メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.02.16

多くの人が見落とす「医療費控除」で得をするコツ|医療費10万円以下の人も、取り戻せる可能性大


医療費控除には2種類あるので、どちらか有利なほうを選んで申告しましょう(写真:K@zuTa/PIXTA)

医療費控除には2種類あるので、どちらか有利なほうを選んで申告しましょう(写真:K@zuTa/PIXTA)

この記事の画像を見る(9枚) ※外部サイトに遷移します

2023年5月以降、新型コロナウイルス感染症は5類に移行され、病院での治療費等の自己負担も発生しました。これは医療費控除の対象となります。また、市販の解熱鎮痛薬などの購入機会が増えたというご家庭も多いのではないでしょうか。現在、こうした市販薬(主にスイッチOTC医薬品)もセルフメディケーション税制の適用を受け、医療費控除の対象となります。

今回は、この医療費控除について、その種類や対象、申告方法を 『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(KADOKAWA)で確認しておきましょう。

『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

医療費控除は2種類!有利なほうを選ぶ

自分や家族のために医療費・薬代などを支払ったときに受けられる控除が医療費控除です。

医療費控除には、(1)通常の医療費控除と、市販薬などを購入したときの(2)セルフメディケーション税制による特例控除の2種類がありますので、下記の解説を読んで、どちらか有利なほうを選んで申告しましょう。

(1)通常の医療費控除を受ける場合

●いくら医療費を払うと医療費控除の対象になるのか?

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

通常の医療費控除を受ける場合、自分の所得(総所得金額等)が200万円以上(年収では297万2000円以上)の方は、10万円超の医療費の支出が必要です。

それ以外の方は、10万円以下の医療費でも控除を受けられます。総所得金額等が200万円未満の方は、「総所得金額等×5%」超の医療費の支出があれば控除を受けられるのです (総所得金額等の見方は下図参照)。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.108)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.108)

●医療費を計算するときの注意点

気をつけていただきたいのは、高額療養費、入院費給付金、出産育児一時金などの医療費の補てんを受けたときです。こうした補てんを受けたときは、支払った医療費から引いて控除額を計算する必要があります。医療費から引く補てん金、引かなくてよい補てん金があるので、注意しましょう(下図参照)。

なお、補てん金は、出産に関するものなら出産費用から引き、そのほかの費用から引く必要はありません。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

●遠方の家族の医療費を合算できる場合もある

同居していない遠方の家族などの医療費を支払ったときは、「生計を一」にしていれば(たとえば、本人の仕送りで、その家族が生活しているようなとき)、医療費控除を受けることができます。

また、その家族が誰の扶養になっているかは関係ないので、たとえば兄弟姉妹で親に仕送りをしているときは、兄弟姉妹それぞれが自分で支払った分の医療費控除を受けることができます。

(2)セルフメディケーション税制を利用したとき(特例控除)

●いくら医療費を払うと医療費控除の対象になるのか?

セルフメディケーション税制を利用した控除は、あまり医者にかからずに、市販の医薬品をたくさん購入した人に向いています。1万2000円超の市販薬(スイッチOTC医薬品など)の支出があれば、控除の対象となります。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

ただし、申告者本人が以下のいずれかの取り組みをしていることが条件です。

・職場で受ける定期健診
・インフルエンザの予防接種、定期予防接種(高齢者の肺炎球菌感染症など)
・人間ドックやがん検診など(市区町村や会社をとおして行ったもので、がん検診は胃がん、子宮頸がん、肺がん、乳がん、大腸がんが対象)
・特定健康診査(いわゆるメタボ健診)

●医療費を計算するときの注意点

通常、対象となるOTC医薬品には、外箱に「セルフメディケーション税制の控除対象」を示すマークが記載されています。また、レシートなどにも★や●などのマークが印字されます(下図参照)。具体的な品目は、厚生労働省のホームページにある「対象品目一覧」で調べることもできます。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.109)

「申告前に準備するもの」と「提出の必要なもの」は?

申告書を書き込む際には、医療費の通知書(お知らせ)と医療費の領収書を用意します。

なお、控除対象になるのは、令和5年中に実際に支払った医療費だけです。請求書がきていても未払いの医療費は認められないので、注意しましょう。

●通常の医療費控除の場合

申告書のほかに、医療費控除の明細書【内訳書】を用意します。

医療費の通知書を使って医療費控除の明細書に記入したときは、その通知書を明細書に添付して提出する必要があります。また、寝たきりの方のおむつ代などを控除対象にする場合にも、証明書(下図)の添付が必要です。

領収書は添付不要ですが、5年間は保存しておきましょう(提出した通知書に記載がある分は保存不要)。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.110)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.110)

●セルフメディケーション税制を利用した場合

申告書のほかにセルフメディケーション税制の明細書を用意してください。

対象となる医薬品などの領収書は添付不要ですが、計算するときに使った領収書と、健康の保持増進・疾病予防に取り組んだことを証明する取組関係書類 (インフルエンザの予防接種や、がん検診の領収書など)は、5年間保存しておく必要があります。

自分がどっちのパターンで得するのかチェックしよう

記事画像

『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(KADOKAWA) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「必死で計算したのに、還付金はたった500円……」。

苦労のわりに還付金額が少ないという声も聞かれるのが医療費控除です。

医療費控除では、支払った医療費をまるまる引けるわけではありません。医療費が11万円のとき、たとえば、計算式にしたがって10万円を引くと、医療費控除額は1万円です。節税効果はおおむね「所得控除の金額×その人の所得税率」なので、税率5%の人なら1万円×5%=500円の還付額、税率40%の人なら1万円×40%=4000円の還付額です(税率の高い人が節税効果は高い)。

領収書をザッと計算して、「医療費控除」と「セルフメディケーション税制の利用」を比較して、有利なほうを選んでみてください。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.114)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.114)

『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』では、みなさんからの質問が多い 「医療費控除の対象となるもの、ならないもの」についても、きめ細かなケースをあげて解説しています。

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.111)

出典:『自分ですらすらできる確定申告の書き方 令和6年3月15日締切分』(P.111)

一般的には、タクシー代は医療費として認められません。ですが、上記のように、条件によっては、医療費として認められる場合もあります。もれなく医療費を計上するために、ぜひ、参考にしてください。

(構成:川田さと子)

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

確定申告「雑にやる人」が今年要注意の6つの点

「年金の確定申告をする人」がやりがちな落とし穴

住宅ローン減税「13年間控除」の意外な落とし穴

提供元:多くの人が見落とす「医療費控除」で得をするコツ|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

日本中で大号令「貯蓄から投資へ」に感じる違和感|預貯金は時代遅れ? 金利が動く今考えたい本質

日本中で大号令「貯蓄から投資へ」に感じる違和感|預貯金は時代遅れ? 金利が動く今考えたい本質

長引く物価高で節約疲れ。無理せずできる節約のコツはないの?

長引く物価高で節約疲れ。無理せずできる節約のコツはないの?

ハワイ旅行も夢じゃない!?「マイル付き預金」って何?注意点は?

ハワイ旅行も夢じゃない!?「マイル付き預金」って何?注意点は?

「昇給」とは?ベースアップとどう違う?産業別の平均額を紹介

「昇給」とは?ベースアップとどう違う?産業別の平均額を紹介

戻る