メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.07.14

「年収200万円で豊かに暮らす」ではマズい理由|2003年には年収300万が低い年収の象徴だった


「年収200万円」で豊かに暮らす、が波紋を呼んだ理由とはーー?(写真:freeangle / PIXTA)

「年収200万円」で豊かに暮らす、が波紋を呼んだ理由とはーー?(写真:freeangle / PIXTA)

少し前になるが、「年収200万円」がTwitterのトレンドに上がった。とあるムックのタイトル『年収200万円で豊かに暮らす』という言葉に反応したものだ。

曰く「年収200万円では豊かに暮らせない」「そもそも200万円しか給料がもらえないこと自体がおかしい」「その年収じゃ怖くて病院へもいけない」「200万円で我慢しろと言うのか」と、なんとも手厳しい言葉が並んだ。いちいちごもっともである。

実物のムックを見たが、誌面に登場する人が必ずしも年収200万円というわけではない。200万円とは、いわば高収入ではないことの「記号」でしかなく、編集部としては「読者の皆さんよりはちょっと少ない年収」のつもりだったのだろうが、現実はまったくそうではないようだ。

告白すると、雑誌編集者時代に節約記事やムックを作ってきた筆者も、似たような言葉は散々使ってきた。とくに「お金がなくても豊かに暮らせる」というタイトルは鉄板だったし、「年収300万円でも100万円貯まる」なんて、もう何度見たことか。

2003年、森永卓郎氏の本では「年収300万円」だった

その当時、森永卓郎氏の著書『年収300万円時代を生き抜く経済学』(2003年)が出版され、大いに話題を集めた。当時は300万円が「衝撃的に低い年収」の象徴で、雑誌作りの現場としても「少ない年収でも頑張って貯めている人」を取材しようとしたものだ。

打ち明け話をすると、300万円といっても額面ではなく手取り額でよしとし、かつ300万円台ということは380万円でも許容された。そのくらい年収300万円は一般的な事例という空気ではなかったという記憶だ。

いずれにせよ、雑誌での紹介の仕方には工夫が要った。食費を月2万円で収める達人は必ず料理上手で手間を惜しまず、こまめに安い店を探したり、大量にまとめ買いしては1週間分のおかずをまとめてつくって冷凍する。しかも、その料理がちゃんと栄養的にも過不足なく、盛り付けもステキでないと、誌面を読んだ人に訴えない。

そう、「爪に火を点す」のではなく、「豊か」に感じられないと誰も支持してくれないのだ。今なら、そういう達人はYouTubeでガッツリ稼いでいるだろう。節約にも手間と努力とセンスが絶対的に必要なのだ。

しかし、2022年には「年収300万円」が当たり前になり、例のムックではもっと低い「年収200万円」を採用したのだろうが、それも今や「平均的な人から見た低い収入」ではなく、「現実味のある日本の年収」と怒りを買ったということではないだろうか。

「年収200万円」の人はかなり多い

では、日本には「手取り年収200万円」の人がどのくらいいるのか。政府が公表している調査は、税や社会保障を引く前の数字が多く、手取り額ではない。なので、手取り年収200万円(というか200万円台)の人は、実際には額面300万円台の人だろう。

まず「国民生活基礎調査」(厚生労働省)を見る。2020年の調査がコロナ禍で中止になったため、2019年のデータが最新となるが、平均所得金額は552万3000円だが、所得を並べて2等分した中央値は 437万円。この中央値以下に入る世帯の割合が大きい。

さらに所得の分布状況を見ると、「200万~300万円未満」が13.6%、「300万~400万円未満」が12.8%。家族構成にもよるが、額面370万円、380万円でも手取りでは200万円台に入ることもある。割合を見ても、決して少ないわけではないのだ。

なお、この調査は働いている人も年金世帯も含んでいるが、働いている世帯が全体の7割以上を占める。そのため年金生活者が年収が低い世帯の割合を上げているわけではないようだ。

もう少し新しい数字として、国税庁「民間給与実態統計調査」(数字は令和2年度)も見た。

先の基礎調査とは異なり、世帯ではなく一人当たりだが、給与所得者の1人当たりの平均給与所得は433万円で、男性532万円、女性293万円。それを細かく見ていくと、300万円超400万円以下が913万人(構成比17.4%)で最も多く、次いで200万円超300万円以下の者が814万人(同15.5%)となっている。先の数字と似たり寄ったりだ。

