2018.05.01

正しく知って⾷⽣活に活かそう!⽞⽶⾷のメリット


⽞⽶と⽩⽶の違いは、外⽪があるかないか。⽶の糠層や胚芽が残っているのが⽞⽶です。特徴は、この部分にさまざまな栄養が含まれていること。⽩⽶に⽐べて多く含まれているのは糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1、体内のナトリウムの排出を促すカリウム、カルシウム、リン、鉄、マグネシウムなどのミネラル分です。また、外⽪はブランと呼ばれ、豊富な⾷物繊維が注⽬されています。⽩⽶よりも⾷後の⾎糖値の上昇が緩やかなのも、お通じに良いといわれているのも⽞⽶の⾷物繊維の働きです。

記事画像

反⾯、外⽪があるためにぼそぼそとした⾷感だったり、栄養の吸収がよくないという指摘もあります。これは、炊く前に⽔に浸す時間を⻑くしたり、圧⼒鍋を使ったり、「⽞⽶コース」つきの炊飯器を使うなどで解決できます。そして、よく噛んで⾷べること。⽞⽶ならではのうま味が感じられ、消化酵素を含む唾液もきちんと分泌されます。しっかり噛むことは⾷べ過ぎの防⽌にもなります。⽞⽶⾷のメリットは、実に多彩なのです。

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

食べるタイミングにはコツがある!上手な間食との付き合い方

ビタミン・ミネラル、食物繊維。野菜を食べて血管年齢を若々しく!

大人は間食もスマートに!話題のギルティフリー・スイーツとは?

提供元:正しく知って⾷⽣活に活かそう!⽞⽶⾷のメリット|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

菜の花の栄養と効果はすごい?~食べ過ぎの注意点やレシピも紹介~

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

玉ねぎのカロリーと糖質は高め?血糖値への影響やダイエット活用法も解説

戻る