メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.07.15

あおり運転に怒り覚える人に知ってほしい対処法|不届きな後続車とやり合っても危険が増すだけ


あおり/あおられ運転から遠ざかる運転方法とは? (写真:あきよしごろー/PIXTA)

あおり/あおられ運転から遠ざかる運転方法とは? (写真:あきよしごろー/PIXTA)

この記事の画像を見る(4枚) ※外部サイトに遷移します

昨今、よく話題になる「あおり運転」。ほかの車両の通行を妨害し、重大な交通事故にもつながる危険な行為だ。この問題をとことん考える短期集中連載の第2回。第1回「あおり運転『あおられる側』が意外と知らない事実」に続いて、今回は、誰でも無理なくできる「あおり/あおられ運転の回避術」について読者の皆さんと一緒に考えてみたい。

「あおり運転『あおられる側』が意外と知らない事実」 ※外部サイトに遷移します

「気分は害する」が譲ってしまうのがいちばん

真っ先に実践できることは、ひとつ。後続車が尋常でない猛烈な速度差で接近してきたら時間をおかず、その車両に進路を譲ることだ。自分が正しい運転方法で法令遵守をしていても、だ。

お示しした回避術に多くの賛同が得られないことは承知のうえで申し上げた。しかし、正論が通りにくくなっている世の中だ。後続車には特別に急がなければならない理由があるのだと、自身を納得させれば腹も立たない。「怒り感情のセルフコントロール」と呼ばれる領域だ。筆者は「あー、トイレに駆け込みたいんですねー」と解釈している。

冗談はさておき、誰でも後続車からあおりを受けるなど、圧迫感をもって迫られれば「一時は気分を害する」。が、譲ってしまえば「安心は長く続く」。統計上、高すぎる走行速度は事故率が上がり、事故発生時の被害も大きくなることがわかっている。急ぐからには相応のリスクを背負う覚悟がある、もしくは、そのリスクに気づかず飛ばしていると考えよう。君子危うきに近寄らず。

とはいえ、1車線しかなくスムーズに譲ることができず、自車前方が混雑している場面などにも出くわすだろう。その際は、混雑状況が後続車からも確認できるように、車線内で少し左(後続車が左ハンドルであれば少し右)に寄って、前方の交通環境を後続車と共有するといい。

前方の交通状況を後続車に知らせるのも回避術のひとつ(写真:筆者提供)

前方の交通状況を後続車に知らせるのも回避術のひとつ(写真:筆者提供)

前走車に追いついた際、後続車のドライバーはこう考えるだろう。「なぜ交通の流れが滞っているのに速度を上げないのだろう」と。そして、その理解が進まない限り、後続車のイライラは募るばかりだ。

追いつかれた前走車のドライバーには、後続車のドライバーが抱く感情がうまく伝わっていない。単純に後続車の存在に気がついていない場合もある。なかには、「自身は法令遵守して安全運転しているのだから後続車のことなどお構いなし」とするドライバーがいないとも限らないが、ほとんどの場合、双方に悪気がない、と思う。相互理解の欠如が原因だ。

次に、あおり/あおられ運転を速度(車速)の側面から考えてみたい。公道には法定/規制速度があるが、もうひとつ実勢速度という尺度がある。これは状況に応じた交通の流れのことで、警察庁交通局は規制速度のほかこの実勢速度にも触れている。

実勢よりも速度差が大きくなると、あおり/あおられに

「日本では、ほぼすべての道路が居住行動圏内にあり、実勢速度を規制速度にすると交通事故が増加する恐れがある。よって実勢速度である『85パーセンタイル速度』に、交通事故抑制の観点を考慮した全国一律の規制速度の基準となる速度、いわゆる『基準速度』を導入する」(警察庁の発表資料より)

85パーセンタイル速度とは、ある地点を走行する車両群の累積百分率の85%にあたる速度のこと。ある車両群の累積百分率が70㎞/hだとすると85パーセンタイル速度は59.5㎞/hだ。これが実勢速度で規制速度を決める基準のひとつになっている。ここから、85パーセンタイル速度から自車速度が大きく上回ったり下回ったりする、つまり速度差が大きくなるとあおり/あおられ運転につながりやすいとも推論できる。

