メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.07.01

「料理がしんどい」と感じる人が増えつつある事情|一番の問題は「しんどい」と口に出せないことだ


コロナ禍以降、「料理がしんどい」と感じることが増えたといいます(写真:buritora/PIXTA)

コロナ禍以降、「料理がしんどい」と感じることが増えたといいます(写真:buritora/PIXTA)

出版社に勤める42歳の中西葵さんは、コロナ禍以降「料理がしんどい」と感じることが増えたという。夫は多忙な新聞記者で、息子は今年4月に小学校に入ったところ。

2020年春、息子が通っていた幼稚園が休園になり給食がなくなったとき、中西さんには「自分が作ったものだけで、子どもの栄養状態が成り立ってしまう」プレッシャーがドッとかかってきた。

息子は好き嫌いが多く、野菜や海藻類、果物を嫌がる。イチゴは珍しく好きなので毎日食卓に出していたら、それも飽きて食べなくなった。幼稚園の調理師のようには工夫ができないため、息子は野菜不足になり、便通が毎日ではなくなってしまった。

日々の献立作りがつらい

休園時期が終わった後も中西さんの試練は続く。それは日々の献立作り。「料理上手な人は、冷蔵庫の中にある食材から献立を組み立てることができるのでしょうが、私はいちいちレシピを検索しなければ料理を決められないので、それも大変だと感じてしまいます。毎日午後2時ぐらいになると、『今日は何を作ろう』と考え始めるんです」と中西さん。

中西さんは子どもの頃、畑で穫れたばかりの野菜を食べてきた。培った味覚のセンスのよさも、逆に彼女を苦しめている。「チューブのショウガより生のショウガのほうが香りがいい」「サバの煮込みも電子レンジ調理より鍋で作ったほうがおいしい」と手間をかけて作ろうと考えてしまう。「やりたいことはあるのにスキルがないことが、余計に自分を追い詰めた気がします。もっと切り捨てられたらよかったんですが」と中西さんは言う。

料理技術や経験があっても、苦しんでいる人はいる。49歳の専業主婦のIさんは、会社員の夫、社会人と大学生の娘たちと暮らす。家族は皆、コロナ禍でリモート勤務やリモート授業の生活になった。

それまで、平日のお昼は、お腹がすいたときに残ったご飯やパンを食べるなど適当に済ませていたIさん、急に昼ご飯をちゃんと作らなければならなくなった。家族で昼から食卓を囲める日は幸せを感じるが、在宅でも皆が一緒に食べられない日もある。

夫には「〇時にリモート会議が始まるから」と、職場の事情に合わせて昼ご飯を出さないといけない。大学生の娘も「11時に家を出るから、お昼は10時にして」、午後2時ぐらいに帰ってきて「ご飯にして」などと言う。日によっては、お昼を2回、3回と用意しなければならないこともある。

人のインスタを見て気持ちがなえてしまう

「料理は好きでも嫌いでもないのですが、献立を思いつかないんです。同じ料理を2回食べるのは苦手ですし、夫の帰宅が遅い日は、帰宅に合わせて揚げ物を作るなど出来立てにもこだわってしまう。つくりおき料理もあまり知らないんです」というIさん。ある日の夕食は、サラダ、鶏南蛮、カボチャの煮物、スープの一汁三菜だった。

そんなにきちんと料理を作っているのに、Iさんは「インスタですごい料理がたくさん並んでいる投稿を見て、気持ちがなえてしまったりします。私の料理はつまらなさ過ぎて」と話す。

家族に作ってもらうことはないのか聞くと、「家族は家事にノータッチです。私は主婦なので、家事が仕事、夫にやらせるのは悪いと思ってしまいます。娘にはやってほしいと思いますが、バイトなどで忙しそうなので」とIさんは言葉を濁す。専業主婦だからと、料理のハードルを高くしてしまった結果、つらくなっているのだ。

コロナ禍が始まって孫が生まれた59歳のTさんも、専業主婦として料理を1人で背負い込む傾向がある。娘や息子が孫を連れて帰ってくるとうれしい反面、食事の支度はふだんの数倍大変になる。「娘には、帰ってきたときぐらい、と甘やかしてしまって料理させないです。嫁も孫の世話に手がかかる時期なので、台所には立たないですね」と話す。

