2018.08.16

食べると嬉しい効果。伝統的健康食品・梅干し


古来梅干しは漢方薬としての役割が強かったと言われています。また一般家庭で梅干しが食べられるようになったのは、江戸時代と言われており、大晦日や節分には無病息災を祈って、梅干や昆布に熱いお茶を注いだ「福茶(ふくちゃ)」を楽しんでいたそうです。

梅独特の強い酸味は、クエン酸、リンゴ酸酸などの有機酸(ゆうきさん)に由来し、これらの成分は疲労回復に効果があります。昔の人は経験的にそのことを知っていたということですね。

梅干しは手に入りやすい食品のひとつですが、食べる際には注意が必要です。

梅干しは塩分が高いため、特に食塩感受性高血圧の方は大量摂取を避けたほうが良いとされています。またむくみやすい女性なども同様に、多量に摂取しないこと、加えてナトリウム排泄に有効なカリウムを多く含んだ干し柿やバナナ、ほうれん草やブロッコリー、ひじきなどの食品も一緒に食べることを心がけましょう。梅干しの代わりに、塩分を含まない梅肉エキスなどを上手く活用するのもひとつの方法です。

記事画像

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

夏を上手に乗り切るコツは、頑張りすぎないこと!

「湿邪(しつじゃ)」に負けない身体づくりを

貯筋のススメ。努力を10年後に活かす方法

提供元:食べると嬉しい効果。伝統的健康食品・梅干し|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

戻る