2018.01.04
「若者が出世を望まない」心境の裏にある本質│自分だけが前に出るのをよしとしない文化も
「あの上に行きたい」と思わない若者が増えています(写真:MaCC / PIXTA)
「管理職になっても責任や負担ばかりが増え、見返りもなく、将来も保証されない」――。
12月6日に配信した「20~30代が出世を望まなくなってきた本質」には多方面から反響が寄せられました。
「20~30代が出世を望まなくなってきた本質」 ※外部サイトに遷移します
拙著『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』でも詳しく解説していますが、若い世代の出世に対する違和感、抵抗感が近年、強まってきています。ただ、彼らへのヒアリングをしていくと、その根幹には人の上に立って、人を動かすリーダーという存在そのものへの疑問とともに、自分たちがそうした人間になれない、なりたくないという気持ちがあることもわかってきました。
『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』 ※外部サイトに遷移します
目立つこと、上に立つことは重要と思っていない
リクルートマネジメントソリューションズが3年おきに実施している「新人・若手の意識調査」によると、新人、若手社員が「働く上で重視することは何か」という質問の中で、「世間からもてはやされること」「責任者として采配がふれること」が他項目よりもポイントの極めて低い2項目になっています。目立つこと、上に立つこと自体が働くうえで重要だという意識は低いということがわかります。
60カ国の研究者が協力して実施している「世界価値観調査(2010~2014)」によると、日本人の若者たち(29歳以下)が世界の中で突出して自分から踏み出していくことや、リスクがあってもチャレンジすることに対して慎重になっている姿が浮かび上がってきます。
「新たなアイデアを考え出すこと、創造的であること、自分のやり方でできることが重要だ」という質問には60カ国平均が78.9%に対して、日本の29歳以下は45.9%しか肯定的な回答をしていません。「冒険することやリスクを冒すこと、刺激的な生活をすることは重要だ」という質問には60カ国平均が62.3%に対して、日本の29歳以下は22.8%と極端に低くなっています。
ほかの設問についても日本人の回答率が全体に低めに出ていることは考慮しなければなりませんが、それでも日本の若者が前向きに動き出す姿勢が、ほかの国よりも劣っていると見られても仕方ないような回答率になっているのです。
これらの調査以外にも、内閣府が出している「子ども・若者白書 平成26年版」を見ていくと、日本の20代若者たちが特に、ほかの国の若者たちよりも、自分の長所が見えず、うまくいくかわからないことには意欲的に取り組めないと感じ、未来は変えられないと悲観的になっている人たちが多いことが見えてきます。
こうした調査から、日本の若者たちが世界の中でも極端に自分を前に押し出すこと、自分の力で何かを変え、切り開いていくことができなくなっているのではないかと指摘する人も多くいます。社内でも「最近の若手はおとなしい」「積極性に欠ける」「自分を主張しない」という認識が広がっている会社も多いように思います。
前に出たくない、上に立ちたくないのは、若者だけ?
