2017.05.26
結婚後、夫婦で納得のいく寝室づくり。一緒に寝る・別々に寝るメリットって?
結婚して一緒に暮らしたら、夫婦で一緒に寝ますか? 仲良しな夫婦でも、眠る環境の好みや習慣が異なり、睡眠についての相性が合わずに悩む人も少なくないのではないでしょうか?
独身のときに一人で寝ていた人が、結婚後は夫婦で一緒に寝るのは、かなり大きな環境の変化です。誰かと一緒に寝ることに慣れていない人は「眠れなくなってしまうのでは」と心配になってしまうこともあるはず。一緒に暮らす準備をするときに「一つのベッドで一緒に寝る」「寝室は同じだけどベッドは別々」「寝室は別々がいい」など、夫婦で意見が分かれる場合もありますよね。
そこで今回は、一緒に寝る派・別々に寝る派のメリットをご紹介します。
目次
ー結婚後、夫婦一緒に寝る派のメリット
ー結婚後、夫婦別々に寝る派のメリット
ー夫婦円満! 快適な寝室づくりのポイント
結婚後、夫婦一緒に寝る派のメリット
結婚が決まり、いよいよ一緒に暮らすための準備! ラブラブで幸せな勢いにまかせてダブルベッドを購入したけれど、毎日一緒に寝て熟睡できるか不安…という人たちに、一緒に寝ることのメリットを紹介します。
カップルで寝るメリット|一人で寝る派の男、睡眠専門家に取材
「どう考えても一人で寝た方が睡眠の質がいいはずなのだ」というライターの地主惠亮さんが、カップルで寝るメリットについて睡眠専門家に取材
"一緒に寝ることでパートナーの異変に早い段階で気づくことができます。無呼吸症候群やうつや認知症の前兆になる寝言に気づいたりするケースもあります。自分が寝ている間の状態はなかなか自覚できないものですから、二人で寝る大きなメリットですよ。"
引用元:(睡眠改善インストラクター・和田さん)
結婚後、長い年月を共に過ごす夫婦。相手の健康は、何よりも気になることではないでしょうか。お互いの心身の不調が、一緒に寝ることで発見できるのは安心ですね。
また、眠っているときは無防備な姿ですし、無意識のうちの行動には面白い発見があるかも。お互いに相手の変な寝言をメモしておき、翌朝の話の種にしてみるのも楽しいかもしれませんね。
パートナーの寝言に要注意! 寝言でわかる病気のサインとは
"ビジネスパーソンを中心に若者の睡眠時間は年々減少し、睡眠障害を引き起こしてしまう人が多くなっています。『レム睡眠行動障害』もその1つ。寝ている間の言動は本人には分からないので、一緒に寝ている人が『おかしいな』と早めに気づいてあげることが大切。それによって重病化する前に防ぐことも可能です。"
引用元:(雨晴クリニック副院長・坪田聡先生)
ストレスをため込んだ結果、寝言が激しくなる場合や、夢の中での行動を寝ながらにして現実でも行ってしまう場合は『レム睡眠行動障害』という病気の可能性があるそう。何気ない寝言に心身の不調が隠されているので、夫婦で一緒に寝るときは、「寝言がうるさくないか」などお互いに注意し合ってみましょう。
結婚後、夫婦別々に寝る派のメリット
一方で、ゆっくり寝たいからなど、夫婦で相談して別々に寝ることにしたけど、実はちょっと寂しいと感じているみなさん。別々に寝ることにも、とあるメリットがあるんです。
【夫婦の寝室を快適に】親密度UPのための3つのポイント
"『夫が一緒のベッドで寝たがるが、自分だけいつも寝つけなくて困っている』という相談を受けたことがあります。別々に寝てみるよう勧めたところ、彼女は驚くほどぐっすり眠れたそうです。夫婦だから必ずしも一緒のベッドで寝なければならない、ということはありません。大切なことは無理をしないこと。ぐっすりと眠って穏やかな心の状態にすれば、自然と互いを思いやる心が生まれ、より良い関係を築いていけるはずです。"
引用元:(快眠セラピスト・睡眠環境プランナー・三橋美穂さん)
三橋さんによると、同じベッドで寝るという行為は、幸福感があるかもしれませんが、誰にとっても心地良いものというわけではないそうです。相手のいびきや歯ぎしりがうるさい、狭くて落ち着かないなどの問題は、睡眠の質を悪くしてしまい、普段からイライラしやすくなってケンカの原因になってしまう可能性も。熟睡できていないなと感じる場合は、思い切って別々に寝てみることも大切だそうです。
夫婦円満! 快適な寝室づくりのポイント
夫婦で相談して、一緒に寝るか別々に寝るかが決まっても、寝る際の環境が悪かったら意味がありません。良質な睡眠をとるためには、室温や照明、寝具なども重要なポイント。睡眠専門医やスリープアドバイザーの意見を参考に、夫婦で納得のいく寝室にしていきましょう。
