メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2023.07.27

減塩より効果のある「腎臓を元気にする食材」一覧|毎日摂りたいもの、即効性のある食材を公開!


写真の献立は、ひじきの混ぜご飯おにぎりと味噌汁。この中に「腎臓を元気にする食材」が複数含まれています(写真:kamadon/PIXTA)

写真の献立は、ひじきの混ぜご飯おにぎりと味噌汁。この中に「腎臓を元気にする食材」が複数含まれています(写真:kamadon/PIXTA)

さまざまな健康状況に影響する、腎臓。慢性腎臓病は自覚症状が少ないうえに、一度罹ってしまうと完治できないという恐ろしい病気でもあります。最近少し弱っているかも? と感じている人にとっては、普段から簡単にケアできる方法があれば嬉しいもの。

自身も20代で腎臓を壊し、そこから徹底して腎臓ケアを研究した鍼灸師の大野沙織氏が腎臓を元気にするツボと食材を紹介します。新刊『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』(ワニブックス)より一部抜粋・編集のうえ、お届けします。

『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

【前回の記事:「弱った腎臓が元気になる」超手軽な食べ物の正体】 ※外部サイトに遷移します

元気な腎臓を取り戻す「基本の生活習慣」

「自分は腎臓が元気!」と胸を張って言える人がどれだけいるでしょう。私自身、激務によって食生活が乱れ、ストレスを溜めても、腎臓が悲鳴を上げるまで「つかれているなぁ」としか思っていませんでした。

病院で診断されていなくてもその漠然としたつかれこそが、腎臓から出ているサイン。生活習慣で元気な腎臓を取り戻すことができます。

週に1回、腎臓スープの日にする

週に1回ほどは、1食をこの本に載っているスープと少しのごはんにします。体内の余分なものを排出し、腎臓が元気に働ける環境が作られれば、栄養もどんどん吸収されるようになり、視界が開けるように元気に。もちろん1回以上食べてもOKです。

毎日同じものを食べない

スープで「〇〇にいい」と紹介しているからといって、同じ食材ばかり毎日食べると脳が飽きて反応が鈍ります。まんべんなくいろいろな食材から栄養を摂る方が腸にも刺激となり、腎臓にもよいのです。

腎臓に負担となる食事は避ける

・コンビニ弁当

・小麦粉(パン、麺、お菓子)

・砂糖がたくさん入ったもの

・加工肉 

・乳製品

など腎臓に負担がかかる食事は避けます。

サプリは飲まない

スープから十分に栄養を摂れるので、吸収率の低いサプリは卒業。精製された成分でできているサプリは腎臓・肝臓に負担をかけます。

つかれたらこまめに休む

つかれを感じたら、5分でいいので横になって休みましょう。倦怠感は腎臓がつかれているサイン。腎臓が平らになることで負担が軽くなり、それだけで腎臓の休息につながります。

腎臓には「特効穴」があります。そもそも特効穴とは、特定の臓器や病気に効き目があるとされるツボのこと。腎臓の場合は、足の内側にある陰陵泉(いんりょうせん)というツボから指3本分内側にあります。ここを押して痛い人、ゴリゴリしている人はまず腎臓がつかれています。

また、この場所は、腎臓の状態がそのまま出るところ。右足のツボが痛ければ右の腎臓が弱っている、ということになります。

ここを毎日1〜2回左右ともに押すか、深刻な場合は、お灸を1日3回据えてみてください。

足首の内側から膝に向かって手を上げていき、骨にあたったところ「陰陵泉」から指3本分後ろが、腎臓の「特効穴」(出所:『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』)

足首の内側から膝に向かって手を上げていき、骨にあたったところ「陰陵泉」から指3本分後ろが、腎臓の「特効穴」(出所:『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』)

なぜ「減塩」しなくても腎臓にいいのか

ミネラル豊富な天日塩で体内の水分を巡らせる私のスープレシピでは減塩をしていないので、驚かれることがあります。もちろんどんな塩でもいいわけではありません。前回ご紹介した通り、使う塩はミネラルたっぷりの天日塩です。きれいな海水を日光で乾かして作るのですから、成分は海とまったく同じ。たっぷりの水と質のいい塩を意識して摂ることで、体は本来のバランスに整い、巡り始めます。

腎臓はろ過装置ですから、この塩と水の効果はてきめんです。添加物などで汚れ、固くこわばった腎臓のフィルターを、水分で優しくゆらゆらと洗うようなイメージです。

塩辛いだけではなく、複雑な甘みのある塩は、不足しているときほどおいしく感じます。そして、食べるほどに元気になり、逆に精製された食塩や加工食品のくどい味付けを受け付けなくなってしまうかもしれませんね。

毎日摂りたい食材

私たちは体にいいから!とブームの食材に翻弄されがち。でも、いくら体によくても、同じものばかり食べていたら体もつかれてしまいます。前回ご紹介したように、旬の栄養価が高い野菜を食べていれば健康で、不調知らずなはずなのです。