警察庁による85パーセンタイル速度の考え方

警察庁による85パーセンタイル速度の考え方

さらに、これまで述べた別のシーンでも、あおり/あおられ運転の可能性は高まる。追い越し車線や第2通行帯以上のへの車線変更時だ。多くは迫り来る後続車との速度差に対して自身の車線変更タイミングが遅く、これが主な要因になると推察する。後続車のドライバーからすれば、「こちらはこの速度差で迫っているのに、なぜこのタイミングで車線変更してくるのか!」という感情になるのだろう。

ここでも「後続車が飛ばしているから危ないんだ」という正論が通らないのだと、自身の感情をうまくコントロールしたい。繰り返しになるが、良くも悪くもそう自分に言い聞かせることが危険を遠ざけるからだ。

回避術はこうだ。速い後続車をやり過ごすと、連なって暴走していない限り、自車が車線変更するスペースが生まれる確率が高いから、やり過ごしてから再度、安全確認から車線変更へと連携させればいい。

一方、こうした速度差がある交通環境で追い抜き(追い越しではない)を行う後続車両は、いつ、どんなタイミングで左側から車線変更されても対応できる、そうした速度管理と心のゆとりが必要だ。

これはすごく当たり前のことで、「急に割り込んできた」とドライバーが主張する事故を解析すると速度差が大きい。つまり、高い速度域で追い抜きを行ったことが原因のひとつであることが多いのだ。

あおり運転を回避する方法をまとめると?

以上のことから、あおり/あおられ運転を遠ざける(回避する)には、自車周囲の交通状況を相手側に意思表示し、意思表示された側もそれを理解して、道路環境が変化するまで、双方がジッと待つことから始まる。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信!

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信!

記事一覧はこちら ※外部サイトに遷移します

それでも車間距離を詰めてくる後続車はいる。その場合、前述した前方の交通環境の共有か、1車線しかない高速道路上であれば、法定かつ規制速度の上限まで速度を上げるぐらいしか、一時しのぎの手段はない。

しかし、一般道路であれば話は別だ。路肩に停車するか、左に寄ってウインカーを出しながら速度を落とし、進路を譲る(追い越しさせる)ことができる。

一般道路でも前走車との車間距離を保って走ることが大切(写真:筆者提供)

一般道路でも前走車との車間距離を保って走ることが大切(写真:筆者提供)

時にコンビニエンスストアを発見したらすかさず入り、飲み物でも買って一息ついてみるのも自身のためだ。筆者はこうした周囲との協調運転で、これまで34年間、自身が危険を感ずるような経験がない。

最終回となる次回は、2輪車、大型商用車でのあおり/あおられ運転の実情と、身を守る先進安全技術を紹介する。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

スピード違反がなくなる装置?「ISA」が義務化へ

マツダのエンジンを他社がまねできない理由

あおり運転「あおられる側」が意外と知らない事実

おすすめコンテンツ

関連記事

春の旅行に最適「美しい街並みを堪能できる国」3選|フランス・オランダ、そしてランタンのあの国

春の旅行に最適「美しい街並みを堪能できる国」3選|フランス・オランダ、そしてランタンのあの国

家事も「タイパ」を意識したい!QOL向上のおすすめアイテムは?

家事も「タイパ」を意識したい!QOL向上のおすすめアイテムは?

着ていない洋服"後悔なく手放せる"ポイント4つ|雑誌や本、紙袋も整理し、家をスッキリさせよう

着ていない洋服"後悔なく手放せる"ポイント4つ|雑誌や本、紙袋も整理し、家をスッキリさせよう

運を下げる「ゴミ屋敷」予備群かわかる13のリスク|「豊かな暮らし」をしている人の住宅との違い

運を下げる「ゴミ屋敷」予備群かわかる13のリスク|「豊かな暮らし」をしている人の住宅との違い

戻る