これを見る限り、「手取り年収200万円」は多くの人にとってそうとう現実味がある数字といえる。

これで豊かに暮らすことはできるのか

手取りで200万円台だった場合、ひと月に使えるお金はどのくらいだろうか。年間のボーナス2カ月分含むと想定して、200万円を単純に14で割れば約14.3万円。200万円台の上限を290万円とすると約20.7万円。手取り月収がこの金額だと、家賃が高い都市圏ではかなりしんどい。

可処分所得が低くなれば、それに応じて安いものを求めるニーズは増えるだろう。例えば、日本の外食は破格に安いチェーンも多い。先の「民間給与実態統計調査」の業種別平均給与を見ると、最も給与水準が低い業種の平均給与は251万円で、「宿泊業・飲食サービス業」だ。2020年の数字のためコロナの影響を受けているのかと思えば、その前の調査でもほぼ同じ数字だった。つまり、安い飲食提供はそこで働く人の安い給料で支えられているともいえる。

安さを追求するとどんなことが起きるか。たまたま読んでいた1850年代英国のルポがびっくりする内容だったので短く紹介する。ヘンリー・メイヒュー著『ヴィクトリア朝ロンドンの下層社会』に出てくる、既製服を仕立てる職人の話だ。

同じ工程の仕事でも年々賃金が下がっていき、10年前の半分になったという。ところが、あまりに賃金が安いので、きちんと製品ができるのか不安になった発注者は、(ちゃんと作りますという)保証金を払わないと職人に仕事を卸さなかったというのだ。

自分たちが払う賃金が安すぎて、納品されるか不安だから保証する金を払えとは、現代ではまるで意味が分からない。しかし、それが払えない職人は仕事がもらえないため、今度はいわゆるブローカー(ピンハネ屋)が間に入り、保証金を払う代わりにそういう職人を100人もかき集めて安く働かせる。そうやって作られた安い既製服が市場に流れていったわけだ。

結局のところ、“いかに安く仕事を請けるか競争”になるからこそ、こういうことが起きたのだろう。製品の安さは、やはり安い賃金を養分として存在するのだ。これではどちらも豊かに暮らすには難しい。

「いいインフレ・悪いインフレ」という言葉を聞くが、安値はどうか。いい安値があるとすれば、例えば、賞味期限間近な食品に特価をつけるとか、大量に現金払いで買い付けることで価格交渉し、そのぶん売価を下げるなどの根拠がしっかりある場合だろう。

しかし、消費者が使えるお金が増えず、価格だけでなく回り回って給料を上げられない現状は悪い安値でしかない。年収200万円でも暮らせる世界では、やっぱりまずいのだ。

200万円でも楽しく暮らす、ならよかった?

先の森永卓郎氏が2020年に出した本のタイトルは『年収200万円でもたのしく暮らせます』だった。今回炎上したように、200万円で豊かではまずいとして、楽しく暮らせればいいのだろうか。

もちろん、お金を使わなくても楽しむことはできるし、愛着のあるモノを手入れしながら長く使うことも美しい。しかし、やはり衣食住が足り、いざという時に頼れる貯蓄がわずかでもなくては、なかなか余裕を持った楽しい心境とはなれない。

手取り年収200万円はリタイアしたシニア世帯ならありかもと思ったが、教育などもあり出費も多い現役世代は苦しいと感じるだろうし、これまであまりに上がってこなかった賃金に対して怒っていい。現役時代の収入は将来の年金に反映されるわけで、収入が少ないと老後の生活にも影響するからだ。

共通ポイント「Ponta」会員へのアンケート調査によると、2022年のボーナスの使い道に貯蓄をあげた人のうち、57.4%がその使い道を「老後への備え」と答えている。同じ答えをした割合は2020年の調査では48.8%だったので、2年で9ポイント近くも増えたことになる。給料が増えると期待できないために、老後に備えて貯めたい人が増えているとなれば、ますます消費はされない。

1800年代の英国の貧しい人々を描いたルポを読んでいると、食品を定価で売るだけでなく、お金がない人には払える金額分だけ売ってくれたとある。ガソリンを1000円分だけ入れてくださいというようなイメージだろう。

肉を200gくださいではなく400円分くださいとか、ビールを100円分くださいとか――そんな店ばかりが並ぶような未来が来るとすれば、あまり楽しくない。値上げされた商品を定価で買えるだけの収入を得られない国にならないことを祈るばかりだ。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「年収900万円家族」は一歩間違えば破綻する

生涯給料「全国トップ500社」ランキング最新版

「パート妻」は年収150万円稼ぐほうが幸せだ

提供元:「年収200万円で豊かに暮らす」ではマズい理由|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!

「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!

戻る