とはいえ、腎臓が弱っている人には、毎日取り入れてほしい食材があります(下の写真)。

(出所:『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』)

(出所:『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』)

天日塩

腎臓を強化するための要に。

海苔

昆布同様ミネラルが豊富で手軽に食べられる。毎日のごはんに添えて。

わかめ

体にこもった熱や水分を排出。ぬめり成分は抗ガン・抗菌作用も。

黒ごま

別名「長生不老食」。吸収しやすいように必ず「すりごま」を使って。

黒酢

酢の中でも腎臓が弱い人に向いている。疲労回復や、免疫力アップに。

黒豆

「蒸し黒豆」を常備しておくと手軽に使える。黒い色素は眼精疲労にも。

昆布

腎臓が弱い人向けのだしがとれる欠かせない食材。

この中で毎日必ず食べて!というのは天日塩だけ。自炊を心がければクリアできます。また、そのほかの食材も、昆布水を作っておいたり、ちょっとした料理に海苔をちぎり入れたりすれば自然に取り入れられるものばかりです。納豆に黒酢を数滴、味噌汁に黒ごまを少し入れたり、できることから始めてみましょう。

「〇〇を食べなければいけない」「しなければいけない」は心にも体にも負担になります。おいしくて“黒い”食材を意識するだけで、十分ですよ。

「腎臓が喜ぶ食材」一覧

定期的に食べたい腎臓のための食材

毎日ではないけれど、腎臓のために定期的に摂りたい食材です。基本的には旬の野菜を選び、その日に「食べたいな~」と思うもの、スーパーでピンときたものでOKです。体調に合わせ、魚介類や肉も合わせてもいいです。きくらげやひじきといった乾物を常備しておくのもいいですね。

どれもスープの具材にもなりますが、おかずの材料にしても大丈夫。腎臓がよろこぶ食材ばかりです。

黒きくらげ

乾燥でも生でも腎臓のためにできるだけ食べたい食材。

さつまいも

甘くておいしく、腎臓にもいい嬉しい野菜。

ブロッコリー

たんぱく質が豊富で、元気になるためにも。

そのほかのおすすめ:

黒米、ひじき、カリフラワー、グリーンアスパラガス、いんげん、枝豆、ニラ、キャベツ、冬瓜、かぶ、ごぼう、ホタテ、アサリ、うなぎ、白身魚、サバ、かつおなど

即効性に期待!プラスαの食材

ここまでご紹介した食材を毎日取り入れながら、「今日はつかれた」という日には即効性に期待できる食材をプラス。

これらは毎日食べると逆につかれてしまうほどパワフルなので、「ここぞ」という日に取り入れてください。鏡を見たらくすんでつかれた顔をしている日や、急に白髪が増えたとき(ストレスや腎臓がつかれたサインです)には、スーパーに飛び込んで。できればスープで、そうでなくても食べれば翌朝には見違えるほど元気顔に。

牡蠣

ミネラルをたっぷり含んだ、滋養食材の代表格。

大根おろし

ごはんにポンとのせるだけでひと品に。

長いも

生なら免疫力、加熱すると胃腸によい万能野菜。

そのほかのおすすめ:

豚の赤身肉、えび、イカなど

身体によくても毎日食べると「毒」になる

記事画像

『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』(ワニブックス) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

食べすぎ注意!の食材は?

好きな人は毎日でも食べたいといわれる果物ですが、実は体を冷やすので、たとえ旬でも毎日食べるのは控えてほしいと考えています。

腎臓の働きを補う果物は、利尿効果があり、腎臓の腫れが落ちつくこともありますが、食べすぎると逆にむくんでしまうので、季節を楽しむ程度にします。私はカシスが好きなのですが、カシスは黒の食べ物なので腎臓にもいいと知ったときは「なるほど」と思いました。

「絶対ダメ」ではなく、食べたあとにスープで体を温めるなど工夫して、食べたいときは楽しく食べましょう。

ベリー類

ビタミン類が豊富で少しずつ楽しむ。

りんご

常温のストレート果汁はOK。

腎臓の働きを補う果物:

栗、ぶどう、柿、キウイ、すいか、カシス、ブルーベリー、パイナップル

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「弱った腎臓が元気になる」超手軽な食べ物の正体

日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG

日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目

提供元:減塩より効果のある「腎臓を元気にする食材」一覧|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

魚へんに春と書く低糖質の魚は?

魚へんに春と書く低糖質の魚は?

新茶を取り入れよう!知られざる緑茶の健康パワーについて科学的根拠をもとに紹介!

新茶を取り入れよう!知られざる緑茶の健康パワーについて科学的根拠をもとに紹介!

ほうれん草の栄養成分が健康を後押し~効果的な食べ方やレシピもご紹介~

ほうれん草の栄養成分が健康を後押し~効果的な食べ方やレシピもご紹介~

冷蔵庫の中でも成長している低糖質の食材は?

冷蔵庫の中でも成長している低糖質の食材は?

戻る