メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.09.12

この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力|人脈は「中身」が大切です!あなたは大丈夫?


この先、求められる人材とはどういった能力を持つ人のことなのか(写真:kikuo/PIXTA)

この先、求められる人材とはどういった能力を持つ人のことなのか(写真:kikuo/PIXTA)

企業内外での学びについて、いま「リスキリング」が注目を集めている。

「リスキリング」は「学び直し」と訳されることが多いが、「変化する社会で、今後必要なスキルや技術を学ぶ」ことで、そこでは「学ぶ姿勢」、すなわち「独学力」が決定的に重要になる――。

『キャリアショック』『新版 人材マネジメント論』など数多くの著作があり、30年以上にわたり、経営の視点から人事や人材マネジメントの研究を続けてきた高橋俊介氏が、このたび「社会人の学び方」を1冊で完全解説した『キャリアをつくる独学力 プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』を上梓した。「『独学力を高める』ことは、仕事上のキャリアだけでなく、人生全体を豊かにする」と断言する。

世界有数の人事コンサルティング会社の日本法人代表を務め、日本に「キャリアショック」という概念を広めた「キャリア論の第一人者」でもある高橋氏が、「この先、『生き残れる人』に共通する納得の4大能力」について解説する。

『キャリアをつくる独学力 プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「タテ社会」の「日本型雇用」はもう限界

「ジョブ型雇用」を導入する企業が増えています。

「ジョブ型雇用」とは、職務やスキルを明確にして採用や評価を行う欧米型の人事制度で、日本における従来の人事制度とは大きく異なります。日本型の雇用制度は「メンバーシップ型」と呼ばれるもので、その本質は次の2点にありました。

記事画像

『キャリアをつくる独学力:プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

タテ社会+安心社会

「タテ社会」は社会人類学者の中根千枝さんが提起した、昇進や出世といった組織内での上下の序列がきわめて重要な機能を持つという概念です。

その結果、「閉鎖的な集団主義」となり、その中に所属していれば安心を保証してくれる「安心社会」となるわけです。

しかし、これからの「ジョブ型雇用」では、これとは真逆の

ヨコ社会+信頼社会

に転換します。「ヨコ社会」は、会社という枠組みを超えたさまざまなつながり、交流が求められます。そしてそこには、閉鎖的な「安心社会」ではなく、他者と信頼し合い、協力関係を築く「信頼社会」が築かれます。

ちなみに、「信頼社会」「安心社会」という概念は、社会心理学者の山岸俊男さんが提唱したものです。

日本は明らかに、従来の「タテ社会・安心社会」から「ヨコ社会・信頼社会」へと変わりつつあります。

そして、そこで生き抜くために欠かせない能力が4つあるのです。

ひとつめの能力は、「『人間性感知能力』が高いかどうか」ということです。

【能力1】「人間性感知能力」が高いかどうか

閉鎖的な「安心社会」では、「人間関係感知能力」が求められてきました。

「人間関係感知能力」とは、「自分が属している集団の内部で誰が最も力を持っているか」「誰と誰の仲がよくて、誰と誰の仲が悪いのか」「自分はまわりからどう思われているか」「誰と付き合うことが最も安心をもたらしてくれるか」……といった「人間同士の関係性を感知する能力」です。

若い世代は、「空気を読む」ことを重要視し、自分がどう思われるかを気にして、その場の雰囲気を乱さない言動をとる傾向が強まっているといわれますが、これはまさに「人間関係感知能力」です。

相手の「人間性」を見極められる能力が必要

一方、「信頼社会」は、開放的で、他者と信頼し合い、協力関係を構築することで成り立ちます。

「開かれた人間関係」の中で多様な人たちと信頼関係を結び、関係性を広げていくためには、たくさんの人と会い、積極的にコミュニケーションをとらなければいけません。

その際、だまされるなどのトラブルを予防するため、「はじめて会った人」でも信頼できるかどうかを感知する「人間性感知能力」を身につける必要があるのです。

2つめは、「『ビジョンやミッション』を重視しているかどうか」です。

【能力2】「ビジョンやミッション」を重視しているかどうか

中国で日系企業の中国人管理職の研修を手がけている日本の人材育成支援企業で聞いた、印象的な話があります。

中国人のマネージャークラスは、自社のビジョンやミッションへの渇望感が非常に強いそうです。

彼らは「自社が優れたビジョンやミッションを掲げ、社会的使命を果たしている」という納得感があるからこそ、誇りを持って外に出て、多様な人たちと信頼関係を結び、関係性を広げていけると考えるのです。

ところが「安心社会」に染まった日本人のトップは、ビジョンやミッションに対する関心が低いため、中国人のマネージャーたちは不安になるそうです。

開かれた「信頼社会」を目指すなら、自らのビジョンやミッションを掲げることが大切です。外に対して遠心力を常に働かせ、「腹落ちできるビジョンやミッション」によって求心力を高めることができるからです。

「人的ネットワーク」は開いている?閉じている?

3つめは、「『人的ネットワーク』が開いているかどうか」ということです。

【能力3】「人的ネットワーク」が開いているかどうか

ここでみなさんに問いたいと思います。

「自分の人的ネットワークは開いているでしょうか? また、多様性はあるでしょうか? あるいは、相互につながっていない人たちが多いでしょうか?」

もし、自分にとって「重要な人脈」を5人あげたとき、5人がすべて互いに知り合い同士であれば、ひとつの「閉じたコミュニティ」にどっぷり浸かっているにすぎません。

自分の人脈の中で、互いが知り合い同士でない人が多いほど、「開かれた人的ネットワーク」をつくり上げていることになります。

「信頼社会」では、そうした「開かれたネットワーク」の構築力が求められます。

【能力4】「独学力」が高いかどうか

そして、生き残れる人に共通する最後のスキルは「『独学力』が高いかどうか」です。

環境変化にともない、企業内外で「リスキリング」に注目が集まるいま、与えられた学習プログラムをこなすだけの「受け身のリスキリング」を繰り返すのは、本人にとって精神的に大きな負担になります。

いくら「リスキリング」を行っても、「学びの主体性」が低いと、変化に対応できず、「仕事自律」も「キャリア自律」も望むことはできません。

それよりも大切なのは「独学力=学びの主体性」です。

「なぜ学ぶのか(Why)」「何を学ぶのか(What)」「いかに学ぶか(How)」を主体的に決めて、組織内においても1人ひとりが自律的に動いていくことが大切です。

「独学力」は10年、20年後に生き残る「最強の武器」

紹介してきたように、今後日本が転換していく「ヨコ社会+信頼社会」では、これまでとは違う能力が求められます。

【1】「人間性感知能力」が高いかどうか

【2】「ビジョンやミッション」を重視しているかどうか

【3】「人的ネットワーク」が開いているかどうか

【4】「独学力」が高いかどうか

紹介した4つのポイントのうち、とくに【4】の「独学力」を磨くことは、10年、20年後に生き残る「最強の武器」になるはずです。

これまでのような「階層別」の分業、「受け身」の学びでは、キャリアを切り開くのは難しい時代です。「仕事」と「学び」のサイクルを回し、「独学力」を身につけることが「この先、生き残れる人」の必須の条件となるでしょう。

自ら振り返り、日本社会が直面する「大きな変化の波」を乗り切るための「自ら学び続ける能力」を磨いてほしいと思います。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差

「独学で失敗する人」よくある超残念な5大共通NG

この先「稼げなくなる人」と稼ぐ人の決定的な差

提供元:この先、「生き残れる人」に共通する超納得4大能力|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る