2022.01.14
【脱!三日坊主】家ヨガのメリットと楽しく続けるポイントとは?
1.ヨガに期待できる効果
2.家ヨガをするベストな時間帯
3.ヨガ前後の食事のポイント
4.まとめ
ヨガはフィットネス効果だけでなく、心身のバランスを整えるとして、様々な世代で人気の高いエクササイズです。最近では、ヨガをやってみたいけれどなかなか踏み出せずにいる方や、多忙でレッスンに通えないという方も気軽に始められる「家ヨガ」を楽しむ人が増えています。そこで今回は、家ヨガを行うタイミングや、食事のポイントなどについて解説していきます。
ヨガに期待できる効果
心身のバランスを整える
ヨガは、身体のゆがみを改善して正しい姿勢に整える、体幹を鍛える、ボディーラインを整える、腰痛改善といった効果が期待できます。そして、エクササイズとしての効果だけでなく、自律神経のバランスが整い、リラックス効果・集中力・感情コントロールの向上、睡眠の質の向上などが期待できるとされています。普段、寝つきが悪い方や、疲れが残りやすいと感じている方にもおすすめですよ。
また、ヨガには血液やリンパの流れを促す作用があり、美肌効果も期待できます。
禁煙効果について
2014年に報告された10件の研究(参加者484例)を評価したところ、ほとんどの研究で喫煙願望の減少と、喫煙本数の減少に関連しており、ヨガは禁煙に役立つとされています。禁煙には様々な方法がありますが、禁煙をしたいと思っている方は、一度試してみるのもよいのではないでしょうか。
家ヨガをするベストな時間帯
朝ヨガのメリット
朝に行う朝ヨガは、目覚めをスッキリさせて1日を快適に過ごしたい方におすすめです。朝は体温が一番低い時間のため、ヨガを行うことで代謝が上がり、1日の活動量UPが期待できます。
夜ヨガのメリット
夜に行う夜ヨガは、1日の身体の緊張をほぐし、心を落ち着かせてリラックスしたい方におすすめです。ヨガの呼吸法によって自律神経が整うことにより、よい睡眠が得られるとされています。
継続しやすい時間がベスト!
ヨガは少しずつであっても、継続することで心身ともに効果が期待できます。ヨガを行う時間ごとにメリットを挙げましたが、無理なく家ヨガを続けられる時間を見つけて行うのがベストです!
小さいお子さんがいる方は、お子さんのお昼寝中や、就寝後に行うのもよいですね。仕事の時間が不規則な方は、心も時間も余裕をもって過ごせると思ったタイミングで行うなど、継続しやすいタイミングを見つけていきましょう。
ヨガ前後の食事のポイント
ヨガ前の食事
ヨガには、お腹を圧迫する態勢など様々なポーズがあります。お腹に食べ物が入っている状態では、消化不良で気分が悪くなり、思うようにポーズができない可能性があります。そのため、ヨガを行う2時間前までに食事を済ませるとよいですよ。
2時間前までに食事ができない場合は、野菜や果物中心で少なめの食事、ゼリー状の食品やバナナなどの消化吸収のよい食事をしましょう。
ヨガ後の食事
ヨガを行った後は、全身の血流がよくなることで代謝が上がり、栄養の吸収率がUPします。しかし、ヨガでエネルギーを消費したとはいえ、食べ過ぎてしまうとカロリーオーバーに繋がる可能性があります。たっぷりのご飯と脂身の多い肉、というような、糖質と脂質が多い食事は控え、腹八分目を目安にしましょう。
また、運動後の約45分間は、筋肉の合成が促進するとされているため、筋肉の材料となる肉・魚・卵・乳製品などのたんぱく質を摂取していきましょう。脂質の少ない、赤身の肉や鶏ささみ、マグロの赤身や白身魚、エビや貝などの魚介類、低脂肪牛乳などの乳製品がおすすめです。
まとめ
家ヨガを取り入れてみませんか?
家ヨガは、周りを気にせず自分のペースで行うことができ、心身のバランスを整えながら様々な効果が得られます。ぜひ、自分自身の変化を楽しみながら、家ヨガを始めてみてはいかがでしょうか。
【参考】
・厚生労働省eJIM/ヨガ
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/13.html
アクセス:2021年8月5日
・認定NPO法人/ヨガの目的と効果
https://www.npo-yoga.com/about_yoga/mokuteki.html
アクセス:2021年8月5日
著者 :高橋 みゆき (管理栄養士)
管理栄養士。大学で栄養学を学び、パーソナルトレーニングジムでのトレーニング・食事指導、ダイエットアプリでの食事アドバイス業務に携わり、現在では「食・栄養」をテーマにしたコラムも執筆。
自身も25㎏のダイエット経験があり、ひとりひとりの性格や生活習慣に合わせ、継続しやすい減量方法・生活習慣改善方法を提案している。
記事提供:DietPlus(ダイエットプラス)
ダイエットプラスとは、栄養学に基づいた"正しく食べる"を実践できる専門家によるサポートサービスです。無料のダイエット診断や管理栄養士監修のダイエットレシピなども掲載中!
提供元:【脱!三日坊主】家ヨガのメリットと楽しく続けるポイントとは?|DietPlus(ダイエットプラス)