会社員の夫が在宅勤務になり、昼ご飯の準備が負担になっているのは、Iさんと同じだ。「絶対に作らないといけないわけではないんですが、11時半頃から『用意しようかな』、と自分に縛られてのんびりできない」というTさん。「前後の食事と重ならないように、何を作るか考えなければならない。今まで残り物を適当に食べていたのが、夫と同じようにお昼を食べるようになって太りました」と話す。

どの人も、まじめでやる気があり、きちんとした食事を家族に食べさせる工夫をしている。それなのに、なぜ彼女たちは自己評価が低く、料理を負担に感じてしまうのだろう。コロナ禍は潜在的に抱えていたしんどさを、彼女たちに突き付けたように見える。

料理が好きな人ほど、つらくなくなっている

「実は、コロナ禍で料理がしんどいと感じている人は増えています」と話すのは、クックパッドの創業時の立ち上げメンバーの1人、レシピ本『時間があっても、ごはん作りはしんどい』を出した小竹貴子氏だ。

「料理が好きな人ほど、つらくなっている傾向が強いです」と指摘する。「手抜きの知恵もあるし、ウーバーイーツも頼めることを知っているけれど、それでも負担を感じています。昔はケーキも作っていた人が、今は台所に立つだけで頭が痛いと言っていたりする」

小竹氏がこれまで聞いてきた「料理がしんどい」人たちの声に基づき、本で紹介しているのは、レパートリーが少ない、パートナーが非協力的、献立を考えるのが苦痛、家族が褒めてくれない、手抜き料理に罪悪感がある、といった項目である。前段のエッセイでラクになる考え方を提案したうえで、定番料理を中心にレシピを紹介している。そうした項目に、料理家たちからも「共感する」という声が小竹氏のもとに届いている。

「テレビなどのメディアは、こうした問題に対し、時短レシピなどの具体的な方法を示しがちです。でも、料理がつらくなっている人に必要なのは、解決方法ではなくて捉え方を変えることなんです。解決方法を知ると、それを実践しなければならない、とかえってしんどい気持ちがこじれるんです」と、小竹氏は解決法の紹介が逆効果になっている実態を指摘する。

「以前、コペンハーゲンで個人のお宅に1週間滞在したことがあるのですが、食事の際、野菜をグリルしてオリーブオイルをかけただけ、といったシンプルな料理ばかり出てきました。でもそれがおいしい。日本では、めんつゆで作る肉じゃがなど、正当な作り方ではないだけで、工程はそれほどラクになっていない簡単レシピが紹介されている。もっと素材を生かした、シンプルな料理でもいいのではないでしょうか」

小竹氏によると、理想像に縛られている女性が多いという。特に40~50代は母親が日替わりの手の込んだ料理を作る家庭で育った人が多い。だから自分も同じようにしようと考える。主婦業を中心にしている人は、なおさらその理想に縛られがちだ。

小竹氏は「昼休みや夕方4時以降になると、アクセスがガーッと増える。みんな、献立を考えるから職場の休憩時間も休んでいない。レシピどおりにきっちり作ろうとする人も多いから、コメント欄に『豚肉って書いてありますが、鶏肉でもいいですか』なんて書き込んでしまうんです」とも言う。

夫が自然と協力してくれるように

しかし、変化の兆候もある。

「いつもインスタに、手の込んだステキな料理を上げている女性は、作るのがしんどいので、ある日インスタントラーメンを鍋で作って卵を入れ、『インスタントラーメンパーティーだよ!』と子どもたちに呼びかけた。そしたらすごく喜ばれ、『これでいいんだ』と思ったと話してくれました」(小竹氏)

一歩前に踏み出した人もいる。パートで働く54歳の主婦のSさんは、コロナ禍で負担が増えるのを見越し、在宅勤務の夫に「お昼、どうする?」とあえて聞くようにした。食事が出てくるのが当たり前、と思わせないようにするためだ。「ついうっかり作ってしまう」日もあるが、総菜やファストフードを買ってくる、カップラーメンにする、蕎麦を夫にゆでてもらうなどするときもある。

Sさんは結婚退職して主婦になったが、その後フルタイムで働いたことがある。その際、家事を抱え込んでしんどくなってしまったのだ。だから、「私の帰宅が遅いときは、『作っておいて』と言わなくても料理しておいてほしい。今のところ、私が出勤のとき夫がカレーか豚汁を作ってくれる程度なんですが。一番難しいのは、自分との戦いです」。

