2022.06.01
【新茶の季節♪】日本茶の種類とおすすめレシピ
1.日本茶って、どんなお茶?
2.緑茶の種類と特徴
3.日本茶(緑茶)の栄養
4.日本茶を使ったおすすめレシピ3選
5.まとめ
「夏も近づく八十八夜~♪」茶葉が鮮やかな緑色に輝いて、いよいよ新茶の季節がやってきました!私たちにとって、「お茶」は、とても身近にある飲み物の一つですね。お茶とひとくくりに言っても、日本茶や中国茶など、色々な種類があります。今回は「日本茶」についてお伝えいたします!
日本茶って、どんなお茶?
日本茶とは
日本茶とは、日本で作られるお茶の総称です。日本茶=緑茶、中国茶=烏龍茶と認識されがちですが、実は、そうではありません。製法の違いで「緑茶」「烏龍茶」「紅茶」に分類されるのです。
お茶の分類
お茶は、発酵の違いで大きく3つに分類されます。
○不発酵茶:緑茶
○半発酵茶:烏龍茶
○発酵茶:紅茶
次は、日本茶の中でも最も一般的な緑茶についてご紹介いたします。
緑茶の種類と特徴
煎茶
日本茶の中で、最も一般的なお茶。その中でも、茶葉の蒸し時間を長くして渋みを抑えたものは、深蒸し煎茶と呼ばれています。
玉露・かぶせ茶
栽培中に、よしずなどで茶葉を覆い、直射日光を避けて製造されるお茶。苦みを抑えることができ、一般的に高級なお茶とされています。
蒸し製玉緑茶
製造最終工程が煎茶と異なるため、形が丸く、さっぱりとした味が特徴です。
碾茶(てんちゃ)・抹茶
玉露と同じく、直射日光を避けて栽培され、蒸したのちに茶柄を取り除き乾燥させたものが碾茶で、それを粉にしたものが抹茶です。
番茶
製法は煎茶と同じですが、新芽ではなく、夏や秋に摘む比較的大きくて硬めの茶葉を使用したお茶です。
釜炒り製玉緑茶
鉄製の釜で炒って仕上げたもので、炒った香りが特徴的なお茶です。
日本茶(緑茶)の栄養
ビタミン、ミネラルが豊富
緑茶には、ポリフェノールの一種であるタンニンや、うま味成分であるテアニンなどが含まれています。特に多く含まれているのがビタミンで、β‐カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、ニコチン酸、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンCが含まれます。また茶葉には、ミネラルであるカリウムも多く含まれていますよ。
今回は、そんな日本茶を使ったレシピをご紹介いたします。
日本茶を使ったおすすめレシピ3選
じゃこ茶―ハン
お茶の出がらしを活用したレシピです。ビタミンやミネラルだけでなく、食物繊維まで摂れる一品ですよ。
「じゃこ茶―ハン」のレシピはこちら! ※外部サイトに遷移します
薬味たっぷりひつまぶし風茶漬け
暑くて食欲がない時にも、おすすめの一品。
薬味の香りで、食が進みます。
「薬味たっぷりひつまぶし風茶漬け」のレシピはこちら! ※外部サイトに遷移します
抹茶のVEGANプリン
植物性食品のみで作るので、カロリーを抑えることができます。濃厚でなめらかな抹茶プリンです。
「抹茶のVEGANプリン」のレシピはこちら! ※外部サイトに遷移します
まとめ
日本茶でホッと一息
いかがでしたか。新茶がおいしい季節の今、ぜひ日本茶を味わってみてくださいね。
【参考文献】
農林水産省/会見・報道・広報/aff(あふ)/1704/特集1緑茶(1)(https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1704/spe1_01.html)
閲覧日:2022年2月24日
NPO法人日本茶インストラクター協会/日本茶基礎知識/「茶」とは/お茶の種類
(https://www.nihoncha-inst.com/basic/basic2.html)
閲覧日:2022年2月24日
健康長寿ネット/健康長寿とは/食品・料理・食品成分/緑茶の効能と美味しい入れ方
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/tea.html)
閲覧日:2022年2月24日
著者 :山田 みゆき (管理栄養士)
大学卒業後、管理栄養士を取得。高齢者施設に入職し、給食管理・栄養管理を行う。現在はオンラインでの食事指導やコラム執筆にも携わる。二児の母となり、日々の食事の大切さを改めて実感。「おいしく食べて健康に」をモットーに、食事の楽しさ、栄養の大切さをお伝えしていきます。
記事提供:DietPlus(ダイエットプラス)
ダイエットプラスとは、栄養学に基づいた"正しく食べる"を実践できる専門家によるサポートサービスです。無料のダイエット診断や管理栄養士監修のダイエットレシピなども掲載中!
提供元:【新茶の季節♪】日本茶の種類とおすすめレシピ|DietPlus(ダイエットプラス)