メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.02.21

「英語は小さい頃に始めた方がいい」という誤解│やみくもに幼少期に始めても意味がない


英語を話せるようになるには、早くから始めたほうがいいというのは本当でしょうか(写真:PIXTA)

英語を話せるようになるには、早くから始めたほうがいいというのは本当でしょうか(写真:PIXTA)

「5歳で1年間学べば英語がペラペラに!」「たった2カ月で英語がペラペラになれる」「小学校英語の準備は十分ですか」「お子さんをバイリンガルに育てる方法」――。

子どもの英語学習に関しては、いろいろな宣伝を目にします。「2カ月でペラペラに」とうたっている英語とは、いったいどのような英語なのだろうかと不思議に思います。これまで私は、「英語を習わせたいけど、何歳から始めさせたらいいのか?」という質問を、多くの親から受けてきました。今回はその質問に答えながら、どのような英語の学びが子どもにとっていいのか考えていきたいと思います。

英語を始めるのは早いほうがいい?

「英語を身につけるには早ければ早いほどいい」ということをよく聞きます。早期英語教育を推奨する人たちの常套句です。はたして本当にそうなのでしょうか。

この論理の根拠となっているのは、例えば海外移住によって現地の幼稚園や学校に通い始めた子どもは、大人よりも早く、あっという間に英語を話せるようになる。さらにとてもいい発音を身につけることができる、といった事実でしょう。

英語を学ぶ環境には「第二言語環境」と「外国語環境」の2種類があります。

●第二言語環境……生後のある時点からふれることによって自然に身につく環境のこと(例)海外に移住した場合
●外国語環境……母語とは異なる外国語として英語を学ぶ環境のこと(例)日本で英語を学ぶ場合

海外移住をした場合、幼稚園や学校に通うなど子どもの生活環境に英語があれば、圧倒的な量の英語を毎日耳にしインプットすることになり、さらには自己表現としてアウトプットせざるをえない状況となります。アメリカの幼稚園に入園した子が、ひと言目に発した英語が、「It’s not fair!(それは不公平だよ!)」だったという話を聞いたことがあります。

こうした環境で生活する場合、発音に関しては早期に始めたほうが有利のようです。しかし、習熟度には移住した年齢が大きく影響し、幼児よりも年長者(例えば小学校高学年や中学生)のほうが速く習得できるという調査結果があります。それは年長者のほうが母語をベースに育んだ認知能力を駆使して、文法や語彙を理解できるからです。

一方、「外国語環境」で学ぶ場合、小学生と中学生を比べてみても、小学生が有利という調査結果は聞いたことはありません。ヨーロッパでの調査によると、8歳の小学生グループと11歳、14歳、18歳から始めたグループとで長期にわたって比較調査した結果、第二言語環境と同じように、年長者のほうが速いという結果が出ます。

言葉の数についても、先に学び始めた小学生にすぐに追いついてしまうそうです。第二言語環境と異なり、小学生が有利でないのは、外国語環境では圧倒的にインプットの量が少ないからだといえます。

日本で子どもが英語を学ぶ場合、外国語環境になりますから、早ければ早いほどいいという論理は正しくないと考えていいでしょう。ほかに早くに始めたほうがいいといわれている例も考えてみましょう。

英語学習の「臨界期」はあるのか

「臨界期があるから英語は早くから習ったほうがいい」ということもよく聞きます。「臨界期」とは、生後のある一定の期間に身につけたほうが効果的で、それ以降だと身につかない、といった考えです。この考えはあくまでも仮説で、言語習得には個人差がありますから、近頃では「言語獲得の敏感期」と呼ぶ研究者も増えています。

海外で活躍する野球選手やサッカー選手、日本に来日する相撲の力士などの例をみてみると、外国語は年齢に関係なく成人になってからでも身につけられることがわかります。どのような環境で、どのような目的や動機をもって身につけるのかによって、外国語の習熟度は変わってくるといえるでしょう。

「小学校英語が始まるから早くから準備しなくては」と、入学前から心配されている親もいらっしゃいます。大人も経験したことのない英語科は、どのような教科なのかほぼ知られていないのが現状です。

先日、都内の公立小学校で5、6年生の英語授業を見学しました。その小学校では英語専科の男性教諭がとても熱心で、さまざまな手法を取り入れて授業は進んでいき、子どもたちの発語は活発で、45分間の授業はあっというまでした。先生の熱意は子どもたちに確実に伝わり、「(英語の授業は)楽しい~!」と子どもたちは笑顔で答えていました。

2020年からの小学校英語は、実際の教科書や指導方法、評価(成績のつけ方)など、未確定なことが多い段階です。文部科学省が掲げるように「基礎」を養い、少なくとも子どもたちが「英語でコミュニケーションすることは楽しい」「英語を学ぶ意味がある」と思ってくれる教科であってほしいと思います。早くから対策しようとあせって学ばせてしまったら、小学生で英語嫌いをつくってしまうことにもなりかねません。

「バイリンガル教育をするなら早いうちから」などとよく言われ、「バイリンガル」がどういったものかもわからず、英語の幼稚園・保育園やインターナショナルスクールなどを選ぶ親も見受けられます。

母語を使いこなせないという問題も

ある家庭は親たちが、英語ができないからと娘を小学校から東京にあるインターナショナルスクールに入学させました。そしてアメリカの大学に進学して帰国し、日本の企業に就職しましたが、通訳としての仕事しかさせてもらえず、自分のやりたい仕事はさせてもらえないと退職してしまいました。

また総合商社勤務の人から聞いた話ですが、海外事業を展開する部署では「帰国子女の新入社員が配置される」と聞くと、心配で身構えるそうです。なぜなら、英語は話せるものの、バイリンガルとして海外で育ったので母語がきちんと使えない人が少なくないからだそうです。