夫は最近スパイスカレー作りにハマり、ドーナツや卵サンドも何回か作ってくれた。今、フルタイムに戻ってもっと働きたいと考えており、「夫は『いくらでも専業主夫するよ』と言うんですけどね」とSさん。彼女は一歩ずつ、夫婦で料理をシェアする生活を始めている。

一方、25歳以下のZ世代で価値観の変化を感じると小竹氏は指摘する。クックパッドは2018年からギャラップと提携し、世界約140カ国で「ワールド・クッキング・インデックス 世界の料理頻度から見る、ジェンダーギャップの現在と未来」という調査を毎年実施している。コロナ禍の2020年調査によると、140カ国全体で男性の料理頻度は女性の半分だったが、日本は、世界平均より下回って男性が女性の約3分の1になっていた。

男性の料理頻度は、日本でも世界でもコロナ禍で増える傾向が出ている。その中で、最も伸びが顕著なのがZ世代。健康・節約志向が高く、母親が共働きだった人が多いことが原因と考えられる。

主婦業がブラックワークになってしまった

品数が多く手をかけた料理を日替わりで整えることは、家族にとってはありがたいことだが、台所の担い手には大変な負担がかかる。外食しにくい状況で交代要員がいないと、食事作りが無休になってしまうからだ。ある意味、主婦業がブラックワークになった状態と言える。まじめな人ほど疲弊するのは当然だ。

毎日手の込んだ料理を作らなくても、栄養が足りていれば大丈夫だし、新鮮な野菜があれば塩でもむだけ、ゆでるだけでも料理として成立する。肉や魚も焼くだけで十分だ。今はさまざまな調味料があるから、調味料を並べてめいめいがシンプルな料理を好きな味にする、というのも楽しそうだ。料理の正解は、自分や家族の舌が感じるおいしさにある。

また、しんどいときは「しんどい」、と家族に伝えるのも必要ではないだろうか。抱え込んでいても家族は気づかない。訴えたら案外、作ってくれるなど、解決法を示してくれるかもしれない。話を聞いてもらうだけでも、心にかかった重い負担が少しは軽くなるだろう。

実は「しんどい」を口に出すのがはばかられる状況が、一番問題である。そして、そのしんどさを軽く見積もる傾向が、強いのではないか。「お母さんがやっていたから、自分にもできるはず」、「他の人はできているのだから、できない自分はおかしい」。そのように思い込んでいる人は多いように思う。こうした悩みは口にしづらく、誰も言わないのでおそらく大勢の仲間がいることに、当事者も気づいていない。

主婦業を担う女性たちは長い間、いくら働いてもお金は得られず家族もあまり感謝しない、という報われない働き方をしてきた。半世紀前に、アメリカのフェミニストのベティー・フリーダンが、主婦業に感じる虚しさを「名前のない問題」と指摘し、数年前から日本でも1つひとつは細かいが実は大量にある「名前のない家事」が明らかになった。「料理がしんどい」気持ちも、そろそろ認められるべき負担ではないだろうか。

「料理がしんどい」に向き合う本が増えている

最近、「料理がしんどい」に向き合う本の刊行が続いている。最初に出たのはおそらく、2017年刊行のマンガ『晩ごはん症候群』(フクチマミ)。最近では人気料理家のコウケンテツ氏が2020年に『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』で、自身もしんどいときがあることを告白している。

2021年には、料理が苦手な若い女性が主人公の小説『料理なんて愛なんて』(佐々木愛)と、食べる専門の女性が登場するマンガ『作りたい女と食べたい女』(ゆざきさかおみ)が刊行、と料理嫌いを宣言する本が続々と刊行されている。今、ようやく料理の負担を堂々と語れる時代が始まっている。

家事は、人が生きる限り必ず生じるもので、誰でもできる範囲で参加するのが理想だ。専業主婦だって、たまには作ってもらうことも、家族が食事作りで自立していくために必要なことと割り切ればいい。それよりも自分が倒れたら、いなくなったら、家族が何も作れず困ることだってありうるのだ。

家事の大半を女性が担うのが、日本の家庭である。少しぐらい自分の分担を減らしても、罰は当たらないだろう。自分がラクになって笑顔が増える、あるいは家族への思いやりが増すほうが、幸せになれるのではないだろうか。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣

「パンばかり食べる人」がひそかに陥る不調

提供元:「料理がしんどい」と感じる人が増えつつある事情|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

戻る