2021.11.22
嫌われる人の「イラっとする会話」よくある4大NG|頭ごなしで話を聞かず上から目線で相手を無尊重
会話のプロが指摘する「嫌われる会話」の特徴とは?(写真:tkc-taka/PIXTA)
この記事の画像を見る(2枚) ※外部サイトに遷移します
ちょっとしたコミュニケーションのあとで、「もっと話したい」「また会いたい」と思われる人がいる一方で、「もう二度と話したくない」「できるだけ近づきたくない」と思われてしまう人もいます。話の内容に大きな差がなくても、印象には差がついてしまう。会話で損をしている人は、ある共通点を抱えています。
「話し方」「伝え方」について書いたベストセラー書籍100冊を分析し、皆が「重要だ」と言っているポイントをまとめた新刊『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』の著者の1人である藤吉豊さんが、100冊の書籍に書かれてあった内容をもとに、「嫌われる会話」の特徴と、改善のコツを解説します。
『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
「嫌われる話し方」には4つの特徴がある
「なんであの人と話すとイライラするんだろう」
「あの人への報告は、なるべくまとめて一気に、短時間で済ませよう」
「あの人に(用があって)話しかけるのは憂鬱だ」
……あなたのまわりに、こんな人はいませんか?
反対に、あなた自身が、
「もっと話したいのに、会話が弾まない」
「なかなか声をかけてもらえない」
「親密になりたいのに、話せない」
などの悩みを抱えてはいないでしょうか?
今回、「話し方」「伝え方」の名著を100冊収集し精読したところ、伝え方のプロの多くが「嫌われる会話」の特徴に触れていました。
実は、会話によって相手を「嫌な気持ち」にさせてしまう人には、4つの共通点があるのです。
ここでは、その4つの共通点から、どのように会話をすれば相手とよりよい関係性を築けるのかを見ていきます。
嫌われる会話の共通点1 相手の話をとにかく否定して、自分の考えを押し付ける
自分と相手の意見が違ったとしても、「あなたは間違っている」「それは違う」と、開口一番、否定しないこと。「それは違う」と一方的に決めつけると、相手を不快にさせます。
たとえば、次のような会話で考えてみてください。
あなた「部長、今回のプロジェクトは、A案ではなく、B案で進めさせていただきたいのですが」
上司 「え? B案? 何を言ってるんだ。A案だろう。B案はムリに決まっている。A案で進めてくれ」
この上司は、あなたの意見を真っ向から否定し、自分の意見を押し付けています。これほど極端でなくても、相手の意見を最後まで聞かずに否定して、自分の意見を押し付ける話し方をする人は、珍しくありません。
これでは、反感や反発を買うだけです。
ただし、「相手の意見を否定しない」とは、「相手の意見に迎合する」「自分の意見を捨てる」ことではありません。こちらの意向、意見を伝えることも大切です。
名著を参考に、「相手に不快感を与えず、こちらの意見を聞いてもらう方法」をまとめると、以下になります。
(出所)『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)
(外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
この視点で、先ほどの上司と部下のやり取りを見直すと、次のようになります。
あなた「部長、今回のプロジェクトは、A案ではなく、B案で進めさせていただきたいのですが」
上司「なるほど、どうしてB案がいいと思ったのか、理由を教えてくれないか」
あなた「プロジェクトの締め切りとメンバーの数を考えると、B案のようにターゲットを絞って集中したほうが、狙い通りの販売につながると考えたためです」
上司「たしかにその考え方もあるな。ただ、B案の場合、そもそものターゲットが狭すぎるんじゃないか? A案はたしかに軌道に乗せるまでに時間と労力はかかるかもしれないが、プロジェクトの狙いにも合うと思うんだ。どうだろう?」
この例の場合、上司はあなたの意見を受け止め、理解と共感を示した上で、
「ただ、自分はこう思うが、どうだろうか?」
と呼びかける形で自分の意見を伝えています。
相手を納得させる
一方的に意見を押し付けるのではなく、相手を納得させること。それによって、プロジェクトの進み方も変わってくるはずです。
また、ワンポイントとして、反対意見を述べるときは、「しかし」でつなぐのではなく、「ただ」を使うと、否定のニュアンスが薄れて、相手の抵抗感も弱くなります。
嫌われる会話の共通点2 自分の話・相手が関係ない話ばかりする
人は、「自分の話を聞いてくれる人」に好意を抱くことがわかっています。
「話を聞いてくれる人」=「自己重要感を満たしてくれる人」だからです。
自己重要感とは、「重要な存在であると思われたい」「自分のことを認めてほしいという欲求のこと。
逆に言えば、相手のことなどお構いなしに、自分の話ばかりする人は、間接的に、相手の自己重要感を下げることになるのです。
今回の100冊の調査でも、もっとも多くの本に書かれていたポイントは、「会話は『相手』を中心に」でした。
会話には、必ず相手が存在します。
自分本位にならない。独りよがりにならない。相手を中心に進めると、会話は弾むようになります。
では、自分の話ばかりをしないで、相手ときちんと会話をするには、「話す」と「聞く」の割合をどのくらいでイメージしておくとよいのでしょうか?
名著で紹介されていた意見をまとめると、
・話す(自分の話)…2、3割
・聞く(相手の話)…7、8割
がひとつの目安です。
この割合だと、「相手の話を聞いてばかり」と思うかもしれませんが、客観的にその会話を見ると、両者が半々で話しているような印象です。
「聞く」を大切にしたほうが会話は弾む
「話し上手は聞き上手」ということわざがあるように、「話す」より「聞く」を大切にしたほうが、会話は弾みます。
嫌われる会話の共通点3 上から目線でアドバイスする
上司と部下、正社員・契約社員・パート社員、発注者と受注者など、責任や役割・立場の違いで関係性や態度を変える人がいます。
しかし、役職や肩書、年齢は上下関係を示すものではないため、「○○が××よりもエライ」わけではありません。
対等な関係とは、「お互いが敬意を持つ関係」のことです。
どんな関係性の相手とも、敬意を持ち合い、対等な関係を築きましょう。
「おまえの考えも聞きたいから、メシに連れていってやるよ」
「今回のプレゼン、まあまあだな。もっと○○しろよ」
たとえば、上記の2つは、「上から目線の言葉」です。
人は、強すぎる命令や、一方的な評価を嫌います。
「命令」ではなく「確認」する。「評価」ではなく「提案」する。
それだけで、多くの人は要望や意図を理解できます。
嫌われる会話の共通点4 相手の理解度を無視する
テレビのバラエティ番組等で専門家がコメントをする際に、何を話しているのかを理解できないことがあります。
『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします
おもな理由は、
「難解な専門用語が頻出している」
「前提となる知識が相手(視聴者)にない」
からです。
テレビの場合は、話し手(出演者)と聞き手(視聴者)が明確に分かれる一方的なコミュニケーションですが、会話は、話し手と聞き手が入れ替わる、双方向のコミュニケーションです。
自分が話しているときにも、相手からの共感のサイン(=「相づち」や「うなずき」)を見て、相手の理解度を把握するようにします。
また、何について話すのか(話題)や、結論を最初に伝えるようにすると、相手にも理解の土台ができるため、理解度が高まります。
会話は、人間関係構築のかなめです。
4つの共通点からの学びを活かし、信頼され、好かれる人の話し方を身につけていきましょう。
【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します
提供元:嫌われる人の「イラっとする会話」よくある4大NG|東洋経済オンライン