もちろん立派に英語と日本語を駆使して、企業で活躍している人や、海外で働いている人が多くいるのも事実ですし、バイリンガル人材の活用に積極的な企業もあります。ですが中途半端に英語と母語の日本語を身につけるように育つと、本人も苦労することになります。英語ができれば社会で通用するのではなく、英語を自分の武器として仕事をすることが重要です。

ここまででわかるのは、「英語は早くから学んだほうがいい」というのは、発音やリスニングについてはある程度はいえても、それ以外の根拠はないということです。

実は外国語環境で子どもが英語を学ぶ場合、スタートする年齢よりも重要な3つのポイントがあります。それは「量(どれだけ)」「質(どのように)」「主体性(主体的に学ぶ)」です。

「量(どれだけ)」

幼い子どもの場合、多くの英語を耳からインプットするのは効果的だということです。生活のすべてを英語環境にする必要はありませんが、できるだけ多くの英語を耳にする工夫はできます。英語の音楽や映画、絵本の読み聞かせなどを生活に取り入れるのは、比較的無理なくできるのではないでしょうか。

子どもが多くの英語を耳にする際に、大人が付き添って一緒に音楽や映画を楽しみ、その後それらを話題にすると効果的で、親子の対話もすすむことでしょう。親子で話題にするときはもちろん日本語で話します。

「楽しかった」「面白かった」という印象が残れば、さらにそれらを耳にしようとすることでしょう。特に絵本はとっておきの英語学習ツールになります。絵本は子どもの心を豊かにすることができ、さらには楽しみながら自然に英語を耳にすることができます。

質の高い英語を聞かせることが重要

耳にする量が多ければいいというのではなく、質のいい英語を耳にインプットする必要があります。とはいえ、CNNやTED Talksなどでは、子どもは興味を持たないので効果はありません。

だからといって英語の教材を、「子どもだからこの程度でいい」「ゆっくりの英語がいい」という考えで選ぶと、子どもはすぐに飽きてしまい耳にしなくなります。英語との最初の出会いをする子どもには内容や音声、録音状態など良質のものに出会わせ、何度も繰り返し耳にするようにしましょう。

「質(どのように)」

大量の英語の音を耳にしたとしても、アウトプットしなければ英語を使えるようにはなりません。子どもは英語を耳にして自分の中にためる時間が必要です。母語習得と同じように、発語までにある程度の時間が必要ですし、個人によってその時間の長さも異なります。自然にアウトプットできる環境を用意して、子どもが発語する様子をじっくりと見守りましょう

英語のリズムをとりながら発語できる歌やマザーグースなどの詩は、子どもにとっては最適。マザーグースは英語のわらべ歌ですが、リズムもよく、英語圏の文化も身につけられます。学校の英語でも、英語のリズムを体得するために、マザーグースはもっと活用されるべき教材だと私は思います。

また子どもにとってネイティブ・スピーカーに、器用に何か話しかけるなどは難しいことです。むしろ耳にした英語を同じような場面で「模倣」して使えるといいでしょう。その点、物語に出てくる英語を耳にしてドラマ・メソッドなどで物語の登場人物になり、英語に気持ちをのせてセリフなどが言えると、子どもは達成感を感じられるのではないでしょうか。

英語習得のカギを握る主体的な態度

「主体性(主体的に学ぶ)」

母語は外界からの影響を受けて自然に身につけられます。「自然に」とは、「覚えよう! 話せるようになりたい!」などと思うことなく身につけることです。

外国語環境で英語を身につける場合はそうはいきませんが、言葉の習得に子どもの主体的な態度や姿勢は大いに効果があります。「海外に行ったときに英語を使ってみたい」「外国の人と話をしたい」といった動機をもって主体的に英語を学ぶことが、実は最も重要なことだと思います。

ただし、短時間で身につけられるものではないので、子どもが長期にわたって主体的に学べるようなプログラムが必要です。子どもは楽しく感じて、やりがいや達成感を感じることが長く学び続けられる秘訣。少し高い、ちょっと頑張れば超えられるハードルを個々の子どもに設定できるプログラムがいいでしょう。また共に学ぶ仲間も必要です。仲間がいると母語習得と同じように他者から学んだり、他者の言葉を模倣したりしながら言葉を身につけていけます。

これからの子どもが使用していくことになるのは、「世界英語」としての英語です。それはアメリカやイギリスだけをお手本にしていては理解することはできません。

それらの国以外、例えばインドやマレーシアなどでは、独特のアクセントや発音をもった英語が話されています。これからはそのような英語の多様性に柔軟に対応できなければ、「国際語としての英語」を身につけているとはいえないでしょう。

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

英語で「OK」をよく使う人が知らない真の意味

同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」

「前向きな子」の親が実践する"3つの声かけ"

提供元:「英語は小さい頃に始めた方がいい」という誤解|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

不妊治療の保険適用で浮かび上がる「根本問題」|日本の不妊治療にはまだまだ課題がある

不妊治療の保険適用で浮かび上がる「根本問題」|日本の不妊治療にはまだまだ課題がある

おさえておきたいポイントは?赤ちゃんの便秘の基礎知識

おさえておきたいポイントは?赤ちゃんの便秘の基礎知識

「グダグダの夏休み」が見違える1週間計画法|例年以上に変則的な日々に親たち悲鳴

「グダグダの夏休み」が見違える1週間計画法|例年以上に変則的な日々に親たち悲鳴

完璧な親でなくてもOK、「楽々子育て」のススメ│ 「声かけ」を変えるだけで断然ラクになる

完璧な親でなくてもOK、「楽々子育て」のススメ│ 「声かけ」を変えるだけで断然ラクになる

戻る