メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.08.18

「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!


巷に出回っている「エアコン節電」のウソ・ホントを家電おじさんが解説します(写真:heisj/PIXTA)

巷に出回っている「エアコン節電」のウソ・ホントを家電おじさんが解説します(写真:heisj/PIXTA)

SNSや時代の移り変わりで、「え? それ本当に節電になるの?」というアイデアや、「当然、節電になると思ってたのに、それウソなの?」という都市伝説がいろいろと出回っているようです。

そこで今回、家電おじさんが巷の節電術に決着をつけたいと思います!

月に1000円以上も電気代ムダに

●室外機上に濡れタオルをかけると省エネになる?

少し前ですが、「エアコンの室外機の上に濡れタオルをかけておくと、電気代が安くなる」という噂がSNSでバズりました。

まず、大前提として室外機の上にモノを置いてはいけません。何よりメーカーのダイキンによれば、濡れタオルが乾くと室外機に巻き込まれ、空気の流れを阻害してしまうため、その場合はかえって1カ月で1020円も電気代が高くなるとしています。

同様に、室外機に「水をかけて冷やす」などの行為も、ほとんど効果がありません。

大切なのは「室外機の風通しをよくする」「室外機を日陰に置く(室外機が吸い込む空気の温度を下げる)」ということ。この理屈からすると、室外機のまわりに打ち水をすると効果があるかもしれません。ただ、頻繁に打ち水をしに屋外に出るのは、暑くて大変ですが。

→ウソ

●ラティスでしっかり囲って日陰にしたら省エネになる?

エアコンの室外機のデザインは洗練されておらず(つまりダサいってことですね)、メーカー名が大きく書いてあります。そのうえ人目につく道路に面しているところに設置することが多いので、家の外観を損ねるとお困りの人も多いでしょう。

そこで家の雰囲気に合うように、白い木(ラティス)などで室外機を覆ってしまう方もいるようです。エアコンに理解のある方は、正面に隙間を作って風の通り道を作っているようです。

しかし室外機の多くは背面と、室外機に向かって左側から空気を取り込んでいるので、こちらも風が通るようにしてあげなければ、しっかり囲んでいるのと変わりありません。

室外機の風通しが悪いと、月に1000~2000円ほど電気代が高くなるので注意しましょう。ラティスで囲むより、屋根のような大きな「ひさし」を作って日陰になるようにしてあげるといいでしょう。

→ウソ

意外と効果がある「日よけシート」

●室外機の日よけシートは節電効果がある?

室外機の上に載せる銀色のシートは、ある程度は効果があるようです。

直射日光が当たらないので、日陰にするのと同じような効果が得られるとされています。ただ、室外機が吸い込む空気は熱いままなので、電気代として表れるほど効果がないかもしれません。

前述しましたが、あくまでも空気の流れを阻害しない程度に、よしずや農作物用の遮光シートで日陰にするのがよいでしょう。

→半分ホント

●設定温度を下げると部屋が早く冷える?

外出から帰ってくると、部屋の中がモワッとして熱気が充満していますよね。そういうときに室温を一気に涼しくしたいからと、「リモコンの設定温度を20℃にする」という方がいます。

しかし、設定温度をいくら下げても、部屋が涼しくなるまでの時間に差はありません。

オススメは、まず窓を開けて部屋の熱気を飛ばすこと。1分でもOKです。そのうえでエアコンをONにし、風量を「自動」もしくは「強」にする。冷房時の風向は「自動」もしくは「一番上」天井側にします。

→ウソ

●風量を「弱」にすると電気代が安くなる?

風量を「弱」にすると、ゆっくり部屋が冷えるから節電になるという噂があります。これは代表的な都市伝説です。

風量を「弱」にすると、設定温度になるまでの時間が長くなるので、かえって電気代がかかります。節電するためには風量を「最大」や「強」にして一気に部屋を涼しくします。風量に「自動」がある場合は、それを選ぶといいでしょう。

→ウソ

「ドライ運転は節電」のウソ・ホント

●ドライ運転のほうが節電になる?