すぐに実践できる! 快眠できる環境づくりのポイント
"寝具を利用する場合、快適に眠れる室内の環境は温度が16~26℃、湿度は50~60%と言われています。ただし、一般的に高齢者は体温調節機能が低下するため、良好な温度条件はより狭くなります。空調や加湿器・除湿器などを活用し、快適な温湿度環境をつくることを心がけましょう。"
引用元:(監修:睡眠評価研究機構・白川修一郎先生)
ジューンブライドの季節は、同時にジメジメとした暑い夏の始まりでもあります。エアコンに頼らざるをえないほど湿気が不快な時期ですが、ドライ機能に頼りすぎると部屋の湿度が極端に低下してしまうことも。快適な睡眠環境を保つため、加湿器などもうまく活用しましょう。
寝室照明10選|専門医に聞く「上質な睡眠」を手にする選び方
"就寝前に明るすぎる光は禁物。電球や蛍光灯がむき出しになっているタイプの照明は、寝室用としては明るすぎる可能性が高いです。カバー付きのシーリングライトなど、やわらかい光を放つ照明がオススメです。"
引用元:(監修:快眠セラピスト・三橋美穂さん)
寝る前にスマホやパソコンの画面を見てブルーライトを浴びてしまうと睡眠の質が悪くなるというのは広く知られています。実は、スマホやパソコンに限らず、寝る前に電球や蛍光灯の明るすぎる光を浴びることも寝付きを悪くする原因。安眠のために、寝室照明の選び方は心得ておきたいところですね。
大塚家具スリープアドバイザーに聞く「良質な快眠へ導く寝具の選び方」
"大切なのは、寝ているときの気持ち良さです。寝返りが増えるとその分眠りが浅くなってしまうので、過剰に寝返りをうたずに熟睡するには、身体に負担をかけることなく、正しい姿勢、つまり立っているときと同じ「S字」の身体のラインを自然に保ってくれる“身体にフィットした寝具”を選ぶことが快眠を叶えるポイントです。"
引用元:ー
理想の睡眠を手に入れるために一番大切な要素である寝具。有名ブランドの高級ベッドからリーズナブルなベッドまで、数え切れないほどの種類があります。その中から自分に合ったものを選ぶのは中々骨が折れますよね。そこで、寝具のプロであるスリープアドバイザーがいる寝具店に足を運んでみては?
あなたに必要な色は何色? 色彩の力で健やかな睡眠を手に入れよう!
"好きな色、いつもよく使う色は自然と身近に集まっているので、その対極にある色(補色)を自覚し、その色に興味を持ってみることが大切です。そうするとフルスペクトルの状態に近づけます。つまり、心身のバランスがとりやすくなるので、ものの見方、考え方が広げやすくなるんです。"
引用元:(日本色彩心理学研究所所長 色彩心理学博士・高橋佳子さん)
普段、何気なく選んでいる家具や身の回りのアイテムは、どれも似たような色をしていませんか? 好きな色ばかりに囲まれているとストレスケアがしにくい状況になってしまうのだそう。「自分に不足している色」を知り、寝室に取り入れてみましょう。
風水で寝室から運気UP! 北枕が導く幸運・快眠の秘密とは?
"風水のベースとなるのが、自然界に存在するすべてのものを「木・火・土・金・水」の5つの要素に分けて考える“陰陽五行説”です。五行では、北は水、南は火とされています。寝ているときの人間は、5つの要素のなかで“水”の状態であるとみなされるので、北向きが良いとされます。"
引用元:(風水師・李家幽竹さん)
枕を北の方角に置いて寝ると、悪夢を見たり、ぐっすり眠れなかったりするという言い伝えがあります。しかし、風水の世界では逆で、むしろ北枕が最もよいとされているのだそうです。夫婦一緒に、これからいろいろと寝室環境を整えていくなら、風水的にもよい配置にしておきたいものですね。
まとめ
結婚後、おしどり夫婦を長続きさせるには「お互いにぐっすり眠る」ということも一つのコツです。
「新婚だから一緒に寝なきゃいけないのかな…」「新婚なのに別々のベッドで寝るなんて…」という考えに囚われずに、お互いの意見を交換してじっくり話し合ってみましょう。
photo:Getty Images
編集部内で信頼できると判断した情報、並びに医師や専門家への取材を元に信頼性のある情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条をご確認ください)
提供元:結婚後、夫婦で納得のいく寝室づくり。一緒に寝る・別々に寝るメリットって?|Fuminners