2018.05.04

毎日の料理に使う油も、特性を知って良質なものを選ぼう


料理に使いやすいのは、液状で常温保存ができる植物油ですね。植物油には菜種油、大豆油など原料によってさまざまな種類がありますが、油の特性を知って選べば健康に役立てることができます。

記事画像

揚げ物や炒め物など、調理による加熱などで酸化した油は体に良くないため、油はまず酸化しにくいことが大切。この点で注目されているのが “こめ油”です。
“こめ油(rice bran oil)”は玄米を精米するときにできる米ぬかから作られ、国産の原料で賄える唯一の植物油です。γ‒オリザノールやビタミンEを多く含んでいるため加熱安定性がよく、酸化しにくいのが特徴です。さらっとしていて油切れもいいので揚げ物にも向いていると言われ、プロの料理人や製菓業界でよく使われています。
生産量自体は多くないのでスーパーマーケットなどではあまり見かけませんが、ネット通販などでメーカーから購入することも可能です。質の良い油にこだわる方は試してみてください。

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

油の新常識!身体に良い油を上手に取り入れよう

大人は間食もスマートに!話題のギルティフリー・スイーツとは?

メタボ予防のポイントは、継続できる手軽さ

食べるタイミングにはコツがある!上手な間食との付き合い方

提供元:毎日の料理に使う油も、特性を知って良質なものを選ぼう|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

戻る