2018.05.22

ベリー類の濃い色は、豊富なポリフェノールの証。工夫して毎日食べよう


ジャムや果実酒などに使われることの多いベリー類。ベリー(berry)の意味は「果肉の柔らかい、小さな食用果実」のことで、ブルーベリー・ブラックベリーなど名前に”ベリー”が付くもののほか、カシスやフランボワーズ(ラズベリー)などもベリー類に含まれます。赤~紫系の色が特徴ですが、この色素は抗酸化など様々な働きがあるとされるポリフェノールの一種、アントシアニンによるものです。

記事画像

このアントシアニンは疲れ目やかすみ目に効果があるとされ、パソコンやスマホなどモバイル機器の使用で目が疲れやすい環境にある近年、眼科の分野でも注目されています。また、アントシアニンは強い抗酸化作用があり、ビタミンCやビタミンEとは体内で作用する場所が異なるため、一緒に摂ると良いと言われています。
そのまま食べるほか、ヨーグルトやサラダに入れたり、ミキサーなどを使ってドレッシングやソースの材料にしたり、食材として活用範囲が広いのも魅力です。

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

ビタミン・ミネラル、食物繊維。野菜を食べて血管年齢を若々しく!

意識してますか?毛細血管ケアは健康維持の近道

相談しづらい悩みもケア。骨盤底筋を鍛えて元気に!

提供元:ベリー類の濃い色は、豊富なポリフェノールの証。工夫して毎日食べよう|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

戻る