こうした自分で自分を前に押し出したくない、踏み出したくないと思っているのは、若者に限ったことなのでしょうか。
実は、先ほどの世界価値観調査をさらに詳しく見ると、創造的で自己主導的であることも、冒険的でチャレンジすることも、年齢を重ねるほどさらに肯定派の割合が減っていることがわかります。
「新たなアイデアを考え出すこと、創造的であること、自分のやり方でできることが重要だ」という質問については、29歳以下で45.9%が肯定していますが、30~49歳では37.8%、50歳以上では30.9%となっています。「冒険することやリスクを冒すこと、刺激的な生活をすることは重要だ」という質問も、29歳以下で22.6%しか肯定していませんが、30~49歳では8.4%、50歳以上では5.6%と極端に低い回答率になっています。
つまり、「最近の若手は自分から踏み出さない」「チャレンジをしない」と言っている先輩世代、上司世代ほど、実は自分から踏み出さず、チャレンジしない人たちになっているということが、このデータからは読み取れるのです。若手だけでなく、日本人全体が前に踏み出すことができなくなっている、ためらっているのかもしれません。
なぜ、こういった状態になっているのでしょうか。
1つは、バブル崩壊以降の社会状況、組織マネジメントが、こうした萎縮する人々、社員を増やしていったということは簡単に想像できると思います。目の前の仕事に追われ、個々人が成果を問われ、効率的に働くことばかりを求められていく。
「新しいことにチャレンジしろ」と言いながら、失敗は許さない。成果につながらなければ、チャレンジしたこと自体も評価されない。こうした状況が続けば、誰も自分から前に踏み出したくなくなるのは当然だといえるかもしれません。
ただもう1つ、大きな理由があるように思います。それは、そもそも自分だけが前に出る、自分だけが突出するということをあまりよしとしない意識が、日本人の中には依然あるのではないかということです。
1980年代に、社会学者の浜口恵俊が、「日本は個人主義でも集団主義でもなく、間人主義の国である」と指摘したように、人と人との間柄を何よりも重視する意識が根底にある。個々人が自己利益のために生きるのも、集団の論理の中に自分を埋没させ、集団の利益のためだけに従うのも嫌う。人と人とが互恵的な関係をつくり、その中で自己のアイデンティティを見いだしてよりよく生きようとする意識が、まだまだ日本人の根底にはあるのではないかということです。
権威を嫌う心理の内側にあるもの
そうした日本人の根底にある価値観を垣間見る、もう1つのデータがあります。先述した世界価値観調査で、「将来の変化:権威に対する尊敬が高まることがよいことだと思うか」という設問について、60カ国平均では「よいことだ」という回答が55.1%、「悪いことだ」という回答が13.1%となっているのに対して、日本は「よいことだ」が7.1%にすぎず、「悪いことだ」が74.0%にもなっているのです。
権威という言葉をどう受け止めたのかが国や個人によって異なる可能性はありますが、たとえ尊敬されるぐらいすばらしい人や組織であっても、その人や組織に権威や権力が集中することはよくないという意識が、世界の中で突出して高くなっているのです。
誰かに権威や権限が集まれば、集団の論理が強くなり、そこに従属しなければならなくなる。たとえ、みんなが尊敬する人であっても、そこにつくられる関係は権威を持つ人と、そこに従う人たち。この構造自体をよしとしない価値観が、日本人の中にあるのではないではないかということです。
こうしてみてくると、若手社員の素直な感覚、すなわち、上下という固定的な関係よりもフラットな関係のほうがよい、互いを認め合い尊重し合うことが大切だという感覚は、日本人の多くの人たちが根底には持っている感覚なのではないでしょうか。
それを押し殺して働いてきた管理職世代も最初は違和感を覚えながらも、いつの間にか仕方がないことだと受容してきたのではないか。でも、今の若手世代はそうした影響よりも、フラットにボーダレスでつながる社会の中で育ってきている。だから、彼らは自然に口にしている。それだけの違いなのかもしれません。
だとするとここに、わたしたち日本人らしい感覚で未来を切り開いていく新しいリーダーシップのあり方が見えてきそうです。
上下という縦の関係性で人を動かしていくという発想ではなく、横のつながりで互いに影響を与え合い、一緒に動き出していく。1人で前に踏み出すのではなく、みんなで対話し、連動しながら踏み出していく。自分から踏み出せなくても、踏み出した人を応援することに価値を見いだす、応援し合う関係をつくる。さらに、リーダーを固定せず、状況に応じて、みんなが柔軟に交代しながらリーダーになる。そういった発想の転換をしていったほうが、自分たちの根幹にある感覚と素直にフィットするのかもしれません。
管理職になりたくない、リーダーになりたくないという言葉の本当の意味を議論しながら、自分たちの心の中にあるとらわれに気づきつつ、逆にどうすれば未来に踏み出していくリーダーシップを、多くの人たちが自然に取れるようになるかを考えてみる。そのとき、本当に自分が前向きに踏み出していくには、どのような関係性があればいいのかを、本音で対話してみる。こうした対話を通じて、管理職やリーダーのあり方を根幹から問い直すことが求められているのかもしれません。
『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』(実業之日本社)。 クリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します
提供元:「若者が出世を望まない」心境の裏にある本質│東洋経済オンライン