2021.11.05
年末調整は今から準備が正解。年内に副業・転職した人は特に注意!
【画像出典元】「 joyfotoliakid- stock.adobe.com」
目次
・年末調整とは?
・転職した人は、どっちの会社で受けるべき?
・副業している人は年末調整は必要?
会社勤めをしているサラリーマンの場合、11月頃になると「年末調整」が始まります。
年末調整というと、言葉は知っているけれど内容はよく分かっていないという人も多いかもしれません。転職をしたり、副業などで別の収入を得ていたりすると必要な手続きが増えることがあり、仕組みをよく理解しておく必要があります。
今回は副業で収入を得ている人、転職サラリーマンの年末調整において、いつ頃に何をするのかについて調べてみました。
年末調整とは?
【画像出典元】「fizkes- shutterstock.com」
所得(収入)を得ている場合、税金計算のため、その額を税務署に報告する必要があります。
自営業やフリーランスの場合、本人自らが所得額を計算し、税務署で確定申告を行います。
会社勤めのサラリーマンの場合、本人の代わりに会社側が所得額の計算、申告、納税を行ってくれます。その一環で発生するのが「年末調整」という作業です。
年末調整は会社側の義務となり、会社の担当部署(経理や総務など)の人間が行ってくれます。
さらに詳しく:見込み額を正しく再計算する処理
サラリーマンの場合、会社側が普段の給料水準をもとに”見込み額”として所得額を計算し、その分の所得税を毎月の給料から天引きして(源泉徴収)、まとめて納税する形としています。
ただし源泉徴収されているのはあくまで見込み額です。1年を通しての所得、すなわち年間の給料総額は、年度末12月の給料が確定した際にはっきりとします。年度末の給料が確定した後、その社員の正確な所得額を再計算する作業が年末調整となります。
たいていの人は税金を払い過ぎている場合が多いため、年末調整後に多く支払った分が戻ってきます。ただし想定以上に多く働いてしまった人の場合、年末調整後に不足分を追加徴収されることもあります。
年末調整はいつ頃するの?
年末調整の処理は、年度末の給料が確定した後、12月中に行われるのが一般的です。
会社側は年明け1月31日までに従業員の書類を所轄税務署長へ提出するため、そこに合わせて処理を進めていくことになります。
年末調整時には、保険料控除申告書などの書類を提出する必要もありますが、こちらはだいたい11月中には用意しておきたいところです。
転職した人は、どっちの会社で受けるべき?
【画像出典元】「metamorworks- stock.adobe.com」
転職をした場合、年末調整の扱いが変わってきますので、仕組みを理解しておく必要があります。
”年末”に所属している会社で行う
名前の通り、年末(12月)に所属している会社側で行うことになります。
たとえば前の会社を11月に辞め、12月には新しい会社で働き、12月分の給料も出る場合であれば、年末調整は新しい会社側が行ってくれます。
ただし転職のタイミングで12月の給料が出ず、かつ「12月に支払う給料がない場合は年末調整しない」という会社であれば、年末調整の代わりに自分で確定申告しなければなりません。
また、前の会社を11月に辞め、来年度の1月から新しい会社で働くことが決定しているが、12月はどこにも所属していない場合、どちらの会社も年末調整は行ってくれないため、この場合も自分で確定申告をすることになります。
源泉徴収票の提出が必要
【画像出典元】「裕之 佐藤- stock.adobe.com」
転職者の年末調整をするにあたり、前の会社を退職した際にもらえる「源泉徴収票」を新しい会社に提出する必要があります。源泉徴収票に記載されている数値をもとに、新しい会社側が1年間の所得額を計算し、年末調整をするためです。
なお、前の会社を11月の終盤に辞め、源泉徴収票が年末調整に間に合わないような場合は、自分で確定申告をしなければなりません。
何度も転職をしている場合
1年の間に何度も転職をしている場合、それぞれの会社の源泉徴収票の提出が必要なります。
たとえば、1年の間に、A社→B社→C社と転職を繰り返した場合、A社とB社から退職時に受ける源泉徴収票それぞれ1枚、計2枚を、年末調整時に所属しているC社に提出する必要があります。
副業している人は年末調整は必要?
【画像出典元】「あんみつ姫- stock.adobe.com」
20万円のライン
サラリーマンで副業をしており、年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円を超える人は自分で確定申告をしなければなりません。
20万円のラインを超えなければ確定申告は不要です。
副業の確定申告をしないとどうなる?
副業の確定申告が必要であるにも関わらずしなかった場合、「無申告加算税」という罰則が科せられます。納付すべき税額に対し「50万円までは15%」、「50万円を超える部分は20%」分を加算して納めなければなりません。
さらに、その内容が悪質であると判断された場合(二重帳簿や帳簿書類の改ざん など)、さらに「重加算税」が科せられ、追加本税の35~40%が加算されることもあります。
年末調整の還付金、いついくら戻ってくる?もらえる人、もらえない人の違いは ※外部サイトに遷移します
年末調整の控除とは?所得税が返還される仕組みや控除の種類を解説 ※外部サイトに遷移します
以上のように、転職や副業をしたサラリーマンの場合は必要な手続きが増えることがあります。面倒だからと放っておくと、後々大きなトラブルになりかねません。たとえ細かな収入であっても税務署側には把握される可能性はありますので、年末調整や確定申告は軽視せずにしっかりと行いたいところです。
記事提供:ウェブマガジン「mymo」
毎日お金とポジティブにつきあうための情報を提供しています。
夢や目標を実現するためにお金ともっと仲良くなりませんか?
【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します
転職したら「確定申告か年末調整か」に注意!忘れがちな税金控除もチェックして
年末調整、学資保険の控除申請漏れてない?契約者や控除額をチェック!
タダで勉強できる!収入&スキルアップを助ける無料学習オンラインサイト
提供元:年末調整は今から準備が正解。年内に副業・転職した人は特に注意!|mymo