2020.11.30
【週刊シル×3分クイズ】実践!低GI検定~基本編~
血糖値のコントロールに関わる「GI値」。
GI(グリセミック・インデックス)値とは、血糖値を上昇させるスピードを数値化したものです。低GI値の食品を食生活に取り入れて、食べ方を工夫することで血糖値の上昇を防ぐことができます。
今回は、多くの人が気になる「低GI食品の正しい知識」について、一緒に学びましょう♪
(1)低GIの食品であれば、たくさん食べても良い?
A. 量を気にせず食べて良い
B. 量は気にするべきである
★答え★
B. 量は気にするべきである
GI(グリセミック・インデックス)はその食品を食べた後の血糖値の上昇の程度に従って、それぞれの食品に与えられる指数のことです。質を示すものであって、量の尺度ではありません。
低GIだからといってたくさん食べてしまっては、からだに負担がかかってしまいますので、普段の食事の量のなかで低GIを心がけると良いですね。
(2)低GIな食品はカロリーも低い。○か×か?
A. ○
B. ×
★答え★
B. ×
血糖値をあげる糖質はからだのエネルギー源(カロリー)となります。
ただし、糖質以外にもたんぱく質、脂質がエネルギー源となりますので、糖質が少なく低GIだからといっても、脂質やたんぱく質の多い食品は高カロリーになります。低GIの食品が必ずしもカロリーも低いとは限らないんですよ。
(3)GI値が低い食品の傾向について。次のうち間違っているものを選びましょう。
A. 加工度の低い穀類
B. 食物繊維の多い食品
C. 消化が早い食品
★答え★
C. 消化が早い食品
GIが低い食品には傾向があります。
・加工度の低い、自然のままに近い穀類(玄米、とうもろこし、きび、あわ、ひえ、そばなど)
・食物繊維の多い食品
・消化に時間がかかる食品
このような点を考えて食材を選ぶと、自然と低GIが実践できますよ。
(4)いわゆる低カロリー甘味料はすべてGI値はゼロである。○か×か?
A. ○
B. ×
★答え★
B. ×
低カロリー甘味料には様々な種類がありますが、すべてが低GI値というわけではありません。
ラカントSは、成分であるラカンカエキス、エリスリトールともに、体内でほとんどエネルギーにならず、血糖値、インスリン分泌においても影響がないことが実証確認されており、GI値はゼロ(※)です。
※サラヤ調べ
いかがでしたでしょうか?次回のクイズもお楽しみに♪
記事提供:リンクアンドコミュニケーション
リンクアンドコミュニケーションは、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供します。最新の健康情報を医療・健康分野の専門家が評価し、コメント付きで紹介するサービス「HEALTH NUDGE」もチェックしてみてください。
提供元:リンクアンドコミュニケーション