「ドライ」運転や「除湿」のほうが冷房より節電になるというのは、半分本当です。

ドライや除湿は、室温を下げずに湿気だけを取り除きます。そのためには2つの方法があります。

1つはエアコンの中の半分を冷房にして除湿し、冷えてしまった空気をもう半分を暖房にして温めて送風します。これを「再熱除湿方式」といいますが、冷房と暖房を同時に使っている状態なので、冷房の1.5倍ほど消費電力が高くなります。

もう1つは、冷房運転をしますがほとんど送風をしない「弱冷房除湿方式」です。エアコンからは冷たい風がわずかに出てしまうため、数時間運転していると部屋が冷えますが、冷房と同じ消費電力で済みます。

再熱除湿方式か弱冷房除湿方式かは、メーカーやモデルによっても異なりますし、なかには切り替えができる機種もあります。除湿モードで運転してみて吹き出し口に手をかざし、冷たい空気が出てくるかどうかで判断する方法もありますが、確実なのは説明書で確認することです。

つまり、再熱除湿方式だと冷房より電気代が高くなるので【ウソ】となり、弱冷房除湿方式だとファンを使って運転しないので、冷房に比べると「わずかに電気代が安い」程度で【ホント】となるわけです。

とはいえ、1日中「弱冷房除湿」にしていても、電気代の差は数十円単位でしか変わりません。

→半分ホント

●最適なエアコンは適応畳数の1.5倍

昭和・平成時代は、エアコンを買うなら実際の間取りより1.5倍の「適応畳数」を購入するのがよいとされていました。しかし最近は、機密性の高い住宅が増えてすきま風がなくなり、エアコンの「適応畳数」の評価方法が正確になったので、1.5倍にする必要はありません。

注意したいのは、LDKのドアの仕切りがなくて、そのまま廊下になっている間取りです。この場合は廊下も畳数に含めます。またリビングが吹き抜けになっている住宅も2階の吹き抜けには床があるものとして、畳数を加えてください。

→ウソ

エアコンの買い替え頻度のウソ・ホント

●エアコンは10年で買い替えたほうがいい?

ファミリー世帯で一番稼働するエアコンは、リビングに設置されたエアコンです。最近のエアコンは壊れにくく、平均すると13年ほど寿命があります。ただ、10年を経過したらいつ壊れてもおかしくない状態なので、買い替えを検討しておいたほうがいいでしょう。

一方、寝室や子ども部屋などに設置する6~8畳以下のエアコンは、壊れるまで使ってもいいと筆者は考えています。いざとなればエアコンの効いたリビングで寝られますし、この畳数用のエアコンは種類も豊富で、売り切れることはあまりありません。

→半分ホント

子ども部屋のエアコンは壊れるまで使ってOK(写真:nma/PIXTA)

子ども部屋のエアコンは壊れるまで使ってOK(写真:nma/PIXTA)

●古いエアコンは省エネにならない?

先に述べたようにエアコンの寿命は10年ほどで、実際には平均寿命13年といわれています。しかし、ごくまれに20年を超えても使えているエアコンがあります。

とはいえ、10年経過すると新製品の省エネ性能は大きく変わるため、20年モノの骨董品を使うのは、それだけで電気代の無駄遣いになりかねません。とくに14畳以上のリビング用のエアコンは、即買い替えるべきでしょう。

→ホント

こちらに関して、エアコンの使用年数でどのぐらい年間の電気代に差が出るかは、環境省が公開している「しんきゅうさん」というホームページで紹介されています。年式は型番などを入力すると出てくるので、やってみてはいかがでしょう。

記事画像

環境省の「しんきゅうさん」URLはこちら(環境省ホームページより) ※外部サイトに遷移します

例】
2004年製の三菱電機16畳向けエアコンを、2024年製の三菱電機16畳向け(最省エネモデル)に買い替えた場合

年間電気代 5万3350円(2004年製)→3万1680円(2024年製)
1年間に節約できる電気代:2万1670円

前回の記事(ヤバい「エアコン代」この猛暑でも節約するワザ)に続いて、オカルトチックなエアコンにまつわる都市伝説についてご紹介しました。

ヤバい「エアコン代」この猛暑でも節約するワザ ※外部サイトに遷移します

健康第一、余裕があれば節電を

ここのところ毎年が異常気象で、天気予報は「史上最高」と連呼しています。気象は過去データの統計から予測しますが、筆者の知り合いの気象庁の職員は「毎年更新される“史上最高”で、統計が成り立たない。もうお手上げだよ!」と嘆いていました。

猛暑日が続き、熱帯夜も日常化した今、エアコンは「生命維持装置」といっても過言ではありません。まずは健康第一に考え、余裕があれば節電するぐらいの気持ちが必要ではないでしょうか。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

ヤバい「エアコン代」この猛暑でも節約するワザ

停電で「電車内閉じ込め」、盲点だった猛暑対策

高齢者に死をもたらす「熱中症」の甚大リスク

提供元:「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

ふるさと納税「ポイント禁止令」は悪手でしかない|「もぐらたたき」総務省"指導"はどう影響する

ふるさと納税「ポイント禁止令」は悪手でしかない|「もぐらたたき」総務省"指導"はどう影響する

戻る