から一般的な理論に持ち込む思考法は「帰納法(きのうほう)」とよばれます。

抽象論だらけの文章に注意!

私がしつこく生徒に「具から抽!」と伝えているのは、抽象論だけを展開する生徒が一定数いるからです。とくに東大をめざすような子は、抽象論を操ることが得意で、それだけで解答を仕上げてきたりします。一見よさそうな文に見えるのですが、読んでもすっきりと頭に入ってきません。読み手が実感を持てず、納得度が低いのです。読み手を納得させられない文章は、いい文章とはいえません。

先ほどの「レジ袋の有料化をどう考えるか」について、抽象論だけで展開した解答を、参考のために見ていきましょう。

<抽象論だけの解答例>

海は生物多様性の宝庫である。さまざまな生物が、海のなかに暮らしている。その海の自然が、プラスチックゴミによって失われようとしている。このように海の汚染が進めば、水産資源の豊かさが失われるだけでなく、絶滅の危機にある生物の存続も危うくなるだろう。魚を消費する私たちは、この問題に無関係ではない。自然の破壊はあっという間だが、回復には気の遠くなるような時間がかかる。美しい海を未来へと引き継ぐために、今の私たちができることをしていかなければならない。レジ袋の有料化は、海を守り持続可能な社会を実現することに貢献するはずだ。

まちがってはいないものの、「書いている人の顔が見えない」文章になっています。訴えかける力が弱い、うわべだけの文章です。これではいけません。ある程度の長さの文章を書くときには、「具から抽!」を意識して、読者に伝わる文章に仕上げていきましょう。

「まとめの決め言葉」から文章を組み立てる

基本的には「具から抽!」というルールで、思考を深めていけばいいのですが、それではなかなか文章を書き始められないときもあります。とくに時間制限がある試験では大変です。そんなときに使えるのが、「まとめの決め言葉」です。

まずこれらの言葉のなかから、自分の結論を決定します。そしてその結論に至る具体例を考えていくのです。このように、抽象的な事柄から、具体的な思考へ導く方法は「演繹法(えんえきほう)」とよばれます。

またこの方法は、『疑う力』にも通じます。「それが正しかったら、何が起きるか?」と結論から考え、具体例を頭のなかに見つけていきます。

記事画像

先ほどと同じ「レジ袋の有料化をどう考えるか」の問題を考えてみましょう。

<例題> 2020年7月からスーパーやコンビニにおいて、レジ袋が有料化されました。このことについて、あなたの考えを書きなさい。

まずゴールを決めます。ここでも「レジ袋の有料化はプラス」という方向で文章を書いていくことにします。次に、まとめの決め言葉のなかから結論にできそうなものを選びます。「公的な事柄」と考え先述した【B】のなかから選びます。ここでは「特定の立場にとらわれず」を使って思考を深めていきましょう。

<抽象的結論>

私たちは、特定の立場にとらわれずに、レジ袋の有料化を進めていくことが大切だ。

この結論に当てはまりそうな具体例を考えていきます。「特定の立場にとらわれないことが大切」だとしたら、どんなことが言えるかを考えます。

<具体的な内容>

・消費者と事業者が連携し合う 
・利用料で生分解プラスチックを応援する
・日本だけでなく、世界という枠組みで考える

<解答例>

海を守るために、私たちにできることはたくさんある。その一歩がレジ袋の有料化だ。これは消費者である私たちと、事業者が連携すれば、大きな効果を生み出すことができる。たとえば、有料化で得た資金を、自然界で分解される「生分解プラスチック」の研究や開発に使うのはどうだろう。そうすることで、消費者も環境適合性の高いプラスチックの開発に貢献できる。

たしかに、これまで当たり前のように無料で利用できたレジ袋がもらえないのは、不便に感じるだろう。しかし、私たち一人ひとりがたんなる消費者という立場にとらわれないことが大切だ。私たちは消費者である以前に、地球 市民の一員 なのだ。そういった意識を持って、レジ袋の有料化を進めていくことが大切だ。

記事画像

『全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力』(かんき出版) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

抽象的な内容から、具体例を導きだしました。

このように、結論を決めてから「その結論に至るには、どんな内容がくるべきか」と演繹的に具体例を考えるのも1つの方法です。

今回解説したいくつかの方法を意識するだけでも、文章はグッとよくなりますし、書きやすくなります。ぜひ参考になさってください。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた

「イラっとさせられる文章」に共通する3大NG

東大生が教える「文章が苦手」が一瞬で治るコツ

提供元:「書くこと」が苦手な人が知らない「文章の型」|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る